5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ラーメン
☆ツナポテトぎょうざ
☆カラオレンジ
☆牛乳

 今日は給食のメニューの中でも絶大な人気を誇る、八王子ラーメンとツナポテトぎょうざの登場です。八王子ラーメンは生の刻みたまねぎをトッピングすることが条件ですが、給食では生は使えません。少しでも生のたまねぎの食感や香りを活かそうと調理員さんが工夫をして作ってくれたので、とてもおいしくできあがりました。また、ツナポテトぎょうざも給食室の手作りです。マッシュしたじゃがいもに、ツナとたまねぎを炒めたものを混ぜ、ぎょうざの皮で包んでオーブンで焼きました。給食では特注の大きな皮を使っていますが、ご家庭ではふつうの皮でできますので、ぜひお試しください。オーブンで焼く時は、上にたっぷりの油を塗って焼くことがおいしくなるポイントです。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ひじきごはん
☆厚揚げのチーズ田楽
☆根菜汁
☆わかめとツナのあえもの
☆牛乳

 厚揚げのチーズ田楽は、厚揚げにみそだれをかけ。上にチーズをのせてオーブンで焼きました。「和」の厚揚げ、みそと、「洋」のチーズがコラボした料理で、不思議とよく合います。1年生も初めての味だったと思いますが、「おいしい!!」ともりもり食べてくれる姿が見られ、とても嬉しく思いました。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ルーローハン
☆ルオボータン
☆ミックスフルーツ
☆牛乳

 今日は台湾の料理の登場です。八王子市は台湾の高雄市と海外友好交流都市になっています。八王子市の中学生が高雄市を訪問し、現地の中学生と交流を持つ取組も行っているそうです。台湾は夜市が有名です。夜市では、屋台やお店がたくさん集まっていて、ご当地グルメを楽しむことができます。ルーローハンは夜市でよく食べられるもので、豚肉を甘辛く煮たものをごはんにかけて食べます。台湾では八角をきかせた味ですが、今日はしょうがを使って甘辛く仕上げました。また、ルオボータンの「ルオボー」は大根を意味しています。大根に味がよくしみるように、早めに調理を始め、コトコトと煮こんで作りました。どちらも教室では大好評!!しっかり食べることができました。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごまごはん
☆赤魚の香味焼き
☆野菜のおかか和え
☆呉汁
☆清見オレンジ
☆牛乳

 給食の和え物やサラダは、安全第一、衛生の観点から、野菜やたれなど全て加熱してから合わせて作っています。シャキシャキのレタスのサラダなどは提供できませんが、できるだけ、歯ごたえを残す方法で調理をしています。今日のおかか和えは、もやしは別のお釜で茹で、他の野菜は煮あがる時間を計算しながら茹でて合わせて作りました。加熱した野菜にもメリットがあり、生ならそんなにたくさん食べられなくても、加熱すると「かさ」が減って量を食べることができます。これからもしっかり、食べてほしい一品です。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きなこ揚げパン
☆ポトフ
☆グリーンアスパラのソテー
☆牛乳

 グリーンアスパラは今が旬の野菜です。独特の香りと味がして好みがはっきり分かれる野菜でもあります。今日は、斜めに薄切りにしてキャベツやコーンといっしょにバターで炒めて食べやすく仕上げました。あまり気にならず、食べてくれたと思います。給食ではこれからも、旬の食材がたくさん登場します。しっかり食べて、旬ならではの栄養を体に取り入れていきましょう!

5月2日の給食

画像1 画像1
☆赤米ごはん
☆さわらの照り焼き
☆きんぴらごぼう
☆端午のすまし汁
☆カラオレンジ
☆牛乳

 今日は少し早いのですが、端午の節句のお祝い献立を作りました。端午の節句は男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。こいのぼりを揚げ、鎧や兜を飾ったりします。それにはいろいろな意味があります。給食では、すまし汁に兜型のかまぼこを入れ、事故や病気から守ってくれるように願いを込めました。給食をしっかり食べて、これからも元気に過ごしましょう!!

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆チャーハン
☆手作りさかなナッツ
☆ワンタンスープ
☆牛乳

 給食のワンタンスープはワンタンの皮を散らしています。ですので、正確には「ワンタンの皮のスープ」なのかもしれません・・・。しかし、ワンタンの皮が野菜や出汁の旨味をしっかり吸ってくれてとてもおいしいのです!!児童の皆さんにも人気のある一品です。ひき肉を包んで作るワンタンスープは調理の時間も少しかかりますが、お夕飯の支度で急ぐ時、野菜スープにワンタンの皮を刻んでいれるだけで立派な「食べるスープ」になります。ぜひお試しください!!

