9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ショウガごはん
☆ししゃもの磯辺焼き
☆ひじきの炒め煮
☆塩肉じゃが
☆牛乳

 今日の給食では、江戸東京野菜の一つ、「八王子ショウガ」を使ったごはんを作りました。八王子ショウガは辛味や繊維が少なく、香りも清々しい、とても貴重な伝統野菜です。その八王子ショウガを千切りにして半分はごはんに炊き込み、半分は油揚げとともに甘辛く煮付けて炊きあがったごはんに混ぜました。辛味が少ないので低学年の子にも食べやすく仕上がったと思います。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さばのカレー焼き
☆にらたま汁
☆キャベツと油揚げの煮びたし
☆牛乳

 にらたま汁の卵はひとつひとつ、割ってほぐして使っています。殻が入らないように割った後、ざるでこして細かい殻を取り除いています。その後、調理に使います。卵をふんわり、汁も濁らないように仕上げるには、卵を必要以上に攪拌しないこと、流しいれるスピードやかき混ぜるスピードをゆっくりすることがポイントです。今日の汁も調理員さんが気をつけて卵を入れ、かき混ぜてくれたので、ふんわりおいしくできあがりました。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆コーンピラフ
☆バーベキュードチキン
☆ペイザンヌ風スープ煮
☆牛乳

 バーベキューソースは、肉を漬け込んだり焼いた肉にかけたりする、アメリカ生まれのたれのことで、ケチャップベースが多いです。給食では隠し味にタバスコを使っています。でも全然辛くなく、タバスコの風味がとてもおいしいのです!!コーンピラフとの相性もよく、教室でもほどんど残りがありませんでした。ペイザンヌ風スープ煮のペイザンヌとはフランス語で「田舎風の」という意味があります。料理の世界では野菜をたくさん使い、なおかつ四角く切って煮込んだスープのことをペイザンヌスープと呼びます。今日のスープにもにんじん、たまねぎ、じゃがいもをたくさん使っています。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆かやくごはん
☆さわらのみそ漬け
☆ごんぼ汁
☆小松菜の炊いたん
☆牛乳

 今日は月に1度の郷土料理を味わう日で、大阪府の料理の登場でした。ごんぼ汁の「ごんぼ」はごぼうのことです。それに、おからを入れることがこの汁物の特徴だそうです。大阪の学校給食では定番のメニューだそうです。ごぼうとおからは食物繊維の宝庫です!
おなかのお掃除をしてくれます。1年生の教室でお話ししたところ、すぐにおかわりをする姿がたくさん見られ、とても嬉しく思いました。




9月13日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆マーボーなす
☆レタスと玉子のスープ
☆ぶどう豆
☆牛乳

 今日のなすは八王子産です。この暑さの中でもみずみずしく、おいしいなすを届けていただきました。農家さんに感謝していただきました。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ホキのごまがらめ
☆かきたま汁
☆じゃこキャベツ
☆果物(冷凍みかん)
☆牛乳

 9月8日(金)からラグビーワールドカップ2023フランス大会が開催されています。昨日は日本とチリの試合があり、日本チームが勝利しました!!その日本代表の選手の中に八王子出身の方がいらっしゃいます。椚田小の近くの横山第一小、椚田中出身の小倉選手です!!(2枚目の写真をご覧ください。)ラグビーは対戦相手と激しくぶつかったり、全力で走ったりするスポーツなので、体を鍛え、筋肉の量を増やす必要があります。その為、食事はとても重要です。ラグビーの選手の方々はたんぱく質やカルシウムをたくさん取り入れて、さらにバランスよく食べることを心掛けているそうです。今日の給食はまさにたんぱく質、カルシウムをたくさんとれるものになっています。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ジャージャー麺
☆冬瓜と玉子のスープ
☆みかん(レトルトパウチ)
☆牛乳

 冬瓜はこの時期が旬の野菜です。漢字で「冬」が使われるのにはちゃんと理由があって、上手に保存すると冬まで持つからだそうです。冬瓜はほとんどが水分なので低カロリーです。老廃物を体の外に出す役割もあります。また淡泊な味なので出汁のうま味を吸わせる料理によく使われます。今日はかつお出汁、卵と合わせてスープにしました。出汁をよく吸ってくれておいしく仕上がりました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆桑都揚げパン
☆野菜のスープ煮
☆ナッツサラダ
☆牛乳

 明日の9月8日は語呂合わせで「くわの日」です。1日早いのですが、桑の葉の粉を練り込んだパンを揚げパンにして食べました!緑色が鮮やかなパンときなこの色のコントラストがとてもきれいでした。児童の皆さんもすぐに緑色に気付き、桑の葉の色だとわかると「桑の葉のパンは初めて食べるね!」と感慨深げでした。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆古代ごはん
☆鮭の塩焼き
☆五目煮豆
☆なめこ入りみそ汁
☆牛乳

 今日は和食の献立でした。五目煮豆の材料は「大豆・ごぼう・にんじん・昆布・鶏肉・ごま」です。コロコロの大きさに切ってあるので少し食べづらかったのですが、「1学期のおはし名人を思い出してみて」と声をかけるとどの子も上手につまんで食べることができました。2学期最初の和食は少し残菜が多め(10%前後)で残念でしたが、和食は栄養のバランスもよく、食材の味そのものを味わえたり、いいところがたくさんあります。、少しずつ残りを少なくしていきましょう。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チリコンカンライス
☆グリーンサラダ
☆ブルーベリーソースがけヨーグルト
☆牛乳

 この時期、椚田小学校の給食では、学校の赤門の目の前にある「澤田園」さんのブルーベリーを使用させていただいています。昨日、給食委員さんが澤田園さんにお伺いしてブルーベリーをつませていただきました。ただ、この暑さの為、今年は早く実が落ちてしまったとのことで、例年より収穫量が少なめとのことでした。そこで事前に澤田園さんの他の畑でとれたものを届けていただいて、合わせて使いました。それでも給食委員さんがつんでくれた量は4Kg!届けてくださった分と合わせておいしく、たくさんいただきました!!つんだ後は澤田さんからブルーベリーの育て方や育てる際に注意している事など教えていただきました。学校の前の畑のブルーベリーはもう15年、実をつけ続けているそうです。澤田さんのお話から、ブルーベリーをとても大切に育てていらっしゃることがとてもよくわかりました。給食室でも調理員さんがおいしくソースに仕上げてくれました。澤田さん、毎年、おいしいブルーベリーをありがとうございます。給食委員のみなさん、昨日はお疲れ様でした。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ビビンバ
☆ワンタンスープ
☆豆黒糖
☆牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。児童の皆さんに喜んでもらえるよう、安全でおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。夏休みの給食室は使用する器具を点検したり、給食室中をピカピカに磨いたりして2学期に備えていました。写真のように使用するワゴンや器具を消毒したり、数の確認を行う事は毎日行っていますが、初日の今日はさらに丁寧に行いました。調理員さん達も久しぶりの作業なので野菜の切りものも怪我をしないよう、慎重に行っていました。そして給食の時間。教室へ行くと、児童の皆さんが「久しぶりの給食、おいしいよ!」とたくさん声をかけてくれて、とても嬉しかったです!!これからも自分に合った量をしっかり食べてくださいね。給食室もがんばります!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針