7月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆コーンピラフ
☆パンプキンシチュー
☆豆サラダ
☆牛乳、みかんジュース、りんごジュースから1つリザーブ

 今日で1学期の給食は終了です。椚田小の皆さんはとても元気で、給食もしっかり食べてくれました。給食室でも返却された残りの少ない食缶を見ると「もっとおいしく作ろう!」ととても励まされました。2学期も安全を第一に、おいしい給食を作っていきますのでよろしくお願いいたします。
 今日の飲み物は、事前に自分の飲みたいものを予約(リザーブ)してそれを飲みました。給食委員会がそれぞれの飲み物の栄養を説明し、理解した上で予約をしました。
自分に合ったものを選んで食べる力を養うことが目的です。どの子も自分の選んだものをしっかり飲むことができました。

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆焼きししゃも
☆下中たまねぎたっぷり肉じゃが
☆ごまあえ
☆冷凍みかん
☆牛乳

 今日は八王子市の姉妹都市である小田原市名産の下中たまねぎを給食でいただきました。平成28年に八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。小田原市は海と山があり、おいしい食べ物が多い土地です。その中でも、下中地区で作られている下中たまねぎは名産のひとつです。。海からの風に含まれるミネラル分と、こだわっている有機肥料を使った土により、柔らかく、甘みのあるたまねぎが育ちます。給食ではその甘みを活かすように、しょうゆベースの肉じゃがではなく、塩肉じゃが(しょうゆも少し、香りつけに入れています)に仕立てて味わいました。神奈川ブランドにも指定されている下中たまねぎ、とてもおいしかったです。送ってくださった小田原市の皆様、ありがとうございました!!

7月15日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さばのごまみそ焼き
☆茎わかめのにんにく炒め
☆けんちん汁
☆牛乳
 
 


7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ガーリックピラフ
☆八王子ハニーマスタードチキン
☆コーンポテト
☆コールスローサラダ
☆牛乳

 今日はとても貴重な八王子産のはちみつを使った料理の登場でした。はちみつ、マスタード、しょうゆを合わせて漬けだれを作り、鶏肉を漬け込んでオーブンでこんがり焼きました。はちみつの甘味がとてもおいしいチキンになりました。ある教室では「いいね!」のポーズで「おいしい!」を表現してくれました。生産者の方は、蜂がどこまで飛んでいって蜜をとってくるのか、蜂にとってどんな環境がよいのか、日々、研究を重ねて巣箱を置いているそうです。本当はそのままたべてもらいたいぐらい、黄金色でとてもいい香りのはちみつでした!! また、ピラフにも一工夫。にんにくは粗みじん切りにしてオリーブ油でじっくり加熱し、薫り高いガーリックチップとガーリックオイルを作ってごはんに混ぜました。調理員さん渾身の1品です。
 

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豆腐のうま煮
☆トマトと卵のスープ
☆枝豆
☆牛乳

 今日は夏野菜をたくさん使った献立でした。梅雨の戻りの様な空模様が続いているので、夏野菜を使えるかどうか、心配しましたが、農家さんが真っ赤なトマトと、とてもよく育った枝豆を納入してくださいました。本当にありがとうございます。
 トマトは湯むきをして刻み、スープに入れました。トマトの赤と卵の黄色のコントラストがとてもきれいでした。あるクラスでは食缶の底に残った少しのスープもしっかりおかわりしてくれていて、とても嬉しく思いました!

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ナポリタンサンド
☆野菜と豆のポトフ
☆アーモンド黒糖
☆牛乳

 八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメです。八王子ラーメンと同じく、刻みたまねぎをトッピングすること、八王子産の野菜を使用することがきまりとなっています。給食では、生のたまねぎをトッピングすることはできないので、サッとゆでたたまねぎを食缶の上にちらしました。少しでもたまねぎのシャキシャキ感と香りが残るように、調理員さんが工夫をして茹でてくれました。教室ではその名のとおり、パンにはさんで食べる子、別々に食べる子、パンにはさんで、上にアーモンド黒糖をトッピング(!!)した子、様々でした。どの子も「おいしい!」と喜んでくれていたので、こちらもとても嬉しく思いました。1学期の給食も残すところあと5回になりました。蒸し暑い中で、食欲も落ちてきていると思いますが、自分に合った量はしっかり食べて、元気に夏休みを迎えてほしいと思います。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆夏野菜のカレーライス
☆たまごスープ
☆蒸かしとうもろこし
☆牛乳

 昨日、3年生の皆さんが給食で使用するとうもろこしの皮むきを行ってくれました。今日は、そのとうもろこしを調理員さんがおいしく調理しました!!蒸かしあがって味見をしましたが、とても甘くておいしいとうもろこしだったので、塩はほんの少し、パラパラとふるぐらいにとどめました。とうもろこしそのものの味を味わえたと思います。3年生の教室に行って、「おいしかった人!」と聞いてみました。どの子も満面の笑みで手を挙げてくれました。3年生のみなさん、ありがとうございました!!

