コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

3月23日給食

画像1 画像1
3月23日(水)ご飯、赤魚の西京焼き、小松菜と揚げの煮びたし、肉じゃが、くだもの(伊予かん)

 27年度最後の給食は、和食の定番メニューでした。楽しい給食の時間を過ごしていただきました。
 今年度の実施回数は189回でした。保護者の皆様のご理解とご協力により無事に終わることができましたことに感謝いたします。どうもありがとうございました。
給食が委託業務に切り替わりご心配をおかけしましたが、業務委託(株)東京天竜と一緒に最善を尽くしてきたつもりです。
来年度も子ども達に美味しいと喜んでもらえるような給食を作っていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

(産地)米→岩手県、豚肉→茨城県、赤魚→アメリカ、人参→八王子市、じゃが芋→鹿児島県、小松菜→足立区、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、小ねぎ→福岡県、伊予かん→静岡県

3月22日給食

画像1 画像1
3月22日(火)赤飯、鶏肉のみそ焼き、菜の花のすまし汁、五目きんぴら、くだもの(いちご)、牛乳

 6年生の卒業をお祝いした献立です。赤飯は、あずきを使用して作りました。菜の花のすまし汁には、かき菜と桜型のかまぼこを入れ、季節を感じてもらいました。いちごは一人2個ずつでしたが、今年度初めてのいちごに、子ども達はとても喜んでいました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、かき菜・人参・長ネギ→八王子市、ごぼう→青森県、れんこん→茨城県、しょうが→高知県、いちご→栃木県

3月18日給食

画像1 画像1
3月18日(金)ごはん、鯖の風味焼き、ぶどう豆、きのこ汁、牛乳

 6年生の元気応援メニューは、鯖の風味焼きでした。詳細については、食育だよりに掲載されていますのでご覧ください。どの学年もよく食べていて、鯖の風味焼きの残菜は0.2%でした。

(産地)米→新潟県、鯖→ノルウェー、人参→八王子市、小松菜→足立区、大根→神奈川県、しょうが→熊本県、しめじ・えのきたけ→長野県



3月17日給食

画像1 画像1
3月17日(木)ポークカレー、フレンチサラダ、オニオンスープ、牛乳

 ポークカレーは、豚肩肉を角切りにしてよく煮込んでもらいました。普段は、豚もも肉をコマ切りにして使用しているので雰囲気が違ったカレーになりました。
 オニオンスープは、玉ねぎを一人分60g使用しました。玉ねぎの甘味がでるようにサラダ油でよく炒めました。
 
(産地)米→新潟県、豚肉→埼玉県、人参→八王子市、にんにく・りんご→青森県、じゃが芋→鹿児島県、パセリ→千葉県、キャベツ→愛知県、玉ねぎ→北海道、しょうが→熊本県

3月16日給食

画像1 画像1
3月16日(水)ごはん、茶わん蒸し、のりのつくだ煮、ピリカラ白菜、味噌汁、牛乳

 ファンキー加藤さん元気応援メニューの味噌汁でした。
今週のお昼の放送では、ファンキー加藤さんの元気応援メッセージと曲をかけています。
 茶わん蒸しは、削り節でだし汁をとり、具は、鶏肉、干しシイタケ、ムキエビ、かまぼこ、干しホタテ、三つ葉を使って作りました。今年度初めてのメニューでしたが、残菜が3%とよく食べていました。

(産地)米→新潟県、ムキエビ→タイ、鶏肉→岩手県、卵・ごぼう→青森県、里芋・人参・長ネギ→八王子市、、白菜→茨城県、大根→神奈川県、三つ葉→千葉県

3月15日給食

画像1 画像1
3月15日(火)ごはん、クーブイリチー、花しゅうまい、春雨スープ、牛乳

 花しゅうまいの具は、豚ももひき肉、絞り豆腐、えびのすり身、玉ねぎ、しょうが、干しシイタケ、調味料の醤油、塩、酒をよく混ぜ合わせて丸め、皮に包んで蒸しました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、えびすり身→インドネシア、長ネギ→八王子市、しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、白菜→茨城県


