5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆黒砂糖パン
☆じゃがいものミートグラタン
☆白いんげん豆のスープ
☆カラオレンジ
☆牛乳

 じゃがいものミートグラタンは、まずベースとなるミートソースを作ります。そこに蒸かしたじゃがいもを混ぜ、カップに入れます。次にホワイトソースを作り、ベースのミートソースにかけ、さらにチーズをふってオーブンで焼きました。ミートソースとホワイトソースのコラボで、味わい深く、食べ応えも十分でした。1年生のみなさんも「おいしかった〜」「また作ってね!」と声をたくさんかけてくれて、給食室もとても嬉しく思いました!!

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ドライカレー
☆野菜サラダ
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 ドライカレーは、たくさんのたまねぎをじっくり炒め、水は使わずたまねぎの水分のみで煮込んでつくります。朝から煮込むので、1時間目が終わる頃には、給食室からいいにおいがただよってきました。手作りのカレールウを入れてできあがりです。また、ごはんにもカレー粉を炊き込みました。

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆かつおの竜田揚げ
☆かりかりじゃこサラダ
☆かきたま汁
☆牛乳

 かつおはこれから旬を迎える魚です。この時期は「初がつお」といい、身がひきしまって、さっぱりとした味わいです。今日は、角切りにしたかつおに、しょうがを効かせたしょうゆだれに漬け込んで、片栗粉をまぶし、油で揚げました。かつおは栄養満点の魚で、特に鉄分や良質のたんぱく質の宝庫です。食べ方も今日のように、油で揚げる他にも、生のお刺身、たたき、角煮などバリエーション豊富です。ぜひ、ご家庭でもおいしく食べてみてください!!また、かきたま汁は給食定番の汁物です。卵をフワッと仕上げるにはコツがあります。卵を入れる前に水溶き片栗粉で少しとろみをつけておくこと、卵を流しいれる時にあまりかき混ぜすぎないことです。今日もふんわり、おいしく仕上がりました。

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばの塩焼き
☆キャベツと油揚げの煮びたし
☆小豆島そうめんの汁物
☆牛乳

 「100年フード」という取組を文化庁が行っています。100年フードとは、地域に昔から受け継がれている食文化を未来の100年にも受け継いでいこう、というものです。八王子市の給食「桑都御膳」も100年フードに認定され、4月にみんなでいただきました。今日は、そのうちのひとつ、香川県の100年フードの「小豆島そうめん」を汁物に仕立てました。小豆島そうめんについては写真2枚目をご覧ください。給食室で小豆島そうめんを開封し、茹でたのですが、とても香りがよく、おいしく仕上がりました。これから、月に一度、日本の各県の100年フードが給食に登場します。来月はどんな100年フードでしょうか・・・?楽しみにしていてくださいね。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆みそチキンカツ丼
☆スタミナきゅうり
☆青菜と豆腐のすまし汁
☆牛乳

 みそチキンカツ丼のチキンカツは1枚ずつ、ていねいにパン粉をつけて油で揚げました。みそだれも給食室特製です。チキンカツ、ごはんとよく合い、おいしくできあがりました。1枚の大きな切り身なので食べ応えもバッチリでした!!

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめごはん
☆ししゃものカレー焼き
☆じゃがいものごまおかかバター
☆みそけんちん
☆牛乳

 じゃがいものごまおかかバターは、じゃがいもを大きなお釜で柔らかく蒸かした後、バターを溶かしいれたしょうゆ、かつおぶし粉、ごまを混ぜて作りました。バターのコク、かつおぶし粉やごまの香りとうまみが合わさり、とてもおいしくできあがりました。また、ししゃもは、今日はカレー粉をまぶして風味をつけ、食べやすく仕上げました。ししゃもには「頭から食べると頭がよくなる」「しっぽから食べるとかけっこが速くなる」と言い伝えがあるそうです。(あくまでも言い伝えです!)1人2本食べるので、1本ずつ、頭、しっぽどちらかから食べるといいね、と1年生の教室でお話ししたところ、最初は減らしていても、後からおかわりをしてくれる子がたくさんいました!!この言い伝えは、ししゃもは頭からしっぽまで食べられる、栄養満点な魚という意味があります。ししゃもは小さいけれど、カルシウムやたんぱく質たっぷりの魚なのです!

