第2回体育大会学年練習の様子(3年生)

体育大会に向けた2回目の学年練習をしました。
本日は行進、入退場の確認、競技の練習をしました。

どの活動も真剣に取り組むことができていました。
体育大会まであと1週間あるので、クラスで協力しながら競技の練習をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(3年生)

学活の時間に体育大会の個人目標や全員リレーや大ムカデの作戦会議をしました。
それぞれの生徒が意見を出し合って戦略を考えました。

明日から学年全体練習が始まります。クラス全員で協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回体育大会学年練習(1年生)

体育大会に向けた、1回目の学年練習を行いました。
整列の順番や、入退場についての確認・練習などを行いました。
今日の練習で、今まで紙の中で確認していた並び順などを実際に体感することができたと思います。自分の集合場所や、前後の人は覚えられたでしょうか?
当日は、体育大会実行委員の人の指示で、自分たちで進んで動いていく必要があります。整列順や、立ち位置など、今日の練習を思い出し、正しく整列することができるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(3年生)

本日は総合の時間に体育大会のクラス目標を決めました。
体育大会実行委員を中心に班で話し合いながら決めていきました。

来週から本格的に体育大会の練習が始まります。
目標を達成できるように学級全員で協力して進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会クラス目標決め(2年生)

体育大会に向けて、各クラスでクラス目標決めを行いました。各クラスで個性のあふれたクラス目標が決定しました。来週から体育大会の練習が始まり、体育大会一色の学校生活になります。体調管理に気を付けて、練習を頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の様子(3年生)

本日の道徳では、アメリカ軍が原爆を投下したことが許せない主人公と父が日本の攻撃によって亡くなったことをずっと恨んできたアメリカ人の気持ちが書かれた文章を読み、「戦争」や「平和」について考えました。

「戦争をしてお互い悲しい経験をした人がまだ戦争の怖さを知らない人へ伝え続けることが大切」という意見や「言語や文化、宗教が違くても互いに尊重し合って理解しようとする姿勢だけで十分分かり合えると思う。」などの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(1年生)

学活の時間に、クラスの座席替えのアンケートを取り、体育大会の走順などを決めました。
体育大会の順番決めでは、全員リレーの走順と、大繩のチーム分けを行いました。
クラスによって、決め方を工夫しており、自分たちの納得したチーム分けができていればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

テスト終了後、ファミリeルールの講師の方をお招きし、セーフティ教室を行いました。
身近なスマホや、それに関連するSNS、ネットについての講義をしていただきました。
スマホは、もはや生活に欠かせない物となり、中学生のみなさんも多くの人が持っているのでがないでしょうか?正しく使えばとても便利なものですが、講義の中にもあったように使い方や捉え方を間違えてしまうと、誰かを傷つけてしまったり、誤った情報を鵜呑みにしてしまったり、といったことが起こります。
情報をきちんと取捨選択し、何かをつぶやく前に「この発言は誰かを傷つけてしまわないか」「本当に発信するべき内容か」といったことをしっかりと考えて、スマホと正しく使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期中間テスト 2日目

中間テスト2日目を迎えました。
国語・英語のテストが行われています。
明日からは、テストの返却になります。
わからないところをそのままにせずに理解してから進んでいきましょう。また、今回の勉強方法についても見直していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期中間テスト 1日目

今日から2日間中間テストが行われます。
定期テストは、普段学習している内容を確認するためのものです。自分がどこがわかっていて、どこがわからないかをしっかり確認してください。
今日は、数学・社会・理科のテストが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(3年生)

総合の時間に修学旅行の説明を聞きました。
3日間の日程や訪れる場所、宿について話を聞きました。
修学旅行を楽しみにしている生徒が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後質問教室(2年生)

テスト前の期間に質問教室を行いました。最終日の今日は社会科です。
勉強していて分からないことを積極的に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 係り会(1年生)

校外学習に向けた、係り会議を行いました。各班で決めた係りのメンバーで集まり、係り目標や、活動内容などを決めました。
校外学習まで、あと2週間を切りました。今日決めた目標や係りの仕事にそって、楽しく班の絆を深められる校外学習にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育・給食指導(2年生)

今日は、給食の時間に食育指導を行いました。水分補給の重要性などについて、栄養士の方が丁寧に説明してくれました。これからの時期はとても暑くなり、熱中症のリスクが高くなります。水分補給を徹底しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会について

6校時に生徒総会がありました。各委員会から出される議案書について、要望・意見を伝えたり、承認を行いました。
1年生にとっては初めての生徒総会でしたが、意見を発言する人もいて立派でした。また、2・3年生は先輩としての威厳があり、良い生徒総会だったと思います。
これからも学校をより良くするために、活動をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室宿舎班決め(2年生)

今日は、移動教室の宿舎班決めを行いました。一緒に寝食を共にする班を決めるということもあり、時間がかかるクラスもありました。最終的には無事に決めることができました。これから、班内の係決めなどもあります。班員と協力しながら決めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の様子(3年生)

本日の道徳は3年生で最後の引退試合に出れなかったメンバーの話を考えました。

「いつも一緒に練習してきた仲間や支えてくれた家族に感謝したい」という意見や「試合に出られることを当たり前だと思わず後悔のないように部活に取り組みたい」など、感謝や今後の部活に対する意気込みが多く出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(3年生)

修学旅行の事前学習として
東大寺にある南大門金剛力士像の修理をする職人の映像を見ました。

「昔の人の技術が伝わっているだけでなく、自分たちの経験で修理していく姿がかっこいい!」や「800年前の素材を使って難しいことに挑戦して、完成させていて職人の力を実感した」などの感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市学力調査

本日、5・6時間目に市学力調査を実施しました。
最後まで取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト予想問題作り(1年生)

定期テストに向け、予想問題を作成しています。前回、予想問題の下書きを行い、それぞれの先生に添削をしてもらって本番の用紙に記入しました。
今日からテスト1週間前になります。自分で作成した計画をもとに勉強に励んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 専門・中央委員会
3/10 避難訓練

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

学校だより(大盤石)

部活動方針

部活動予定

学運協だより

学運協議事録

新型コロナウイルス感染症に関わる重要なお知らせ

学校からのお知らせ

部活動きまりごと