5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆みそチキンカツ丼
☆スタミナきゅうり
☆青菜と豆腐のすまし汁
☆牛乳

 みそチキンカツ丼は、鶏むね肉のカツに、あまからいみそだれをかけて、ごはんの上にのせていただきました。チキンカツとみそだれはとてもよく合います!中濃ソースなどとはまた違った味わいで、教室でも大人気でした。
 梅雨入りも間近です。気温、湿度が高く、食欲も落ちることもありますが、自分に合った量をしっかり食べて、体力をつけてほしいです。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ラーメン
☆ツナポテトぎょうざ
☆豆黒糖
☆牛乳

 今日はとても暑い日で、ラーメンを食べるにはちょっと厳しかったかもしれません。しかし、どの教室でも麺、つゆともにほとんど残さず食べてくれていました。八王子ラーメンの特徴はなんといってもきざみたまねぎです。お店では生のままトッピングとして使われていますが、給食では火をとおしています。たまねぎの食感を少しでも残すように、調理員さんが火加減を調整して作ってくれました。ポテトぎょうざにも一工夫。包んだ皮の上にたっぷりの油を塗ってオーブンで焼くとパリッとします。固くなりすぎないよう、オーブンの温度管理に気を配りながら作っています。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ひじきごはん
☆厚揚げのチーズ田楽
☆いりどり
☆ごまあえ
☆牛乳

 厚揚げは豆腐を厚く切り、油で揚げたものです。カリッとした表面と、中の柔らかい豆腐を一度に味わえます。和食ではよく使われる食材です。今日は厚揚げの上にねぎみそをかけ、チーズをふってオーブンで焼きました。チーズがほどよいアクセントになり、とてもおいしく出来上がりました。給食後、1年生も「おいしかったよ!」「また出してほしいな」と嬉しい声をたくさんかけてくれました。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆セサミパン
☆チキンビーンズ
☆フレンチサラダ
☆りんご缶
☆牛乳

 大豆は昔から、和食、洋食どのジャンルの料理にも使われています。チキンビーンズは大豆をたくさん摂取できる代表的な料理です。給食に使用する大豆は、朝から2時間ほど煮て、柔らかくして使っています。今日も、乾燥した状態で、1人17g(茹でるとだいたい2.5倍の重量=約40g)を食べました。大豆には肉に負けないぐらいの良質なたんぱく質が多く含まれています。給食では重点的に使っている食材です。これからもしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばのみそ焼き
☆グリーンアスパラの炒め物
☆みそ汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 アスパラガスはまさに今が旬の食材です。新鮮なアスパラガスが八百屋さんからたくさん届きました。はかまの部分は苦みがあるので、1本1本、ピーラーでていねいに取り除いてから使いました。キャベツやにんじんとあわせて炒め、かつお節粉で風味をつけました。くせもなく、とてもおいしく仕上がりました。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆もぶりごはん
☆いわしの唐揚げ
☆呉の肉じゃが
☆瀬戸内レモンサラダ
☆牛乳

 今日は月に1度の日本の郷土料理を給食で味わう日です。広島県の料理を作りました。広島県には中国山地があり、瀬戸内海にも面しています。その為、海の幸、山の幸に恵まれていて、食べ物がとてもおいしい県です。特にレモンが有名です。サラダに広島県産のレモン果汁を入れましたが、爽やかな酸味で、とてもおいしく仕上がりました。また、肉じゃがには牛肉を使いました。にんじんやグリンピースなど、色のある野菜は使わないことも特徴です。こちらも児童のみなさんに大好評でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆二色丼
☆キャベツのごまじゃこ和え
☆ゆばのすまし汁
☆牛乳

 二色丼は、鶏そぼろと炒り卵をごはんにのせて食べました。どの教室でも大人気で、ほとんど残りはありませんでした。きゃべつのごまじゃこ和えは、栄養たっぷりの和え物です。ちりめんじゃこからはカルシウム、ごまからは良質な脂質を摂取できます。二色丼の人気に押されて、はじめはボールの中に残っている教室もありましたが、「野菜もしっかり食べよう!」と一声かけたらどの子もしっかり食べられました。これからもバランスよく食べていきましょう。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ミルクパン
☆じゃがいもとなすのミートグラタン
☆白いんげん豆のスープ
☆ドレッシングサラダ
☆牛乳

 じゃがいもとなすのミートグラタンは給食室の手作りです。まずミートソースを作り、じゃがいもとなすを加えてベースにします。別にホワイトソースを作っておきます。カップにベースのミートソースを入れ、上にホワイトソースをかけてチーズをふるという3つの工程を経てグラタンの完成です。食べると口の中で3つの味が絶妙にマッチします。給食後、児童のみなさんから「おいしかったよ!」「なすは苦手だけれど、このグラタンは全部食べられたよ。」など、たくさん声をかけてもらいました。これからもみなさんに喜んでもらえる給食を作っていきますね!!