5月22日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆いかの辛味焼き
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ごまあえ
☆牛乳

 今日のイチオシは「じゃがいものそぼろ煮」です。じゃがいもを1度素揚げし、そぼろ煮の「あん」とからめ、もう1度火を入れて作りました。いつものそぼろ煮と比べて風味よくできあがりました。「みんな、気づいたかな・・・」と複数の教室で聞いてみたところ、ほとんどの子が「そうそう!!なんかいつもと違った!!」と口々に教えてくれました。さすが椚田小のみなさん!!工夫したところをすぐに気づいてくれて、給食室もとても嬉しく思いました。

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆はち大根おろしスパゲティ
☆海藻サラダ
☆クリームスープ
☆オレンジジュース
☆牛乳

 今日は珍しい名前のスパゲティです。八王子でとれた大根を使っているので、八王子の「はち」と、「大根」をつなげて、「はち大根おろしスパゲティ」とネーミングしました。八王子は都内でも大根をたくさん育てている地域です。大根は冬が旬のイメージですが、春にも第二の旬を迎えます。夏の頃になると、辛味も増してくるので、この時期の大根が甘みや水分もちょうどよく含んでいるので、とてもおいしいです。今日の大根もとてもおいしく、みずみずしかったです!!写真3枚目は、「野菜裁断機」という機械で、たくさんの大根おろしを作っているところです。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜車人形御膳〜
☆三番叟ごはん
☆鶏の桑都焼き
☆定式幕あえ
☆ろくろ車のすまし汁
☆牛乳

 今日の給食は、八王子に伝わる、八王子車人形をイメージして作りました。令和4年に、八王子車人形が国の重要無形文化財に指定されました。詳しくは2枚目の写真をご覧ください。古来から伝わる行事は、食と結びついていることが多いです。身近なところでは、お正月のお節料理のそれぞれに五穀豊穣や、長寿を願う意味が込められていたり、節分には鰯の料理を食べたりなど、数えきれないほどです。給食ではこのような伝統や行事食を大切にして、児童の皆さんに伝えていきたいと思っています。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ソフトフランスパン
☆チキンビーンズ
☆コールスロー
☆りんご缶
☆牛乳

 チキンビーンズには大豆をたくさん使っています。大豆には良質のたんぱく質が豊富に含まれているので、給食ではよく登場します。写真2枚目のように、給食では、乾燥した固い大豆を朝から大きなお釜で煮て、柔らかくしています。(茹で大豆のような加工品は使っていません。)そして、よく煮込んだ、ケチャップベースのスープに入れ、ブラウンルウでとじればできあがりです。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆麦ごはん
☆マーボー豆腐
☆わかめスープ
☆ゆでそらまめ
☆牛乳

 今日の1・2時間目に、1年生が「そらまめのさやむき」をしてくれました!!給食のお手伝いをする、ということでどの子も張り切ってむいてくれました。はじめに、そらまめは「さや」を持つ野菜で、仲間にはどのようなものがあるか、さやの中はどうなっているか考えてみることを目的に、「そらまめくんのベッド」の本を読みました。この本は絵本ですが、そらまめがどのようなものなのか知ることのできるすごい絵本なのです。そしていよいよさやむきです。「ふかふかのベッドみたい」「さやにはちゃんと豆の部屋があるね」「・・・ちょっとくさい」などいろいろな発見をしながら観察することができました。そらまめは独特な香りや味の為、好き嫌いがはっきりわかれる食材でもあります。しかし、かわいい1年生が一生懸命むいてくれた、ということで、上級生のお兄さん、お姉さんも、苦手な子も1つはしっかり食べることができたようです。1年生のみなさん、ありがとうございました!!とってもおいしかったですよ!!写真一番下の向かって左はある学年のクラスの様子です。そらまめ、完食でした。みんなで1年生に「ありがとう」の気持ちを込めて「はい、ポーズ♪」

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ラーメン
☆ツナポテトぎょうざ
☆カラオレンジ
☆牛乳

 今日は給食のメニューの中でも絶大な人気を誇る、八王子ラーメンとツナポテトぎょうざの登場です。八王子ラーメンは生の刻みたまねぎをトッピングすることが条件ですが、給食では生は使えません。少しでも生のたまねぎの食感や香りを活かそうと調理員さんが工夫をして作ってくれたので、とてもおいしくできあがりました。また、ツナポテトぎょうざも給食室の手作りです。マッシュしたじゃがいもに、ツナとたまねぎを炒めたものを混ぜ、ぎょうざの皮で包んでオーブンで焼きました。給食では特注の大きな皮を使っていますが、ご家庭ではふつうの皮でできますので、ぜひお試しください。オーブンで焼く時は、上にたっぷりの油を塗って焼くことがおいしくなるポイントです。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ひじきごはん
☆厚揚げのチーズ田楽
☆根菜汁
☆わかめとツナのあえもの
☆牛乳

 厚揚げのチーズ田楽は、厚揚げにみそだれをかけ。上にチーズをのせてオーブンで焼きました。「和」の厚揚げ、みそと、「洋」のチーズがコラボした料理で、不思議とよく合います。1年生も初めての味だったと思いますが、「おいしい!!」ともりもり食べてくれる姿が見られ、とても嬉しく思いました。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ルーローハン
☆ルオボータン
☆ミックスフルーツ
☆牛乳

