コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

11月30日給食

画像1 画像1
11月30日(月)中華風炊き込みごはん、海鮮シューマイ、ビーフンスープ、牛乳

 海鮮シューマイは、いかとたらのすり身、鶏ひき肉、玉ねぎ、しょうがに調味料の醤油、酒、みりん、塩、ごま油と片栗粉を加えてよく混ぜ合わせて、皮で包み蒸しました。

(産地)米→岩手県、たらのすり身・玉ねぎ→北海道、いかのすり身→青森県、鶏肉→岩手県、豚肉→埼玉県、しょうが→高知県、長ネギ→岩手県、えのきたけ→長野県、小松菜→八王子市小比企町、人参→八王子市長沼町

11月27日給食

画像1 画像1
11月27日(金)ごはん、さばの味噌煮、のっぺい汁、れんこんのきんぴら、牛乳

 今日は、八王子産の白いごはんを食べる日です。市立保育園、小学校、中学校の全校で実施しました。高月町で収穫されたお米を使いましたが、お米の残菜は3%と、とてもよく食べていました。

(産地)米→八王子市高月町、さば→ノルウェー、鶏肉→岩手県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県、れんこん→茨城県、大根→八王子市、小松菜→八王子市小比企町、人参→八王子市長沼町、里芋→八王子市高月町

11月26日給食

画像1 画像1
11月26日(木)コッペパン、ポークビーンズ、グリーンサラダ、手作りりんごジャム、牛乳

 手作りりんごジャムは、ふじを使って作りました。出来上がりの色がきれいに仕上がるように工夫して作りました。1年に1回この時期しか食べることができないメニューですので、味わって食べていただくように話しました。

(産地)豚肉→埼玉県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、人参→千葉県、きゅうり→宮崎県、りんご→長野県、レモン→愛媛県、マッシュルーム→茨城県、キャベツ→八王子市

11月25日給食

画像1 画像1
11月25日(水)マーボー丼、もずくスープ、黒糖アーモンド、牛乳

 黒糖アーモンドは、1人分黒糖4.5gに水2.5g加えて煮立たせて、たれを作ります。煮詰めすぎないように気をつけて作ることがポイントです。上白糖とは違う風味があり、子ども達はよく食べていました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、にら→栃木県、にんにく→青森県、万能ねぎ→高知県、白菜→茨城県、長ネギ→秋田県、人参・しょうが→八王子市長沼町

11月24日給食

画像1 画像1
11月24日(火)かてめし、いちょうのすまし汁、いわしの山河焼き、浅漬け、牛乳

 11月24日は「和食の日」です。子ども達に和食の味の鍵となる出汁のうま味について話しました。
 いちょうのすまし汁は、昆布とかつお節から出汁をとり、市の木であるいちょうの形のかまぼこを入れて作りました。出汁のうま味を味わって食べていただきました。

(産地)米→山形県、タラすり身→北海道、イワシすり身→鳥取県、万能ねぎ→高知県、大根→神奈川県、長ネギ→秋田県、しめじ・えのきたけ→長野県、キャベツ→昭島市、人参・しょうが→八王子市長沼町

11月20日給食

画像1 画像1
11月20日(金)五穀ごはん、ニギスの香り揚げ、はっち君の根菜汁、ピリカラ白菜、くだもの(みかん)、牛乳

 五穀とは「米、麦、あわ、きび、豆」のことを言いますが、給食では「米、麦、もち米、赤米、きび」を使って作りました。彩よく仕上がりました。

(産地)米→宮城県、鶏肉・長ネギ→岩手県、にんにく・ごぼう→青森県、さつま芋→千葉県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、白菜→茨城県、みかん→熊本県、小松菜→八王子市、人参・大根→八王子市長沼町

11月19日給食

画像1 画像1
11月19日(木)ごはん、親子煮、豚汁、野沢菜のごま油炒め、牛乳

 親子煮は、最初に具を作りカップに入れ、上から生卵をかけてオーブンで焼きました。給食では、卵は火を通さないと出すことができないため、中心温度が85度以上になることを確認して提供しました。ごはんの上にのせて食べているクラスもありました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、豚肉→茨城県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、長ネギ→千葉県、卵→青森県、人参・大根→八王子市長沼町

11月18日給食

画像1 画像1
11月18日(水)こぎつねうどん、さつま芋と竹輪の天ぷら、煮びたし、牛乳

 さつま芋と竹輪の天ぷらは、さつま芋は衣に黒ゴマを入れて、竹輪は衣に青のりを入れて油で揚げて作りました。残菜は1%と子ども達はとてもよく食べていました。

(産地)鶏肉→岩手県、卵→青森県、さつま芋・人参・長ネギ→千葉県、ほうれん草→清瀬市

11月17日給食

画像1 画像1
11月17日(火)ドライカレー、えのきと小松菜のスープ、ごぼうチップス、牛乳

 ごぼうチップスは、ごぼうにでんぷんをつけて油で揚げ、塩をふりました。
10月のごぼうのかりんと揚げでは、甘い味つけでしたので、今日は塩味でさっぱりとした味に仕上がりました。

(産地)米→岩手県、豚肉→茨城県、玉ねぎ→北海道、にんにく・ごぼう→青森県、えのき→長野県、にんじん・しょうが→八王子市長沼町、小松菜→八王子市小比企町

11月13日給食

画像1 画像1
11月13日(金)五目ちらしずし、鶏の三味焼き、七宝汁、くだもの(みかん)、牛乳

 11月15日の七五三をお祝いしたメニューでした。七は七宝汁、五は五目ちらしずし、三は鶏肉の三味焼きとそれぞれ数字がついています。
 明日は音楽会ですね。素晴らしい発表会になると思いますので、楽しみにしていてください。

