12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜主食リザーブ給食〜
☆ごはん、ナンのどちらか
☆ドライカレー
☆ジュリエンヌスープ
☆桑都(そうと)カップケーキ
☆オレンジジュース

 今日は主食のリザーブ給食でした。あらかじめ、主食をごはん、ナンのどちらにするか選んで予約しておきました。(写真1枚目にはごはんとナンの両方写っていますが、どちらかを事前に選んでいます。)主食の栄養を理解し、自分で選ぶ力を身につけることが目的です。給食の時間になると、どの教室もテンションが高く、「ごはん最高!」「ナン楽しみ〜!」などプチバトルが繰り広げられる場面もありました!自分で選ぶと楽しいし、「残さないで食べよう」と自然に思えます。今日はほとんど残りがなく、給食室もとても嬉しく思いました。 
 そして、2学期の給食は今日で終了です。保護者の皆様には白衣の洗濯、給食費の納入などご協力をいただきましてありがとうございました。3学期も安全で、児童の皆さんに喜んでもらえるおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆いかのみそ焼きゆず風味
☆かぼちゃのすいとん
☆煮びたし
☆牛乳

 明日は「冬至」です。給食では1日早く、冬至にちなんだ献立が登場しました。冬至は1年のうちで昼の時間が一番短い日のことをいい、昔から冬至の日にかぼちゃを食べると1年中風邪をひかない、と言われています。かぼちゃに含まれているビタミン類が風邪に負けない力「抵抗力」をつけてくれるからでしょうか。今日はかぼちゃをペースト状にしてすいとんの生地に入れました。だいこん、にんじん、ねぎ、里芋などの冬野菜もたくさん使っています。しっかり「抵抗力」をつけて、冬休みを迎えましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆キムチチャーハン
☆春雨サラダ
☆ワンタンスープ
☆はれひめ(柑橘)
☆牛乳

 給食のワンタンスープに入っているワンタンは、肉だねはくるんでいない(皮だけなのです!)のですが、汁のうまみを吸って、とてもおいしく出来上がります。また、皮についている粉のおかげでいい感じでとろみがつきます。給食の汁の中では大人気のメニューのひとつです。出汁に豚肉、もやし、ほししいたけ、ねぎを入れて調味し、最後にワンタンの皮を短冊切りにしたものを散らして出来上がりです。とても簡単にできる、おいしいメニューなのでご家庭でもぜひお試しください。

12月19日の給食

画像1 画像1
☆麦ごはん
☆肉豆腐
☆根菜汁
☆わかめのしょうが炒め
☆牛乳

 根菜というと、土に埋まっている野菜、というイメージがあります。その中でも根っこを食べる根菜、茎を食べる根菜と分けることができます。根っこを食べる根菜の代表的なものは、大根、人参、ごぼうなどです。まわりに細いひげの様なものが生えていて、これも根っこです。茎を食べる根菜は、蓮根、じゃが芋、里芋などで、表面に根っこがついていないのです。調べてみるとおもしろいですね!!今日はそんな根菜をたくさん食べました。寒い日なので、体も温まり、おいしく食べることができました。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆白菜スープ
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 ミートソースの日は、朝からたまねぎを炒めるいい匂いが給食室からします。ミートソースは「炒め」と「煮込み」が勝負の献立で、朝の8時過ぎからたまねぎのみじん切り(椚田小全員分で52Kgあります!!)を炒めています。かさが半分に減って、水分が上がってきたら、にんじんのみじん切り、ひき肉を入れ、ホールトマトやケチャップも加えて煮込みます。炒めに1時間、煮込みに2時間、トータル3時間ぐらい調理の時間がかかります。おいしいミートソースを児童の皆さんに届ける為に、調理員さんも気合がいつも以上に入ります。スパゲティもアルデンテに茹でて、おいしいスパゲティミートソースの完成です。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さごちの照り焼き
☆八王子産根しょうがの鶏だんご汁
☆ごまみそ炒め
☆牛乳

 しょうがは独特の香りと辛味を持っています。肉や魚のくさみを消して、料理をさらにおいしくしてくれます。給食でも使う日が多いですが、今日は、しょうがの香りを存分に堪能できる汁を作りました。鶏だんごには、おろししょうがを入れてくさみを消し、汁の仕上げにもおろししょうがを入れて風味豊かに仕上げました。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆中華丼
☆くずきりスープ
☆魚ナッツ
☆牛乳

 今日は多彩な食材を使ったメニューです。中華丼には写真2枚目のように、たくさんの種類の野菜、魚介類、スープにはくずきり、魚ナッツにはいりこ、アーモンド、ごま、と延べ20種類もの食材を使っています。それだけ栄養バランスもばっちりです!!これから本格的な冬を迎えます。残さず食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆高菜ライス
☆水炊き
☆あちゃら漬け
☆牛乳

 今日は福岡県の郷土料理を給食で作りました。福岡県では、高菜が入ったチャーハンを高菜ライスと呼ぶそうです。高菜は九州の名産で、漬物にすることが多いです。今日は高菜の浅漬けを炒めて、ごはんに混ぜました。また、水炊きには風味豊かなゆずを入れて、ポン酢風に仕上げました。調理員さんがていねいにゆずの皮を千切りにし、果汁を絞ってくれました。椚田小全員分で2Kgのゆずを使っています。とても香り高く、おいしく出来上がりました。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ししゃもの唐揚げ
☆塩鶏じゃが
☆れんこんのきんぴら
☆牛乳