3月14日給食

画像1 画像1
3月14日(月)いかバーガー、とりとごぼうのスープ煮、和風サラダ、牛乳

 いかバーガーは、いかの角切り、たらのすり身、とりの挽肉、卵、しょうが、玉ねぎ、牛乳、片栗粉、塩、こしょう、酒を混ぜ合わせて丸め、サラダ油で揚げました。いろいろな素材の味が合わさり美味しかったようで、子ども達はとてもよく食べていました。

(産地)たら→北海道、いか→青森県、卵→岩手県、人参→八王子市、セロリー→静岡県、じゃが芋→鹿児島県、ごぼう→青森県、もやし→埼玉県、玉ねぎ→北海道、しょうが→熊本県

3月11日給食

画像1 画像1
3月11日(金)鮭ごはん、笹かまぼこの南部揚げ、ひっつみ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 東日本大震災から5年がたちます。給食では、被災地の郷土料理を食べました。鮭ごはんは福島県、笹かまぼこの南部揚げは宮城県、ひっつみは岩手県の料理です。子ども達には「復興支援、防災の準備など私たちにできることを考えましょう」と伝えました。

(産地)米・せり→宮城県、鶏肉→岩手県、鮭→北海道、人参→八王子市、ごぼう・卵→青森県、大根→静岡県

3月10日給食

画像1 画像1
3月10日(木)ごはん、照り焼きハンバーグ、小松菜としめじのソテー、白菜スープ、牛乳

 小松菜としめじのソテーは、小松菜、しめじ、もやし、ホールコーンをサラダ油で炒めて、塩、こしょうで味付けしました。素材の味を生かしたシンプルな味つけでしたが、とてもたくさん食べていました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、卵→青森県、人参・長ネギ→八王子市、小松菜→埼玉県、白菜→群馬県、れんこん→茨城県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、しめじ→新潟県

3月9日給食

画像1 画像1
3月9日(水)天丼、なめこ汁、菜の花の辛し和え、牛乳

 献立予定表では、菜の花の辛し炒めと掲載されていましたが、菜の花の辛し和えに変更しましたのでご了承ください。
 菜の花の辛し和えは、菜花の一種であるかき菜を使用しました。菜の花は、ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな様がひと足早く春の訪れを告げる野菜です。子ども達には、給食から春を感じてもらえるように伝えました。

(産地)米・卵→岩手県、いか→ペルー、さつま芋・人参→八王子市、キャベツ→愛知県、長ネギ→千葉県、かき菜→群馬県、なめこ→長野県

3月8日給食

画像1 画像1
3月8日(火)ソフトフランスパン、ポークビーンズグラタン、野菜スープ、くだもの(はるか)、牛乳

 献立予定表ではチキンビーンズグラタンを予定していましたが、ポークビーンズグラタンに変更しましたのでご了承ください。
グラタンというとホワイトソースで作ることが多いですが、今日のポークビーンズグラタンはトマト味に仕上げました。大豆が苦手な人も食べやすかったと思います。

(産地)豚肉→茨城県、人参→八王子市、玉ねぎ→北海道、じゃが芋→鹿児島県、パセリ→千葉県、キャベツ→愛知県、はるか→愛媛県

3月7日給食

画像1 画像1
3月7日(月)かやくごはん、焼きシシャモ、わかめサラダ、もやしのみそスープ、牛乳

 中学生の考えたバランス献立です。かやくごはんには、焼き海苔もついていたので、子ども達はとても食べやすかったようです。和食の好きな大人になってほしいです。

(産地)米→宮城県、シシャモ→ノルウェー、人参・長ネギ→八王子市、キャベツ→愛知県、きゅうり→千葉県、ごぼう→青森県、大根→静岡県

3月4日給食

画像1 画像1
3月4日(金)ごはん、千草焼、大豆と昆布のつくだ煮、田舎汁、牛乳

 千草焼の千草とは、「たくさんの」という意味があります。給食では、卵に玉ねぎ、ほうれん草、人参を加えて作りました。彩が鮮やかになるように仕上げました。

(産地)米→埼玉県、鶏肉→岩手県、人参・長ネギ→八王子市、ほうれん草→昭島市、玉ねぎ→北海道、里芋→埼玉県、ごぼう・卵→青森県、大根→静岡県

3月3日給食

画像1 画像1
3月3日(木)五目ちらし、さわらの幽庵焼き、すまし汁、ひなまつり白玉、牛乳

 ひな祭りをお祝いした献立です。
 すまし汁には、梅型のかまぼこを入れ、ひなまつり白玉では、菱餅と同じ色の3色白玉を作り、季節を感じてもらいました。ひなまつり白玉のレシピを献立予定表に掲載していますのでご覧ください。