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜100年フード・桑都御膳〜
☆かてめし
☆白身魚の桑都焼き
☆ピリリ漬け
☆絹のおすいもの
☆牛乳

 今日は、文化庁の取組の100年フードに登録された、八王子の給食の献立の登場です。未来に受け継いていきたい食文化のひとつとしてこの献立が登録されました。詳しくは写真2枚目の食育メモをご覧ください。八王子は自然豊かで、昔から農業、そして、養蚕が盛んでした。今日の汁物の白玉団子はシルクパウダーを入れて繭型に成型し、繭玉に見立てています。また、そうめんは絹糸を表しています。これからも八王子の食文化を大切にしていきましょう。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆コッペパン
☆八王子ナポリタン
☆いかのハーブ焼き
☆豆と野菜のスープ煮
☆牛乳

 今日は八王子ナポリタン(通称はちナポ)の登場です!詳しくは写真2枚目の食育メモをご覧ください。八王子ナポリタンを名乗るのには条件があり、八王子の野菜を1つ以上使うこと、刻みたまねぎをトッピングすることだそうです。給食でもそのルールをしっかり守り、調理しました!!八王子産のキャベツを使い、出来上がって各クラスに配缶する時にきざみたまねぎをたっぷり上にのせました。はちナポにはたくさんのバージョンがあり、季節ごとに違ったものが登場します。次はどんなはちナポでしょうか?楽しみにしていてくださいね。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ゆかりごはん
☆ホキのごまがらめ
☆かきたま汁
☆野菜のおかか和え
☆牛乳

 ホキはたらの仲間で、白身の魚です。深海魚の仲間で、体長1メートルを超える、大きな魚なのです。口も大きく、鋭い歯を持ち、いかやいわしを食べるそうです。しかし、味は、とても繊細な白身でくせが無く、どんな味つけにも合います!今日は、しょうがをきかせたたれに漬け込んで、油で揚げて、甘辛いごまだれをからめました。ごはんにもよく合う味付けです。教室でも大人気!!とてもよく食べてくれました。かきたま汁はだしの旨味たっぷりの汁です。塩味控えめで、優しい味に仕上げました。

4月24日の給食〜2年生グリンピースのさやむき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆グリンピースごはん
☆焼きししゃも
☆肉じゃが
☆彩り和え
☆清見オレンジ
☆牛乳

 今日は、2年生の皆さんが給食で使用するグリンピースのさやむきを行いました。給食で使うとあって、とても真剣にむいてくれました。さやの様子、中の豆の並び方、手触り、匂いなど、観察しながらむくことができました。2時間目に行ったので、終わった後、すぐに給食室に届け、調理員さんがすぐにおいしく調理をしてくれました。2年生の皆さん、ありがとうございました!!

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆古代米ごはん
☆ひじきと豆腐のハンバーグ
☆はっちくんのみそ汁
☆じゃこキャベツ
☆牛乳

 八王子市の給食は手作りがモットーです!!今日のハンバーグも、ご家庭と同じように、タネを作り、ひとつひとつ丁寧に成型してオーブンで焼きました。上には和風のソースをかけました。また、給食のハンバーグにはたくさんの食材を使っています。今日は、豆腐の水分を絞ったしぼりどうふ、ひじき、たまねぎ、豚のひき肉をハンバーグに仕立てました。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばの塩焼き
☆呉汁
☆きんぴらごぼう
☆果物(清見オレンジ)
☆牛乳

 今日は和食の献立でした。和食は食材本来の味を活かし、旬を大切にする料理です。また、「うまみ」を味わう料理でもあります。給食では和食のよさを児童の皆さんに伝え、おいしく食べてもらうことを大切にしています。1年生の皆さんも徐々に慣れていってほしいと願っています!呉汁は給食では定番の汁物です。「呉」は大豆をすりつぶしたもの、という意味があります。根菜たっぷり、大豆の栄養もしっかりとれる汁物です。これからもたくさん食べてほしい一品です。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆たけのこごはん
☆ちくわの石垣揚げ
☆わかめのすまし汁
☆香りキャベツ
☆牛乳

 今日は春が旬のたけのこの登場です!たけのこは漢字で表すと、「筍」。まさに旬を味わう食べ物です。レトルトパウチや、缶詰など、保存ができるので、1年中食べることができますが、なんといってもおいしいのはこの時期で、香りが高く、柔らかいです。今日はたけのこ料理の王道、「たけのこ料理」を作りました。とてもおいしくできあがりました!!