 れんこんが旬を迎えています。今日は、茎わかめやごぼうとともにきんぴらに仕立てました。れんこんはビタミンCとでんぷん質をたくさん含んでいます。ビタミンCは加熱すると壊れやすいのですが、いっしょに含まれているでんぷん質が守ってくれるので壊れにくく、しっかり体に取り入れることができます。これから給食でも度々登場しますので1人分の量を残さず食べましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ほうとううどん
☆じゃがもち
☆アーモンド黒糖
☆牛乳

 じゃがもちは、じゃがいもを柔らかく蒸かしてつぶし、片栗粉、スキムミルク、牛乳、さとう、塩を混ぜて小判型に成形します。油で色よく揚げて出来上がりです。油で揚げているいい匂いが給食室からただよって、そばを通る児童のみなさんから「今日の給食、とても楽しみ!」「早く食べたいな」との声が聞こえてきました。給食の時間、訪問したクラスのどの子もニコニコの笑顔で食べてくれていて、とても嬉しく思いました。本物の餅は入っていないのですが、じゃがいものでんぷん質でもちもちとした食感を味わうことが
できました。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆タンドリーチキン
☆キャベツのスープ
☆牛乳

 今日の給食の一番人気はタンドリーチキンでした!!漬けだれにヨーグルトを使うことがポイントです。本場では複数のスパイスを使うのでそのスパイスの香りのまとめ役としてヨーグルトを使います。さらに大きな理由があり、ヨーグルトの乳酸菌が鶏肉の繊維を柔らかくして、焼き上がりをジューシーにするそうです。給食のタンドリーチキンはスパイスはカレー粉だけなのですが、焼き上がりはとても柔らかです。ヨーグルトの働き「大」!!ですね。残りはほとんど無く、人気の高さがうかがえました。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆磯ごはん
☆豚肉のしょうが炒め
☆にらたまみそ汁
☆ごま大根
☆果物(早香)
☆牛乳

 今日の献立は、主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つが揃った、バランスのよい献立です。栄養的には「疲れにくい体をつくる」ことに特化しています。運動をするにも、疲れをとるにもエネルギーが必要です。エネルギーを上手に作るには、炭水化物・鉄・ビタミンを多く含む食べ物をとることが大切です。
 今日、オリンピアンの方2名が椚田小に来校されました!!給食室からも、校庭で児童と運動をしていらっしゃる姿が見えました。きれいなフォームに本当に感動いたしました!!運動選手の方々は日々の食事の栄養を計算されて食べていらっしゃると思います。私たちも選手の皆様をお手本にして、バランスのよい食事をとっていきましょう。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ぶどうパン
☆チキンビーンズ
☆八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
☆みかん
☆牛乳

 今日は八王子産のブロッコリーを使ったサラダを作りました。ブロッコリーを観察すると小さなつぼみが集まっていることがわかります。ブロッコリーはつぼみを食べる野菜です。また、茎の部分も、固くないところはボイルして食べることができます。八百屋さんやスーパーマーケットでは1年中購入できる野菜ですが、旬はまさに今です。8月の終わりに種をまくと、11月から12月に収穫できます。栄養的にも優れている野菜で、カロテン、鉄分、マグネシウムなどを含んでいます。給食ではこれから度々登場しますのでしっかり食べましょう。写真2枚目は、今朝、給食室に届いたたくさんのブロッコリーです。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆鯖の韓国風みそ煮
☆カムジャタン
☆3色ナムル
☆牛乳

 今日は韓国の料理を給食で作りました。カムジャタンは骨付きの豚肉、じゃが芋、野菜を薬味といっしょに煮込んだ鍋料理のことだそうです。給食では骨付きの肉は使えないので、豚こま肉にしました。韓国ではたくさんの人数でカムジャタンを囲んでにぎやかに食べることが多いそうです。韓国語で、カムジャはじゃがいも、タンはスープのことです。鯖の韓国風みそ煮はトウバンジャン、にんにくを効かせています。韓国は冬はとても寒いので、辛いものを食べて体を温める習慣があります。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめごはん
☆つくね焼きハンバーグ
☆小松菜のみそ汁
☆野菜のおかか和え
☆みかん
☆牛乳

 今日は旬の野菜をたくさん使った献立でした。みそ汁やおかか和えに使った大根、キャベツ、にんじん、そしてハンバーグに使ったしょうが、全て八王子産です。地元で育ったおいしい野菜をたくさん食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう!!
 つくね焼きハンバーグはひとつひとつ、「手ごね」で作っています。全部の材料を合わせてよく練った後、一人分の量(g)を算出します。低学年、中学年、高学年と大きさを違えて作っています。鉄板に並べて、オーブンでこんがり焼き、甘辛いたれをかけて出来上がりです。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆パエリア
☆トルティージャ
☆白いんげん豆のスープ
☆牛乳

 サッカーワールドカップの応援献立です!!スペインの料理を給食で食べました。予選突破がかかっている「大一番」のスペイン戦は明日の明け方4時のキックオフです。がんばれ!!日本!! 

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆はち大根と豚の角煮丼
☆茎わかめの生姜炒め
☆かきたま汁
☆牛乳

 給食のホームページでも度々紹介していますが、八王子では大根を育てている農家さんがたくさんいらっしゃいます。今、その大根が旬を迎えています。今日は、おいしい八王子産の大根と豚肉で角煮丼を作りました。豚肉には繊維が多く、少し煮込んだだけだと逆に固くなってしまいます。じっくりコトコトの煮込むことで柔らかくなります。今日もでき上がりまでに2時間ぐらいかかりましたが、調理員さんがつきっきりで煮込んでくれたおかげでホロホロと柔らかく仕上がりました。そしてうまみが溶け込んだ汁を大根が吸ってくれて、おいしい大根がさらにおいしくなりました!!教室でも大人気で、おかわりの列ができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導