(産地)米→埼玉県、さわら→韓国、人参・長ネギ→八王子市、ほうれん草→昭島市、れんこん→茨城県、しめじ→長野県、たまご→青森県、ゆず→高知県

3月2日給食

画像1 画像1
3月2日(水)スパゲティーミートソース、ジュリエンヌスープ、フルーツミックス缶

 ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、フランス語で千切りのことを言います。
給食では、玉ねぎ、キャベツ、じゃが芋、人参、ベーコンを使って作りました。

(産地)豚肉→埼玉県、人参→八王子市、セロリー→静岡県、にんにく→青森県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、パセリ→千葉県、キャベツ→愛知県

3月1日給食

画像1 画像1
3月1日(火)中華丼、わかめスープ、ごまめナッツ、牛乳

 中華丼には、11種類の具(豚肉、いか、むきえび、人参、白菜、玉ねぎ、たけのこ缶、干しいたけ、さやえんどう、しょうが、にんにく)を使って作りました。具材のうま味が合わさって美味しかったようで、残菜は4.9%とよく食べていました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、いか→ペルー、むきえび→タイ、人参・長ネギ・白菜→八王子市、にんにく→青森県、さやえんどう→静岡県、玉ねぎ→北海道、しょうが→熊本県

2月29日給食

画像1 画像1
2月29日(月)大豆入り五目ごはん、魚の照り焼き、キャベツと昆布の和え物、くだもの(きよみオレンジ)、牛乳

 市内の中学3年生が考えたバランス献立でした。子ども達には、献立を考えた理由のほかに「苦手なものが入っていたとしても自分の健康のために残さずしっかり食べてもらいたい」というメッセージを伝えました。

(産地)米・鶏肉岩手県、ぶり長崎産、人参八王子市、キャベツ愛知県、ごぼう青森県、しょうが熊本県、さやいんげん鹿児島県、きよみオレンジ和歌山県

2月26日給食

画像1 画像1
2月26日(金)カレーライス、福神漬け、ナッツサラダ、牛乳

 カレーライスは、豚肉を使った定番のものです。子ども達には、手作りの福神漬けと一緒に食べてもらえるように話しました。

(産地)米→岩手県、豚肉・にんにく・りんご→青森県、ほうれん草・人参→八王子市、じゃが芋→鹿児島県、キャベツ→愛知県、大根→静岡県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、れんこん→茨城県



2月25日給食

画像1 画像1
2月25日(木)ごはん、フィッシュバーグ、野菜の味噌炒め、しいたけ昆布、牛乳

 しいたけ昆布は、しいたけと昆布を甘辛く煮つけた料理ですが、子供たちは苦手な人が多いようで、残菜が約17%残りました。
給食では、子ども達が苦手な食べ物も繰り返し提供することで、少しずつ食べることができるようになります。大人になれば美味しいと思うようになると思いますが、バランスの良い食事を摂れるように、お家でもぜひ食べさせていただきたいです。ご協力よろしくお願いします。

(産地)米→宮城県、豚肉・卵→青森県、鶏肉→岩手県、たらすり身→北海道、エビのすり身→インドネシア、人参・長ネギ→八王子市、しょうが→高知県、ピーマン→茨城県、キャベツ→愛知県、玉ねぎ→北海道

2月24日給食

画像1 画像1
2月24日(水)ごはん、いかの香味焼き、五目煮豆、ごまけんちん汁、牛乳

 五目煮豆は、大豆、鶏肉、竹輪、ごぼう、こんにゃくを使って、調味料の砂糖、しょうゆ、酒で味付けしました。子ども達には、箸を上手に使って食べてほしいと伝えました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・長ネギ→八王子市、にんにく・ごぼう→青森県、じゃが芋→鹿児島県、しょうが→高知県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室