コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

7月16日

画像1 画像1
7月16日(木)スパゲティーミートソース、わかめサラダ、オレンジポンチ、牛乳

 オレンジポンチは、オレンジジュースとフルーツミックス缶を混ぜ合わせて、配膳してもらいました。
 1学期の給食も最終日となりました。保護者の皆様からのご理解とご協力をいただきありがとうございました。今年度は民間委託に変わりご心配おかけしましたが、おかげ様で無事に終えることができました。
 夏休みは、ご家庭でお子さんと一緒に食事を作る機会を作っていただきたいです。そして、食事の支度や片づけ等簡単なことを、お手伝いとしてやらせていただけたらと思います。それでは、元気に楽しく過ごしてください。
 2学期の給食は、9月3日から始まりますので、また楽しみにしていてください。



7月15日

画像1 画像1
7月15日(水)ししじゅうし、もずくスープ、ゴーヤチャンプル、くだもの(冷凍みかん)

 チャンプルとは、「混ぜこぜにした」という意味があります。ゴーヤは、苦味がある野菜なので、一度茹でてから調理しました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、ゴーヤ→群馬県、白菜→長野県、万能ねぎ→福岡県、しょうが→高知県、卵→青森県

7月10日

画像1 画像1
7月10日(金)ごはん、ほきのごまがらめ、じゃがいものそぼろ煮、ピリカラきゅうり、牛乳

 ほきのごまがらめは、白身魚のほきを角切りに切ってもらい、小麦粉、でんぷんをつけて油で揚げて、調味料の砂糖、醤油、酒、みりんを使ったたれと白ごまを混ぜ合わせました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、ほき→ニュージーランド、さやえんどう→青森県、玉ねぎ→栃木県、人参→千葉県、きゅうり→福島県、じゃが芋→八王子市

7月9日

画像1 画像1
7月9日(木)ごはん、さばの風味焼き、切り干し大根の煮物、豆腐とえのきのすまし汁、牛乳

 1年生の保護者対象に給食試食会がありました。給食の説明の後に、給食の配膳の様子を見ていただきました。魚が苦手な1年生もお母さんが見ていたので一生懸命食べていました。

(産地)米→宮城県、さば→ノルウェー、人参→千葉県、玉ねぎ→栃木県、しょうが→熊本県、えのきたけ→長野県、小松菜→八王子市

7月14日

画像1 画像1
7月14日(火)マーボーなす丼、レタスと卵のスープ、ピーチヨーグルト、牛乳

 マーボーなす丼のなすは、夏野菜です。なすの特徴は、鮮やかな紫色です。この紫色のもとは「ナスニン」と言われています。

(産地)米→宮城県、豚肉・長ネギ→茨城県、にんにく・人参・卵→青森県、なす→群馬県、レタス→長野県、玉ねぎ→兵庫県、しょうが→高知県、にんにく→栃木県

7月8日

画像1 画像1
7月8日(水)ソフトフランスパン、タンドリーチキン、ポテトカルボナーラ、ジュリエンヌスープ、枝豆、牛乳

 子供たちに放送で、クイズを出しました。「第1問、枝豆は豆である○か×かどちらでしょうか」答えは×です。枝豆は、若い緑色をしているときは野菜ですが、塾して茶色になると大豆になります。大豆になると豆と呼ばれます。

(産地)鶏肉→岩手県、枝豆→群馬県、にんにく→青森県、人参・パセリ→千葉県、キャベツ→群馬県、玉ねぎ→栃木県、しょうが→熊本県、じゃが芋→八王子市

7月13日

7月13日(月)主食リザーブでライスかナン、チリコンカン、ナッツポテトのおかかバター、きのこスープ、牛乳

 主食リザーブを行いました。ナンの方が人気があり、1/3の児童がナンを選びました。
主食は、体を動かす働きをします。子供たちには、運動をしたり、勉強をするための力になりますので、残さず食べてほしいと話ました。

(産地)豚肉→茨城県、セロリー→長野県、にんにく・人参→青森県、玉ねぎ→兵庫県、しめじ→福岡県、えのきたけ→長野県、じゃが芋→八王子市
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日

画像1 画像1
7月7日(火)えび入りちらし寿司、笹の葉揚げ、七夕汁、くだもの(すいか)、牛乳

 七夕にちなんだ献立です。
笹の葉揚げは、ささかまぼこを笹に見立てて、ほうれん草を加えた衣を作り、油で揚げました。
七夕汁は、そうめんを天の川に見立てて、星形のかまぼこを使用しました。

(産地)米→宮城県、むきえび→タイ、鶏肉→岩手県、卵→青森県、さやえんどう→青森県、人参→茨城県、ほうれん草→群馬県、すいか→茨城県

7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(月)ごはん、焼きししゃも、韓国風肉じゃが、とうもろこし、牛乳

 とうもろこしは、3年生が皮むきを行いました。前日市内と近郊で収穫されたとうもろこしを、傷がつかないように気を付けながら丁寧に作業してくれました。採れたての新鮮なとうもろこしは、甘くてとても美味しかったです。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、ししゃも→ノルウェー、玉ねぎ→栃木県、にんにく→青森県、人参・長ネギ→茨城県、とうもろこし→東京都、じゃが芋・さやいんげん→八王子市

7月3日

画像1 画像1
7月3日(金)スタミナ丼、冬瓜のスープ、ポップビーンズ、牛乳

 冬瓜スープは、冬瓜、玉ねぎ、ホールコーン、卵を使って作りました。冬瓜は、熱を通しすぎると形がなくなってしまうので、あらかじめ茹でておき、出来上がる寸前に混ぜ合わせました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、しょうが→高知県、玉ねぎ→栃木県、にんにく・卵→青森県、にら→山形県、人参・長ネギ→千葉県、冬瓜→愛知県、えのきたけ→長野県

7月2日

画像1 画像1
7月2日(木)たこめし、豚汁、三色ナムル、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 今日は半夏生でしたので、たこを使った「たこめし」を作りました。ご飯と具を別々に作り、混ぜ合わせました。たこは、熱を通しすぎると硬くなるため、調理に気を遣って作りました。

(産地)米→宮城県、たこ→モロッコ、豚肉→茨城県、にんにく・大根→青森県、人参・長ネギ→千葉県、冷凍みかん→和歌山県

7月1日

画像1 画像1
7月1日(水)夏野菜のカレーライス、わかめスープ、くだもの(メロン)、牛乳

 夏野菜のカレーライスには、定番のじゃが芋、人参、玉ねぎのほかにズッキーニ、なす、さやいんげんを加えて作りました。野菜が苦手な子供たちもカレーに混ざれば食べることができたようです。

(産地)米→宮城県、豚肉・じゃが芋→茨城県、ズッキーニ→長野県、玉ねぎ→栃木県、にんにく・りんご→青森県、しょうが→高知県、さやいんげん・人参→千葉県、なす→栃木県、長ネギ→千葉県、メロン→山形県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室