10月30日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さばの香味焼き
☆五目煮豆
☆具だくさんきのこ汁
☆みかん
☆牛乳

 今日は和食の献立でした。和食は大好き!と思う子と、苦手だな、と思う子がはっきり分かれる傾向があります。特に豆、きのこ類はどうしても苦手な子が多い印象です。先週はもったいない大作戦を行いました。ぜひその時の動画視聴や調理員さんからのお話を思い出してもらって、苦手なものも全て残さず、ちょっと多く食べることを心掛けてくれるととても嬉しいです。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆コーンピラフ
☆ポテト村の焼きコロッケ
☆キャベツのマリネ
☆ABCスープ
☆牛乳

 10月27日は「八王子読書の日」です。給食では、本に登場するおいしそうな料理にスポットを当てて再現しています。今年度は「ポテトむらのコロッケまつり」という本に登場する大きなコロッケを作りました。コロッケはみんな大好きなメニューです。また、1・2年生では先生方が事前に本を読んでくださっていて、どの子もとても楽しみにしていました。とても大きなコロッケとピラフの組み合わせで量も多かったのですが、どのクラスもしっかり食べてくれて、給食室もとても嬉しく思いました。今回のコロッケは油で揚げず、オリーブ油をからめたパン粉をまぶしてオーブンでカリッとするまで焼きました。香ばしくて、とても美味しく仕上がりました。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆焼き鳥丼
☆金時豆の甘煮
☆小松菜汁
☆牛乳

 焼き鳥は肉を串にさして焼くことが普通?ですが、給食では串が使えないので。バラバラの肉や葱をオーブンで焼いて、甘辛いたれをからめて作っています。教室では大人気!!残ったたれもごはんにかけて食べてくれていました。金時豆の甘煮は朝からコトコトゆっくり煮て作りました。たくさんの量をふっくら、おいしく作るのには高い調理技術が必要です。今日もとても丁寧に作ってくれたのでおいしくできあがりました!!

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ちゃんこうどん
☆じゃがもち
☆わかめとツナの和え物
☆牛乳

 じゃがもちは、柔らかく蒸かしたじゃがいもをマッシュして、片栗粉、牛乳を混ぜて成形し、オーブンでこんがり焼きました。お餅のような食感で教室でも大人気でした。今日はもったいない大作戦の一環として給食室の調理員さん2名が4年生の教室に伺って、給食に対する思いを話してもらいました。給食は栄養が計算されて作られていること、苦手なものでも一口チャレンジすると食べられることに気がつけることなど、児童の皆さんも真剣に聞いていました。質問コーナーでは、「何時から給食を作っていますか?」など寄せられました。調理員さんから、朝の7時には調理が始まっていることを話すと、一斉に「早ーい!!」「ちょうど起きる時間だ!!」とびっくりした声が上がりました。給食室では児童の皆さんが給食を安全に食べられるよう、衛生管理も厳重に行っています。給食調理はとても時間が必要な作業なのです。その上でどうしたらもっとおいしい給食になるか話し合い、工夫しながら調理しています。思いのこもった給食、これからもしっかり食べて元気に学校生活を送ってくれると嬉しいです!!

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆氏照ごはん
☆ますの桜揚げ
☆小田原かまぼこのごまあえ
☆寄居町のトントロリンスープ
☆牛乳

 今日は八王子市とゆかりのある神奈川県小田原市、埼玉県寄居町の食材を使って、日本遺産献立「滝山城献立」を作りました。八王子市の滝山城は桜の名所として有名なので、桜の塩漬けを使いました。小田原はかまぼこの一大生産地です。寄居町は農業が盛んで、スープに入っているほうれん草、葱は寄居町産です。なぜ、この3つの市や町の特徴や名産品を取り入れた給食なのかは写真2枚目をご覧ください!!とても素敵な由来なのです。また、今日から1週間給食で、もったいない大作戦に取り組みます。苦手なものもあと一口ずつ食べて、食品ロスをなくそう、という取組です。給食委員会の皆さんが主旨に沿った動画を作成してくれました。今日と明日で全クラスで視聴する予定です。無理せず、楽しく取り組みましょう!!

