12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん、ナンのどちらか
☆ドライカレー
☆白菜スープ
☆桑都(そうと)カップケーキ
☆牛乳

 今日は主食のリザーブ給食でした。あらかじめ、ごはん、ナンのどちらかを選んで予約しておきました。主食は体の元気のもと、エネルギーになります。児童の皆さんはどちらかというと、ナンを選んだ人が多かったです。お休みが多くとても残念でしたが、3学期末は主菜のリザーブがありますので、その時を楽しみにしていてくれたらと思います。保護者の皆様には2学期も白衣の洗濯等、ご協力をいただきましてありがとうございました。3学期も安全でおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆赤魚の幽庵焼き
☆かぼちゃのすいとん
☆煮びたし
☆牛乳

 明日の22日(金)は冬至です。給食室では1日早く、冬至にまつわる食べ物を使った料理を作りました。冬至といえば、ゆずやかぼちゃです。ゆずは果汁を絞って、赤魚のつけだれの中に入れ、幽庵焼きにしました。かぼちゃは小さく切って、すいとんといっしょに入れました。2学期の給食も残すところあと1日になりました。給食室も児童の皆さんに喜んでいただけるよう、心を込めて調理しますので、どうぞよろしくお願いします。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆白いんげん豆のスープ
☆ヨーグルトいちごソース
☆牛乳

 ミートソースは「炒める、煮込む」が勝負の献立です。この工程をおろそかにするとおいしいミートソースにはならないのです。調理員さんがつきっきりで仕上げてくれたので、とてもおいしいミートソースができあがりました。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ミルクパン
☆タンドリーチキン
☆コーンポテト
☆冬🍅(トマト)はちナポスープ仕立て
☆牛乳

 冬🍅(ひらがな表記ではなく、トマトの記号を使ってトマトと読みます)はちナポスープ仕立ては、八王子ご当地グルメの八王子ナポリタンの別のバージョンです。料理人の皆さんから、冬によく合う、スープ仕立てのレシピを紹介していただき、給食に取り入れました。詳しくは写真の2枚目をご覧ください。具のキャベツや人参もよく煮込んで作ったので、スープに野菜のうま味が溶け込んで、とてもおいしく仕上がりました。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆どんどろけめし
☆さごちの香り揚げ
☆じゃぶ汁
☆ブロッこんぶ
☆牛乳

 今日は月に一度の日本の各県の郷土料理を食べる日で、鳥取県の郷土料理の登場です。「どんどろけ」とは鳥取県の方言で「雷」のことで、豆腐を固く絞ったものを最初に油で「ジャッ!!」という音が雷に似ているのでこの名がついたそうです。豆腐がそぼろ状になって他の具材から出たうま味の汁も吸ってくれてとてもおいしく仕上がりました。他の料理についても、写真2枚目の食育メモをご覧ください。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さばの韓国風みそ煮
☆カムジャタン
☆3色ナムル
☆牛乳

 今日は韓国の料理がならびました。韓国は日本より寒い地域なので、体を温めるようにと、辛い物を食べる習慣があります。さばのみそ煮、カムジャタンにはトウバンジャンを入れて、ピリ辛に仕上げました。今日は使いませんでしたが、キムチは韓国を代表する漬物で、発酵食品です。韓国では食事を重要視していて、食事は薬と同じもの、という考え方があります。発酵食品のキムチはまさに体に良い食べ物なのです。カムジャタンは肉、じゃがいも、野菜を薬味といっしょに煮込んだ鍋料理のことです。給食では多めの煮汁で煮込んで作りました。どのおかずもごはんとよく合うおかずでしたので、どのクラスもとてもよく食べてくれていました。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ラーメン
☆棒ぎょうざ
☆みかん
☆牛乳