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆ジュリエンヌスープ
☆くだもの(清見オレンジ)
☆牛乳

 スパゲティミートソースは給食で大人気を誇るメニューです。1年生もとても楽しみにしていてくれたようでした!!食べてみてどの子も「おいしい!!」と喜んでくれて、給食室もとても嬉しく思いました。ミートソースはおいしいだけではなく、野菜もたくさん使っています。椚田小全員分でたまねぎ50Kg、にんじん10Kg、給食室の大きなお釜いっぱいになるぐらいです。それを煮込んで作ります。体の調子を整えるビタミンもたっぷりのミートソース、これからもたくさん食べてくださいね。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆赤飯
☆松風焼き
☆春のおすいもの
☆小松菜と油揚げの煮びたし
☆牛乳

 今日は、1年生の入学と2年生から6年生の進級をお祝いする献立でした。赤飯の歴史は古く、平安時代には赤米を使って赤飯を作って食べていた、と言われています。おめでたい席には欠かせない赤飯ですが、色にも意味合いがあります。所説ありますが、昔から赤飯の「赤い色」には災いを避ける力があると信じられていたので、おめでたい席に使われるようになったそうです。今日は小豆の煮汁をいっしょに炊き込んできれいな色に仕上げました。また、松風焼きは大きな鉄板に具材をのして、ごまをふって焼きました。焼いた後、カットして数えます。松風焼きは表面にけしの実やごまを振って焼きますが、裏には何も無いことから、「裏表の無い正直な人になりますように」との願いが込められているそうです。よくお正月のおせち料理にも入っている料理です。このように、日本の伝統的な料理には様々な願いが込められています。給食でもこのような料理がこれからたくさん登場します。意味合いも学びながら食べていきましょう。

4月16日の給食

画像1 画像1
☆カレーライス
☆野菜のピクルス
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 1年生は2回目の給食です。今日は給食のメニューの中でも大人気のカレーライスの登場です。カレーライスは、お皿に「ごはん」と「カレー」の2つを盛り付けるので、ごはんをお皿に盛り付けて隣のカレー担当に渡す連携プレーがとても重要です!初めての給食当番さんには少し難易度の高い盛り付け方なのですが、どちらのクラスも一生懸命、取り組んでくれていました。とても上手にできました!!明日の給食もお楽しみに

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ミルクパン
☆いちごジャム
☆ポテトグラタン
☆ABCスープ
☆オレンジジュース

 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食当番さん達も緊張しながらも上手に給食を配ることができました。元気な声で、「いただきます」の挨拶をして、どの子もニコニコの笑顔で食べることができたと思います。明日もおいしく食べてくださいね!!給食のグラタンは、ルウも手作りです。大きなお釜でグラタンの元を作り、カップに入れてチーズを振り、オーブンで焼きました。

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆赤魚の香味焼き
☆新玉ねぎのみそ汁
☆筑前煮
☆清見オレンジ
☆牛乳

 新玉ねぎはこの時期に出回ります。みずみずしく、玉ねぎ独特の辛味も少ないので、生のまま、サラダなどにして食べることができます。今日は新玉ねぎをみそ汁に使いました。煮干しの出汁と新たまねぎの甘みが合わさって、とてもおいしいみそ汁になりました。また、筑前煮は、調理員さんの腕の見せ所!!煮崩さず、味がしみるようにするには工夫が必要なのです。きれいにできあがり、児童のみなさんも、いつもに増してたくさん食べてくれてとても嬉しく思いました。

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆あじのパン粉焼き
☆じゃがいものポタージュ
☆牛乳

 あじのパン粉焼きは、あじにバジルやパセリで香りをつけて、パン粉をふり、オーブンでこんがり焼きました。皮が少し固めでしたが、中身はふんわりと焼き上がりました。また、じゃがいものポタージュは、じゃがいも、たまねぎ、ベーコンをバターで炒めて煮込んでから牛乳といっしょにミキシングして作りました。ミキシングした後、加熱していくのですが、大量調理の給食では焦げやすく、とても気を使う作業です。調理員さんがつきっきりでじっくり加熱してくれたので、しっかりと温度も上がり、おいしくできあがりました。写真3枚目は大きなミキサーでミキシングしているところです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

生活指導

その他

学校運営協議会