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜高尾山御膳〜
☆天狗ごはん
☆高尾焼きもみじあんかけ
☆山の幸和え
☆翠靄汁
☆牛乳

 高尾山は椚田小からも見える、八王子が世界に誇る山です。高尾山は自然の宝庫で、四季の移ろいを肌で感じることができ、古来から祈りに包まれた、神聖な場所です。高尾山と八王子市は日本遺産に認定されています。今日の献立は、高尾山の自然や高尾山にまつわる神話を給食で表現しました。名付けて「高尾山御膳」です。詳しくは写真2枚目をご覧ください。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ジャムサンド
☆チキンときのこのクリームスープ
☆ビーンズサラダ
☆オレンジジュース

 きのこは秋が旬のものですが、栽培技術や保存方法の発達により1年中スーパーマーケットなどで購入することができます。しかし、旬のものはやはりおいしいです!!今日はしめじ、エリンギを使ってきのこのうま味がいっぱいのクリームスープを作りました。きのこが苦手な子もクリームスープやシチューにすると不思議とよく食べてくれます。

 

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ゆかりごはん
☆夕焼小焼やき
☆沢煮椀
☆キャベツのごまじゃこ和え
☆牛乳

 童謡「夕焼小焼(ゆうやけこやけ)」は、八王子市出身の中村雨紅先生が作詞しました。夕方に流れる「夕焼けチャイム」のメロディです。八王子のきれいな夕焼けの情景を表しているそうです。今日の夕焼小焼やきも、にんじんを入れたマヨネーズソースで夕焼けを表しました。とてもきれいに焼き上がり、まさに「夕焼け」でした!!また、汁物、和え物には八王子産の野菜もたくさん使っています。八王子のいいところをたくさんとりこんだ献立でした。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ドライカレー
☆ペイザンヌスープ
☆ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
☆牛乳

 八王子の新しい特産、パッションフルーツを使ったソースを作りました。パッションフルーツはそのままでは給食では提供できないので、果汁を絞る作業が必要になります。八王子市の給食調理員が集まって、9月に果汁絞りを行い、冷凍保存し、各校に届けました。本来、南国の果物のパッションフルーツを八王子で栽培することはとても大変だと思います。今年のパッションフルーツは香り高く、甘さもありとてもおいしかったです。生産者の皆様に感謝していただきました!!写真3枚目は果汁にコーンスターチでとろみをつけているところです。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チキンみそカツ丼
☆ごまあえ
☆わかめと豆腐のすまし汁
☆シャインマスカット
☆牛乳

 いよいよ明日は運動会です!!給食室からは児童の皆さんが一生懸命練習している姿が毎日見えていました!!がんばっているみなさんに、給食室から応援の意味も込めて、みそカツ丼を作りました。明日、練習の成果を発揮して、ベストを尽くしてください!!

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜八王子城御膳〜
☆秋月ごはん
☆石垣揚げ
☆ゆかり和え
☆八王汁
☆牛乳

 今日は日本遺産献立として「八王子城御膳」の登場です。その昔、八王子にはお城があり、夜にはそのお城からきれいな月が見えたこと、八王子城にはゴツゴツした石垣があったことなどをイメージした献立です。特に秋月ごはんは、黒米で色をつけ、そこに鮮やかな栗が混ざり、夜空に浮かぶ月、という風情を表せていたと思います。詳しくは写真2枚目をご覧ください。

10月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜養護教諭 川崎先生の元気応援メニュー〜
☆にんじんごはん
☆ミニいが蒸し
☆かきたま汁
☆じゃこサラダ
☆牛乳

 今日は、養護教諭の川崎先生に、児童の皆さんに今まで以上に元気に過ごせるようにしてもらうための献立をピックアップしていただきました。名付けて「元気応援メニュー」です。川崎先生のおすすめは「にんじんごはん」です。10月10日は目の愛護デーでもあり、元気になるため、目を大切にすること両方の観点からメッセージをいただきました。写真2枚目に詳しく書いてありますのでぜひご覧ください。今日のにんじんごはんには1人あたり20gのにんじんを使っています。目にいいとされ、体の調子もバッチリになる栄養をたくさん含んでいます。給食ではにんじんはいつでも大活躍!!これからも残さず食べてくれると嬉しいです。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆卵入りチャーハン
☆白菜と肉だんごのスープ
☆手作り魚ナッツ
☆牛乳