 今日は、児童の皆さんが何日も前から楽しみにしてくれていた、八王子ラーメンと棒ぎょうざの登場です。給食のぎょうざは、特注の大きな皮で具を包み、オーブンで焼いています。野菜がたっぷり、食べ応えも十分なぎょうざなのです。八王子ラーメンはしょうゆベースのつゆと、刻みたまねぎをトッピングすることが特徴です。給食では生の刻みたまねぎは使えないので、つゆの出来上がり間際にたまねぎを入れ、温度が上がったらすぐに火を止めています。また、麺をつゆに入れて煮ると、教室で食べる前にのびてしまうので、麺、つゆ、そしてうずらの卵は別々に提供し、教室でカップによそって食べています。どのクラスもおかわりの列ができていました!!自分たちが調理したものを「おいしい!」と笑顔で食べてくれるのが本当にありがたく、これからもがんばろう!と思えます。2学期の給食も残り9回ですが、児童の皆さんに喜んでもらえるよう、給食室もがんばります。よろしくお願いします。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆あじの香草パン粉焼き
☆野菜スープ
☆牛乳

 大豆は畑の肉と言われるぐらい、良質なたんぱく質を多く含んでいます。給食では和洋中の料理を問わず、大豆を積極的に使用しています。今日はトマト味のピラフに大豆を混ぜて作りました。給食のピラフは、米にオリーブ油を炊き込み、具材を別に炒めて混ぜて作ります。たくさんの量で作るので、ムラなく混ぜるのはとても大変です。混ぜご飯をきれいに作るのは調理員さんの腕の見せ所で、今日も本当にきれいにおいしくできあがりました。また、あじの香草パン粉焼きも教室で大人気!!バジルとにんにくで下味をつけたあじの上にオリーブ油をまぶしたパン粉をのせて、オーブンでこんがりと焼きました。バジルの香りがほどよく、とてもおいしかったです!!

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆中華丼
☆くずきりスープ
☆豆黒糖
☆牛乳

 豆黒糖はとても人気のあるメニューです。今日も児童の皆さんがとても楽しみにしていてくれました!作り方は11月28日の記事の前にありますので、ぜひご覧ください。ご家庭でも簡単に楽しく作れます。1年生の皆さんは、1学期に豆黒糖を初めて見たときには「・・・これはいったいなんだろう??」とクエスチョンマークがいっぱいでした。今は、「今日は豆黒糖なんだ、嬉しい!」「たくさん食べよう!」という声がたくさん聞こえ、給食室もとても嬉しく思います。豆黒糖は炒り大豆を使っています。大豆の栄養(良質なたんぱく質)を摂取できるので栄養的にもとても優れているのです。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆焼きししゃも
☆塩鶏じゃが
☆れんこんのきんぴら
☆牛乳

 冬においしい、れんこんを使ってきんぴらを作りました。れんこんには穴が通っていますが、その穴の数は真ん中に1個、周りにはだいたい9個、と決まっているそうです。ご家庭でれんこんを使うことがありましたら、ぜひ数えてみてください!!この穴は、空気の通り道の為にあり、覗くと先が見通せることから縁起のよい野菜としてお正月のお節料理にも使われています。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆国産小麦のパン(ソフトフランスパン)
☆チキンビーンズ
☆ナッツサラダ
☆牛乳

 小麦粉はスーパーマーケットなどで普通に売っていますが、国産の小麦粉となると取り扱いの量がとても少ないです。今日は貴重は国産小麦を使ったパンを食べました。パンに適している小麦粉は日本では栽培が難しいそうで、どうしても輸入に頼らざるを得ないそうです。味わって食べました。また、チキンビーンズは大豆をたくさん摂取できるメニューの一つです。大豆は畑の肉といわれるぐらい、良質なたんぱく質を含んでいます。給食では写真2枚目のように、朝から乾燥大豆を煮て、柔らかくして使用しています。

12月4日の給食

画像1 画像1
☆おいしいたけごはん
☆いかの香味炒め
☆野菜のいろどり和え
☆じゃがいものみそ汁
☆みかん

 今日ごはんの具に使ったしいたけは「干ししいたけ」です。その名のとおり生のしいたけを乾燥させたものですが、乾燥すると元々含まれていたうまみがギュッと凝縮するのでとてもおいしくなります。その干ししいたけをたくさん使ったごはんなので、「おいしいたけごはん」と名付けました。とてもおいしく仕上がりました!

