6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆黒砂糖パン
☆マカロニグラタン
☆ミネストローネ
☆冷凍みかん
☆牛乳

 給食のグラタンはもちろん手作り!ルウも小麦粉、バター、サラダ油で作っています。手作りのよさは、素材の味を活かし、調味料の量も調整できることです。また、ルウは調理員さんの腕の見せどころで、いかにだまにならずになめらかに作るかで、グラタンの出来映えが違ってきます。今日もふんわり、なめらかにできあがりました。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆白身魚の香り揚げ
☆じゃこと野菜のにんにく風味
☆根菜汁
☆牛乳

 白身魚の香り揚げは、にんにくとしょうがをきかせたたれに漬け込んだ白身魚に片栗粉と薄力粉をまぶして、油で揚げました。白身魚は「ホキ」で、淡泊な味でふんわりした食感が特徴です。柔らかい身ににんにくとしょうがの香りがしみ込んで、とてもおいしく仕上がりました。教室でも大好評で、ほとんど残りはありませんでした。

6月27日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆肉豆腐
☆じゃがいものみそ汁
☆ピリカラ大根
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 肉豆腐には八王子産の玉ねぎをだくさん使っています。玉ねぎから出る水分だけで煮ているので、水っぽくなく、うまみの濃い肉豆腐ができあがりました。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子産ズッキーニのカレーライス
☆野菜サラダ
☆水菜と豆腐のスープ
☆牛乳

 今日は、八王子で採れたズッキーニを給食に使いました。緑濃く、つやつやしたズッキーニを油で炒めてカレーに入れました。ズッキーニは淡泊な味が特徴で、どんな料理にも合います。カレーとの相性もバッチリ!!おいしくいただきました。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ししじゅうし
☆ゴーヤチャンプルー
☆もずくスープ
☆すいか
☆牛乳

 今日は沖縄県の料理の登場です。沖縄の言葉で、ししじゅうしの「しし」は「豚肉」、「じゅうし」は混ぜご飯のことを指します。つまり、ししじゅうしは、豚肉を使った混ぜご飯、という意味になります。刻み昆布も入っていて、うまみたっぷりのおいしい混ぜご飯です。チャンプルーは「ごちゃまぜ」とう意味で、豆腐をメインに、色々なものを炒めた料理、となります。ゴーヤは沖縄を代表する野菜で、独特な苦味が特徴です。少しでも食べやすいように、と、調理員さんが塩でもんで茹でてくれました。完全に苦味をとることはもちろんできませんが、きつい苦味ではなくなってとてもおいしくなりました。教室でもおかわりをする姿がたくさん見られました。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆セサミトースト
☆八王子産キャベツのクリーム煮
☆大根ごまサラダ
☆オレンジジュース

 今日は、八王子産のみずみずしいキャベツをクリーム煮にしていただきました。キャベツは食べると薬の様な働きをしてくれることが知られています。胃の粘膜を守り、消化を助けてくれるそうです。トンカツやから揚げにキャベツを添えるのも油で胃がもたれるのを防いでくれるからなのですね。(もちろん、味との相性も抜群です!!)キャベツは1年中採れますが、今の時期のものはみずみずしく、柔らかいのが特徴です。給食でもこの特徴を活かして、あまりくたくたに煮込まず仕上げました。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ふりかけ
☆ししゃものから揚げ
☆下中たまねぎたっぷり肉じゃが
☆牛乳

 今日の肉じゃがに使ったたまねぎは、八王子市と姉妹都市を結んでいる小田原市でとれた、下中たまねぎを使いました。下中たまねぎは、神奈川県の「かながわブランド」に登録されているそうです。まず両端をカットし、皮をむいて洗ったのですが、カットしている段階でカット面から水分がこぼれるくらいにあふれてきて、それだけでおいしいたまねぎという事がわかりました!!「こんなに柔らかくて、水分が多いたまねぎだから、半分はじっくり煮込んで、たまねぎのうまみを汁に溶け込ませて、残りの半分はさっと煮てしっかり食べられるようにしよう!!」と調理員さんが提案してくれました。そして、おいしい肉じゃがができあがりました。教室でも、「いつもの肉じゃがより、うまみが強い!」と気づいてくれて、さすが下中たまねぎ!でした。7月にも2回、下中たまねぎを使用する予定です。楽しみにしていてくださいね。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆にんじんごはん
☆鶏肉の香味焼き
☆かきたま汁
☆煮豆
☆牛乳