 肉だんごは給食室の手作りです。ひき肉とねぎ、調味料を入れて練り、肉だんごの元を作ります。けずりぶしで出汁をとって沸かし、肉だんごの元を丸めながら入れていきます。汁にひき肉のうまみが溶け込んで、とてもおいしく仕上がりました。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さんまのかば焼き
☆けんちん汁
☆梅しらす和え
☆牛乳

 さんまは秋が旬の魚です。今日はさんまの開きに片栗粉をまぶしてカラッと揚げ、甘辛いたれをまぶしたかば焼きを作りました。ごはんに合う味付けだったので初めて食べる1年生もおいしく食べられたようです。さんまにはなんといってもたんぱく質が多く含まれていて、筋肉や血液を作る働きがあります。運動会が近いので、しっかり食べて練習もがんばりましょう!!

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆チリビーンズサンド
☆ウィンナーポトフ
☆みかん
☆牛乳

 チリビーンズは給食ではおなじみのメニューです。金時豆を使っています。給食室で、朝からコトコトと煮て、柔らかくしています。金時豆には食物繊維が多く含まれていて、
おなかのお掃除をしてくれます。チリパウダーでスパイシーに仕上げているので金時豆が苦手な子もあまり気にならず食べることができたようです!

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆あんかけ焼きそば
☆大学芋
☆わかめスープ
☆牛乳

 今日は秋らしい1日です。給食では秋が旬のさつまいもを使って、大学芋を作りました。1年生でも食べられるように少し小さめに乱切りにして、油で揚げて甘いたれとごまをからめてでき上がりです。さつまいもの鮮やかな黄色と黒ごまのコントラストがとてもきれいでした。教室でも大人気で、おかわりの列ができているクラスがたくさんありました!!

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜日本遺産献立 八王子車人形御膳〜
☆三番叟(さんばそう)ごはん
☆鶏の桑都(そうと)みそ焼き
☆定式幕和え(じょうしきまくあえ)
☆ろくろ車のすまし汁
☆牛乳

 八王子には伝統芸能として八王子車人形があり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。今日はその八王子車人形を給食の献立で表現しました。詳しくは写真2枚目をご覧ください。11月4日(土)、5日(日)に東京たま未来メッセにおいて日本遺産フェスティバルin八王子が開催されます。それを記念して、10月、11月の給食では5種類の日本遺産献立が登場します。日本遺産についてや、それぞれの献立に込められた意味を学んでいきましょう。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆キャベツのスープ
☆スイートポテト
☆牛乳

 今日は旬のさつまいもを使ったデザートの登場です。給食のスイートポテトはさつまいも本来の甘さを活かした優しい味です!蒸かしたさつまいもに牛乳・生クリーム・さとう・バター・卵を混ぜ、ひとつひとつ、成型しました。オーブンでこんがり焼いて出来上がりです。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆こぎつねごはん
☆芋の子汁
☆お月様だんご
☆牛乳

 今日は中秋の名月(十五夜)で、1年の中で最も月がきれいに見えます。この日にはすすきやおだんごをお供えし、農作物の収穫に感謝を表します。給食でもおだんごを作りました。今日のおだんごはちょっと一工夫!かぼちゃを柔らかく蒸かしてつぶしたものを混ぜて黄色くし、みたらしあんをからめました。夜空に浮かぶお月様をイメージしています。今日は19時すぎからきれいなお月様が見えるそうです。今は少し曇っていますが、雲が取れてお月様が見えますように・・・

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆秋の彩りごはん
☆赤魚の薬味焼き
☆根菜ごま汁
☆みかん
☆牛乳

 朝晩とだいぶ涼しくなってきて、やっと秋らしくなってきました。給食でも秋が旬の栗やきのこを使ったメニューの登場です。秋の彩りごはんは、甘く煮た栗、きのこ、にんじん、いんげんなどを使って具を作り、炊いたおこわと混ぜました。名前のとおり、赤、黄、緑ととても彩りがよく仕上がりました。みかんも今期初登場です!!まだまだ緑色でしたが、甘さもありおいしくいただきました。季節が進むとみかんもどんどん黄色くなります。これからもたくさん登場するので、色の移り変わりで季節を感じてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針