(産地)米・鶏肉→岩手県、長ネギ→青森県、ニラ→栃木県、えのきたけ→長野県、小松菜→八王子市小比企町、人参・大根→長沼町

11月12日給食

画像1 画像1
11月12日(木)野菜あんかけごはん、わかめスープ、ゆかり大根、牛乳

 野菜あんかけごはんの具は、豚肉、うずらの卵、人参、玉ねぎ、白菜、にら、干ししいたけを使って作りました。
 子ども達には、食育メモに給食でよく使われているきのこ(しいたけ、しめじ、なめこ、えのきたけ、きくらげ、マッシュルーム、エリンギ)について紹介しました。きのこは、食物繊維が多くビタミンがたっぷり、骨を強くするはたらきがあると話しました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、玉ねぎ→北海道、長ネギ→青森県、白菜→茨城県、にら→栃木県

11月11日給食

画像1 画像1
11月11日(水)ごはん、鯵の照り焼き、うま煮、鶏肉と大豆の炒め物、牛乳

 献立予定表では、鮭の照り焼きを予定していましたが、鯵の照り焼きに変更しました。
 子ども達には、「秋が旬の魚である鯖、鮭、鰹、さんまについて」話しました。「魚に含まれているDHAとEPAは、頭の働きをよくしたり、血液をさらさらにすること」を伝え、「体に必要なものですので、ぜひ食べてください!」と話しました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、鯵→タイ、ベトナム、にんにく・ごぼう→青森県、じゃが芋→北海道、長ネギ→秋田県、人参・しょうが→八王子市長沼町


11月10日給食

画像1 画像1
11月10日(火)チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳

 ヨーグルトポムポムは、ヨーグルト、レーズン、りんごを入れたシナモンの香りのするフランス生まれのケーキです。ポムポムは、フランス語でりんごのことをいいます。

(産地)豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、セロリー→長野県、にんにく→青森県、ピーマン→茨城県、リンゴ→長野県、レモン→愛媛県、キャベツ→八王子市、人参・しょうが→八王子市長沼町

11月9日給食

画像1 画像1
11月9日(月)ごはん、赤魚のみそ焼き、肉じゃが、くきわかめの生姜炒め、牛乳

 ごはんは、八王子市のプロバスケットチームの東京八王子トレインズの元気応援メニューです。子ども達へのメッセージは、献立予定表裏面の食育だよりに掲載されていますので、ご覧ください。
 今週は、地場野菜ウィークです。地元の野菜を給食に取り入れていきますので、楽しみにしていてください。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、赤魚→アメリカ、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、人参・しょうが→八王子市長沼町

11月6日給食

画像1 画像1
11月6日(金)かみかみごはん、いかの松かさ焼き、さつま汁、ごま和え、牛乳

 11月8日は「いい歯の日」です。丈夫な「いい歯」にするためには「よくかんで食べること」が大切です。よくかんで食べるコツは、「ひと口の量を少なく、小さくして食べること」です。
給食では、白いごはんにカットわかめ、ちりめんじゃこ、ゆかり粉を加えました。
ご家庭でも、食事のときにひと口、30回かむことを目安に心がけていただきたいです。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、いか→ペルー、玉ねぎ・人参→北海道、さつま芋→千葉県、ごぼう→青森県、白菜→茨城県、小ねぎ→福岡県、ほうれん草→清瀬市

11月6日給食

11月5日(木)ごはん、豆腐のハンバーグおろしたれ、ほうれん草のソテー、白菜のスープ、牛乳

 豆腐のハンバーグおろしたれの材料は、豆腐、豚肉、玉ねぎ、バター、卵、牛乳、れんこん(おろす)、パン粉、塩、こしょうを使って良く混ぜ合わせて、小判型に丸め、オーブンで焼きました。たれは、大根をおろして調味料の醤油、みりん、砂糖、片栗粉を火にかけて作りました。

(産地)米→宮城県、卵→青森県、白菜・れんこん→茨城県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、ほうれん草→清瀬市



画像1 画像1

11月4日給食

画像1 画像1
11月4日(水)ごはん、鯵のもみじ焼き、炒り鶏、小松菜のじゃこ炒め、牛乳

 炒り鶏は、具をサラダ油で炒めてから煮ることで、こってりとした味に仕上がります。がめ煮、筑前煮とも言われています。
 鯵のもみじ焼きは、秋をイメージしたメニューですが、今月の予定献立表にレシピを掲載していますのでご覧ください。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、鯵→タイ、人参→北海道、ごぼう→青森県、さやいんげん→山梨県、小松菜→八王子市小比企町、里芋→八王子市横川町

11月2日給食

画像1 画像1
11月2日(月)ごはん、肉豆腐、切り干し大根のにんにく炒め、くだもの(みかん)、牛乳

 切り干し大根のにんにく炒めは、小松菜、切り干し大根を下茹でしておき、サラダ油でにんにく、ベーコン、人参、切り干し大根、小松菜の順に炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付けしました。さっぱりとした味に仕上がり、煮物とは違う味わいになりました。

(産地)米→岩手県、豚肉・にんにく→青森県、玉ねぎ→北海道、さやいんげん→山梨県、小松菜→八王子市小比企町、人参・しょうが→八王子市長沼町、みかん→熊本県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室