 今日のイチオシは「煮豆」です。金時豆を砂糖で甘く煮含めました。金時豆は、高たんぱく・低脂肪、おまけに食物繊維をたくさん含んでいる、というスーパー食材です。金時豆の煮方にはコツがあり、豆が柔らかくなるまでコトコトゆっくり煮て、それから砂糖を入れて火を止め、時間をおいて甘さをしみこませます。焦って最初から砂糖をたくさん入れすぎると柔らかく仕上がりません。そして、崩さず煮るには、水の量と火加減も重要です。2枚目の写真は、煮ている途中経過です。まだまだ固く、煮汁も多いです。3枚目は出来上がる寸前の写真です。砂糖が入り、つやつやとしています。今日の煮豆も、朝から調理員さんがつきっきりで煮てくれたので、ふっくら、おいしくできあがりました。

6月19日の給食

画像1 画像1
☆チリビーンズサンド
☆ウィンナーと野菜のスープ煮
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 チリビーンズはたまねぎ、にんじんなどの野菜とひき肉をトマトと香辛料で煮込み、豆を加えたスパイシーな料理です。今日の給食では、金時豆を使いました。チリビーンズに使う豆に特に決まりはありません。本場のメキシコではひよこ豆、レンズ豆、大豆を使うことが多いそうです。

6年生 お帰りなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日土曜日、6年生が無事に、日光移動教室から帰ってきました。最後の締めくくりの帰校式を行いました。校長先生から、6年生の頑張りをほめていただきました。保護者の皆さまも、大勢迎えに来ていました。本当にありがとうございます。6年生の今回の取組目標である、三つのあ、あいさつ、アドバイス、ありがとうは、きっと達成できたことと思います。皆、充実感にあふれる笑顔で、声をそろえてさようならの挨拶をしました。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆鶏肉しょうがごはん
☆笹かまぼこの磯辺揚げ
☆けんちん汁
☆牛乳

 笹かまぼこの磯辺揚げは、天ぷらの衣に青のりを混ぜて香りよく仕上げました。調理員さんが1枚1枚、丁寧に衣をつけ、油の温度に気をつけながら作ってくれたので、固くならず、とてもおいしくできあがりました。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆ジュリエンヌスープ
☆さくらんぼ
☆牛乳
 
 スパゲティミートソースは給食のメニューの中でも大人気を誇ります。1年生もさっそく大好きになってくれました。おかわりをたくさんしてくれて、見ているこちらもとても嬉しく思いました!ミートソースには玉ねぎをたくさん使っています。椚田小全員分で55Kgものたまねぎです。今の時期は新玉ねぎなので甘みが強くておいしいのですが、水分も多いので、煮詰めるのに時間がかかります。朝9時前から煮込み始めて、11時30分まで、調理員さんがつきっきりで煮込んだので、水っぽくなく、とてもおいしく仕上がりました。今日使った玉ねぎはスープの分も含めて全て八王子産です。 

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さごちのみそマヨ焼き
☆キャベツのしょうが風味
☆くずきりのすまし汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 今日は「めざせ!おはし名人」の取組最終日です。魚を正しい箸の使い方で「切りさく」練習をしました。魚を食べ進むと、骨も出てきました。1年生のあるクラスでは、先週の木曜日に練習した、「正しい箸の使い方で魚の骨をとる」ことをきちんと覚えていて、実践して見せてくれました。応用できることがとても素晴らしいですね!この5回の練習だけでなく、継続して箸の使い方を練習していきましょう。
 

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆あんかけ焼きそば
☆揚げじゃが
☆わかめスープ
☆牛乳

 おはし名人の取組4日目の今日は「麺をはさむ」に挑戦しました。どの子もとても上手にお箸を使い、麺をはさむことができていました。中にはちょっぴり油断して、揚げじゃがを「さしばし」で食べている子もいました。箸の使い方のマナーも思い出しながら、普段から正しいお箸の使い方を心掛けて食事ができるようになるとといいですね。
 そして、今日の麺は、油としょうゆをまぶして鉄板に広げ、オーブンで焼きました。こんがり焼けたところと、しっとりしたところが混ざって絶妙な固さに出来上がりました。野菜のあんもよくからんでとても好評でした。