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばのねぎ焼き
☆八王子産根しょうがの鶏だんご汁
☆茎わかめとツナの炒め物
☆牛乳

 いよいよ12月になり、今年も残すところあと1カ月です。そして、今日は12月らしい、肌寒い日になりました。今日は体を温めてくれる、しょうがを使った鶏だんご汁を作りました。しょうがは料理名のとおり、八王子産です。香りがよく、繊維が少ないのが特徴です。仕上げにもすりおろしたしょうがを入れたので、とても香り高くできあがりました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめごはん
☆鶏のから揚げ
☆けんちん汁
☆野菜のおかか和え
☆牛乳

 今日で11月もおしまいです。冬がすぐそこまでやってきています。寒い日には今日のメニューのようなけんちん汁がおすすめです。ごぼうや大根、にんじんなどの根菜類の栄養たっぷり、そしてアツアツなので体もとてもあたたまります。冬においしい根菜類の特徴は、含まれている水分が夏野菜に比べると少ないので体を冷やしにくいこと、冬野菜はじっくり時間をかけて育つものが多いのでミネラルをたっぷり蓄えていることなどが挙げられます。生野菜もおいしいですが、冬は出汁やスープで煮込んだ根菜を食べることがおすすめです。給食ではこの時期、八王子でとれた大根、にんじんなどの根菜をたくさん使っています。味わって食べてくれると嬉しいです。鶏のから揚げはいうまでもなく、大人気!!給食のから揚げは写真のように、1枚ずつていねいに片栗粉を肉につけ、たっぷりの油で揚げています。カラッと揚がってとてもおいしいです。残りは「0」でした!!

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆はち大根と豚の角煮丼
☆かきたま汁
☆じゃこキャベツ
☆牛乳

 八王子は農業が盛んな地域で、中でも大根がたくさん収穫されます。八王子の大根なので「はち大根」です。たくさんのはち大根が豚肉のうま味を吸ってとてもおいしく出来上がりました。豚肉は繊維が多く、少し煮るだけでは余計に固くなってしまいます。余分な脂をとる為に1度茹でこぼし、しょうがとともに甘辛いたれの中でコトコトと柔らかくなるまで煮ました。教室でもとても好評でした。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豆腐の田楽風焼き
☆いりどり
☆八王子産ゆず風味の浅漬け
☆みかん
☆牛乳

 今日は八王子産のゆずを味わう日でした。八王子の西の方ではゆずの栽培が盛んで、この時期にはたくさんのゆずがとれます。今日はゆずの果汁と皮、塩の味付けで、ゆずの香りが楽しめるように工夫しました。豆腐の田楽風焼きは、絞り豆腐、卵、にんじん、ねぎをみそと合わせてよく練り、鉄板にのしてオーブンで焼きました。そしてここで一工夫。田楽みそを上に塗って、オーブンであぶり、香ばしく仕上げました。

給食試食会のご要望より〜豆黒糖の作り方〜

 本日、1年生の保護者の皆様を対象に給食試食会を行いました。ご参加いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。いただきましたご意見などは今後の給食運営に活用させていただきます。
 お帰りの間際、複数の保護者様より、「給食でよく提供される豆黒糖はどのように作るのですか?」と質問をいただきました。以下にレシピを載せますので、ぜひご家庭でも作ってみてください!!お子様といっしょに簡単に、楽しく調理できます♪

〜材料 4人分〜
炒り大豆(節分でよく使う、炒ってある大豆です) 40g
黒砂糖粉末 16g(大さじ1強) 水 8g(大さじ1/2強)

〜作り方〜
炒り大豆は100〜110度のオーブンで30分ほど加熱する。黒砂糖と水を合わせて鍋に入れ、火にかける。少しとろみがでるまで加熱する。その鍋の中に炒り大豆を入れて混ぜ続ける。最初はねばりがあるが、ずっと混ぜ続けているとパラパラになる。パラパラになったら出来上がり。
 少量だと作りづらいので、量を増やして作るとよいです。12月の献立でも予定していますので楽しみにしていてくださいね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針