 今日は台湾の料理の登場です。八王子市は台湾の高雄市と海外友好交流都市になっています。八王子市の中学生が高雄市を訪問し、現地の中学生と交流を持つ取組も行っているそうです。台湾は夜市が有名です。夜市では、屋台やお店がたくさん集まっていて、ご当地グルメを楽しむことができます。ルーローハンは夜市でよく食べられるもので、豚肉を甘辛く煮たものをごはんにかけて食べます。台湾では八角をきかせた味ですが、今日はしょうがを使って甘辛く仕上げました。また、ルオボータンの「ルオボー」は大根を意味しています。大根に味がよくしみるように、早めに調理を始め、コトコトと煮こんで作りました。どちらも教室では大好評!!しっかり食べることができました。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごまごはん
☆赤魚の香味焼き
☆野菜のおかか和え
☆呉汁
☆清見オレンジ
☆牛乳

 給食の和え物やサラダは、安全第一、衛生の観点から、野菜やたれなど全て加熱してから合わせて作っています。シャキシャキのレタスのサラダなどは提供できませんが、できるだけ、歯ごたえを残す方法で調理をしています。今日のおかか和えは、もやしは別のお釜で茹で、他の野菜は煮あがる時間を計算しながら茹でて合わせて作りました。加熱した野菜にもメリットがあり、生ならそんなにたくさん食べられなくても、加熱すると「かさ」が減って量を食べることができます。これからもしっかり、食べてほしい一品です。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きなこ揚げパン
☆ポトフ
☆グリーンアスパラのソテー
☆牛乳

 グリーンアスパラは今が旬の野菜です。独特の香りと味がして好みがはっきり分かれる野菜でもあります。今日は、斜めに薄切りにしてキャベツやコーンといっしょにバターで炒めて食べやすく仕上げました。あまり気にならず、食べてくれたと思います。給食ではこれからも、旬の食材がたくさん登場します。しっかり食べて、旬ならではの栄養を体に取り入れていきましょう!

5月2日の給食

画像1 画像1
☆赤米ごはん
☆さわらの照り焼き
☆きんぴらごぼう
☆端午のすまし汁
☆カラオレンジ
☆牛乳

 今日は少し早いのですが、端午の節句のお祝い献立を作りました。端午の節句は男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。こいのぼりを揚げ、鎧や兜を飾ったりします。それにはいろいろな意味があります。給食では、すまし汁に兜型のかまぼこを入れ、事故や病気から守ってくれるように願いを込めました。給食をしっかり食べて、これからも元気に過ごしましょう!!

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆チャーハン
☆手作りさかなナッツ
☆ワンタンスープ
☆牛乳

 給食のワンタンスープはワンタンの皮を散らしています。ですので、正確には「ワンタンの皮のスープ」なのかもしれません・・・。しかし、ワンタンの皮が野菜や出汁の旨味をしっかり吸ってくれてとてもおいしいのです!!児童の皆さんにも人気のある一品です。ひき肉を包んで作るワンタンスープは調理の時間も少しかかりますが、お夕飯の支度で急ぐ時、野菜スープにワンタンの皮を刻んでいれるだけで立派な「食べるスープ」になります。ぜひお試しください!!

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜100年フード・桑都御膳〜
☆かてめし
☆白身魚の桑都焼き
☆ピリリ漬け
☆絹のおすいもの
☆牛乳

 今日は、文化庁の取組の100年フードに登録された、八王子の給食の献立の登場です。未来に受け継いていきたい食文化のひとつとしてこの献立が登録されました。詳しくは写真2枚目の食育メモをご覧ください。八王子は自然豊かで、昔から農業、そして、養蚕が盛んでした。今日の汁物の白玉団子はシルクパウダーを入れて繭型に成型し、繭玉に見立てています。また、そうめんは絹糸を表しています。これからも八王子の食文化を大切にしていきましょう。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆コッペパン
☆八王子ナポリタン
☆いかのハーブ焼き
☆豆と野菜のスープ煮
☆牛乳

 今日は八王子ナポリタン(通称はちナポ)の登場です!詳しくは写真2枚目の食育メモをご覧ください。八王子ナポリタンを名乗るのには条件があり、八王子の野菜を1つ以上使うこと、刻みたまねぎをトッピングすることだそうです。給食でもそのルールをしっかり守り、調理しました!!八王子産のキャベツを使い、出来上がって各クラスに配缶する時にきざみたまねぎをたっぷり上にのせました。はちナポにはたくさんのバージョンがあり、季節ごとに違ったものが登場します。次はどんなはちナポでしょうか?楽しみにしていてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会