おはし名人「豆をつまむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箸の使い方の勉強をする「めざせ!おはし名人」の取組も今日で3日目です。椚田小の児童の皆さんは箸の使い方がとても上手です。クラスをまわっていても、ほとんど復習のような感じです。あまりにも上手なので、「写真を撮って、ホームページに載せてもいいかな?」と聞くと、すぐに「いいよ!!との返事があり、写真を撮らせてもらいました。
豆を箸でつまんでポーズをとってパチリ。皆さん、本当に上手です。ありがとうございました。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆焼き鳥丼
☆五目煮豆
☆小松菜のみそ汁
☆牛乳

 「めざせ!おはし名人」の取組も中盤です。今日は、「豆を箸でつまむ」ことに挑戦しました。お皿に口をつけてかきこんで食べてしまいがちな献立ですが、今日はどの子も姿勢よく、つまんで食べてくれていて、立派だな、と感心しました。これからも継続して、正しいおはしの使い方で食べていきましょう。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばの塩焼き
☆筑前煮
☆呉汁
☆牛乳

 「目指せ!おはし名人」の取組2日目です。今日は、「正しい箸の使い方で魚の骨をとる」でした。小骨をとるのが大変でしたが、がんばって取る姿が見られました。また、あるクラスで正しく箸を使うだけではなく、食べる姿勢も大事だという事を話したところ、どの子も食器も持ち、姿勢もよくなってくれました。和食のマナーのおいては、食べる姿の美しさも大切です。これからも美しく食べていきましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆厚揚げと豚肉のみそ炒め
☆茎わかめのごまがらめ
☆にらたま汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 6月7日(水)から6月13日(火)まで、「目指せ!おはし名人」と題して、箸の正しい使い方や、マナーについて給食の時間に取り組みます。今日は「食器についたご飯粒を箸で集める」という使い方を集中的に取り組みました。また、5年生、6年生の給食委員会の児童の皆さんが、今日から各クラスをまわって、はしの使い方、マナーについての紙芝居を読み、正しいはしの使い方を低学年に教えてまわりました。優しいお兄さん、お姉さんから教えてもらって、1年生もはにかみながらもいっしょに箸の使い方の確認をすることができました。1年生、2年生の皆さんにはご家庭用に、「おはし名人がんばりカード」を配りました。お子様といっしょにぜひ、取り組んでみてください。

1年生そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1時間目から3時間目に、1年生が今日の献立に使用するそらまめのさやむきを行いました。そらまめはどのような食材なのか理解すること、そらまめは苦手な子も多いので、自分でむくことで食べる意欲を持つこと、また、他学年においては1年生がむいてくれたことに感謝の気持ちを持って食べることが目的です。1年生の皆さんはこのさやむきをとても楽しみにしてくれていました。最初に「そらまめくんのベッド」という絵本を読みました。この絵本には、そらまめと同じ様にさやを持つ野菜の紹介、そらまめのさやと豆の様子が細かく描写されていて、とても勉強になるのです。そしていよいよさやむき!思ったより大きなさやを見て、びっくりする子がたくさんいました。そして「本と同じだ!」「ふわふわしている!」などたくさんの発見がありました。そして、今日の給食、「これが昨日のそらまめなんだね。」ととても嬉しそうな1年生でした。苦手な子も確かに多かったのですが、1口がんばって食べる姿も見られました。1年生のみなさん、ありがとうございました!!

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スタミナ丼
☆ゆでそらまめ
☆中華スープ
☆牛乳

 今日の給食で使ったそらまめは、1年生がさやむきをしてくれたものです。詳しくは「1年生そらまめのさやむき」をご覧ください。甘味があり、とてもおいしいそらまめでした。ちょっぴり苦手な子もいましたが、かわいい1年生が一生懸命むいてくれたそらまめでしたので、感謝しながら食べることができたようです。スタミナ丼は肉と野菜をふんだんに使っていて、栄養バランス満点でした。この頃ムシムシして、梅雨が近づいてきているのがわかります。湿気が多いと、意外と体力を使います。1人分の量をしっかり食べて、体力をつけましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針