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜3年生がとうもろこしの皮むきを行いました〜
 8日(金)の給食で、とうもろこしを使います。1日前ですが、今日、3年生が給食で使うとうもろこしの皮むきを行いました。観察ポイントは、とうもろこしの実がどのように皮に包まれているか、とうもろこしのひげはどこにつながっているのかなどです。児童の皆さんは慎重に皮をむき、中の実が表れてくると歓声を上げていました。そして、ひげが実につながっていることを確認し、「本当に実とひげがつながっている!!」とびっくりした様子でした。また、明日の給食に使用するということで、とても丁寧にひげを取り除いてくれて給食室もとても嬉しく思いました。
 「明日、おいしく作るね!」と児童の皆さんと約束して、皮むきを終了しました。とうもろこしは今が旬真っ盛りです。ぜひご家庭でも皮むきを体験してみてください。レンジで調理するととても簡単です。
・皮をむいたとうもろこしを洗って、少し水分を残した状態で耐熱の皿にのせる。
・ラップをふんわりとかける。
・600Wのレンジで1本なら4〜5分、2本なら7〜8分加熱し、表面が鮮やかな黄色
になってつやつやしたら出来上がり。
レンジから取り出す時には蒸気が上がっているので、やけどには十分注意してください。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ツナそぼろちらし
☆笹かまぼこの翡翠揚げ
☆野菜のいろどり和え
☆七夕汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 今日は七夕です。給食でも七夕にちなんだ献立でした。七夕といえば、願い事を書いた短冊や、折り紙で網飾りや輪つづりなどを作って笹に飾ります。その笹の葉を笹かまぼこで表現しました。また、汁物は天の川をそうめん、夜空をいろどる星を星型のかまぼこに見立てました。今夜の空模様はどうでしょうか。天の川が見えるといいですね。

7月6日の給食

画像1 画像1
☆スパゲティミートソース
☆ナッツサラダ
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 八王子市では野菜を1日に350g以上食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しよう、という取組を行っています。今日の給食を1人分全部食べると野菜を200g摂取することができます。ミートソースにたまねぎ1/2個、にんじん1/4本、サラダにきゅうり1/5本、キャベツ大きい葉1枚使っています。野菜を350g食べることはとても大変ですが、ミートソースのように、よく煮込んでかさを減らすと無理なく食べられます。また、食べる時は野菜から食べるようにしましょう。食べすぎを防いでくれます。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆白身魚の香り揚げ
☆呉汁
☆じゃこサラダ
☆牛乳

 呉汁は給食では定番のメニューですが、どのような料理のことなのでしょうか。「呉」とは、大豆を茹でてすりつぶしたもの、という意味があります。この呉をみそ汁に入れると呉汁となります。呉汁は昔からどの地方でも食べられていたそうですが、汁の具はその地方や家庭によって様々です。給食では大根、人参、じゃが芋、葱、えのきたけを使っています。写真2枚目は大豆を出汁でミキシングして呉を作ったところです。
呉を入れるとうまみがとても濃くなります。教室でもとても人気のある汁物のひとつです。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜沖縄県の郷土料理〜
☆ししじゅうし
☆ゴーヤチャンプルー
☆もずくスープ
☆すいか
☆牛乳

 今日は月に一度の日本の郷土料理を紹介する日で、沖縄県の料理を給食で作りました。沖縄県は日本の南にあり、とても暖かいです。この気候を利用して、特色ある農作物が栽培されています。
 ししじゅうしはおもしろい名前の料理ですね。沖縄の言葉で、「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜご飯、といった意味があります。豚肉の他に刻み昆布も入っているのでうまみたっぷりのおいしい混ぜご飯です。今日だけではなく、給食では定番メニューになっています。また、「チャンプルー」は「混ぜ合わせる」といった意味があり、ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤ、豆腐、卵などを混ぜ合わせた炒め物、となります。ゴーヤには独特の苦味があります。給食室では塩でもみ、水にさらした後茹でて、少しでも苦味がマイルドになるように調理しましたが、苦手な子が多かったようです。ゴーヤは夏にしか食べられないので、年に1回ぐらいしか給食には登場しません。また来年、おいしく食べてもらいたいと思います。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆麦ごはん
☆厚揚げと豚肉のみそいため
☆くきわかめのしょうが炒め
☆にらたま汁
☆牛乳

 今日は、おはし名人5日目「皿のごはんを集める」に、正しいはしの使い方で挑戦しました。お皿についたごはん粒をおはしでしっかり集めて食べ、ごはん粒が残らないようにします。1年生といっしょに行ってみました。1粒も残さず、お皿がピカピカになった子、どうしても集めきれなかった子、様々でしたが、どの子も一生懸命、取り組んでくれました。この5日間だけではなく、これからも継続して正しいおはしの持ち方、使い方を指導していきますので、ご家庭でもお声かけ等、よろしくお願いいたします。
 1、2年生の保護者の皆様、ご家庭でお子様といっしょに「おはし名人」に取り組んでいただきありがとうございました。がんばりカードは7月8日(金)までに、お子様へのメッセージを記入していただき、担任までご提出をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導