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆五穀ごはん
☆鶏のから揚げ
☆のっぺい汁
☆ほうれん草の酢味噌和え
☆清見オレンジ
☆牛乳

 今日は主食・主菜・副菜・乳製品・果物の5つが揃ったバランスのよい献立です。特に疲労回復に役立つ食材をたくさん使っています。ほうれん草には疲労回復に効果があるビタミンB1、鉄分が豊富に含まれています。今は季節の変わり目、ゴールデンウィーク明けということで、少し疲れ気味になってきたかもしれません。しっかり食べ、睡眠をとって元気いっぱい毎日を過ごしましょう。

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆はちだいこんおろしスパゲティ
☆海草サラダ
☆クリームスープ
☆みかんジュース

 八王子は農業の盛んな地域です。この時期は春大根がたくさんとれます。今日の給食ではそのおいしい大根を使ってだいこんおろしスパゲティを作りました。八王子の「はち」と「大根おろし」を合わせて「はちだいこんおろしスパゲティ」です。初めて食べる1年生は最初はおっかなびっくり口に運んでいましたが、だんだん「おいしい!」とニコニコの笑顔になってきて、おかわりもたくさんしてくれました。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ぎせい豆腐
☆野菜のごまおかか和え
☆呉汁
☆カラマンダリン
☆牛乳

 ぎせい豆腐は崩した豆腐に色々な野菜と卵を入れて、もういちど成型して豆腐のようにする料理です。給食ではたまねぎ、にんじん、ほししいたけを使い、甘辛い味に仕上げました。野菜のごまおかか和えは給食ではよく登場するメニューです。かつおぶしの粉やごまが入るとうまみがぐっと加わってとても食べやすくなります。教室ではどのメニューもとてもよく食べてくれていました。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜桑都御膳〜
☆かてめし
☆桑都焼き
☆きぬのお吸い物
☆ピリリ漬け
☆牛乳

 八王子市は「桑の都(桑都・そうと)」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。その為、いろいろな場所で蚕のえさとなる桑の木が今でも残っています。今日の給食はそのような八王子の歴史や文化を給食を通じて学ぼう、という取り組みです。桑都焼きには名前のとおり、桑の葉の粉をマヨネーズに混ぜて魚にのせて焼きました。また、絹のお吸い物に入れた白玉はまゆの形に似せて作りました。中にはシルクパウダーを入れています。(もちろん、食用です!)児童のみなさんは、シルクパウダーにとてもびっくりしていました。これからも八王子の歴史や文化を食を通じて学んでいってほしいと思います。

1年生そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目を使って、1年生が給食に使用するそらまめのさやむきを行いました。はじめに「そらまめくんのベッド」という絵本を読み、そらまめのさやの様子や他の豆のさやとの違いを学びました。そしていよいよ、さやむきです。小さな手の1年生にはそらまめのさやはとても大きいのですが、どの子もていねいにむくことができました。「そらまめのさやは本当にフカフカだったんだ!」「土のにおいがするよ。」など、たくさんの発見がありました。そらまめは今が旬の野菜ですが、独特のにおいもあり、児童のみなさんが苦手なものでもあります。しかし、今日はかわいい1年生が一生懸命むいてくれたので、上級生のお兄さん、お姉さんも残さず食べることができました。それを知った1年生ははじけるような笑顔を見せてくれました!1年生のみなさん、おつかれさまでした。そして
ありがとうございました。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆マーボー豆腐
☆ゆでそらまめ
☆わかめスープ
☆牛乳

 今日の給食で使用したそらまめは、1・2時間目に1年生がさやむきをしてくれたものを使いました。とても上手にむくことができました。詳しくは「1年生そらまめのさやむき」をご覧ください。
 マーボー豆腐の豆腐は、調理の進行に合わせて別釜で茹でてから使っています。茹でることで水分がほどよく抜けて崩れにくくなります。今日もきれいに出来上がりました

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆菜の花ごはん
☆ししゃもの磯辺焼き
☆じゃがいものごまおかかバター
☆みそけんちん
☆牛乳

 菜の花ごはんは、春の花の菜の花をイメージしています。黄色い花びらを炒り卵、緑の茎や葉を小松菜で表現しています。白いごはんとのコントラストがとてもきれいでした。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆じゃこごはん
☆かつおの竜田揚げ
☆きんぴら
☆かきたま汁
☆牛乳

 かつおはこれから旬を迎える魚です。かつおは回遊魚です。この時期には日本の近くの海を黒潮にのって、北に向かって泳ぎます。この時期にとれるかつおは身が引き締まり、
さっぱりとした味わいが特徴です。今日は、しょうがをきかせたたれに漬けて片栗粉をまぶし、油で揚げて唐揚げ風にしました。教室では、鶏肉だよね、と勘違いする子もいましたが、それだけ、旬の魚はとてもおいしく、臭みも少ないということだと思います。
今は冷凍の技術が発達し、1年中かつおも食べることが出来ますが、やはり旬のものは味が濃く、とてもおいしいです。給食でも、旬の食材をたくさん取り入れ、児童のみなさんにおいしく食べてもらおうと思っています。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ドライカレー
☆温野菜のごまドレッシング
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 ドライカレーは児童のみなさんが大好きなメニューのひとつです。椚田小全員分で47Kgのたまねぎを使っています。みじん切りにして、2時間以上の煮込んでたまねぎのうまみをギュッと濃縮しています。1年生も「おいしい!」とニコニコの笑顔で食べてくれ、ほとんど残りはありませんでした。人気のドライカレーですが、栄養面でもとてもバランスがよいです。特に、1人当たり、たまねぎ90g、にんじん15g、グリンピース5gと、1日に必要な野菜の量の3分の1の量を摂取することが出来ます。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆いかの七味焼き
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ねぎと大豆のピリ辛炒め
☆牛乳

 いかの七味焼きは、つけだれに七味唐辛子だけではなく、にんにくのみじんぎり、万能ねぎもいっしょに入れて風味豊かに仕上げました。ベースはしょうゆと酒です。このつけだれはいかだけではなく、魚の切り身や鶏肉など、様々な食材にとてもよく合います。
 また、じゃがいものそぼろ煮には、出来上がりに水でといた片栗粉を入れてとろみをつけています。今日は少し肌寒いぐらいでしたので、とろみがついた温かい料理がうれしく感じました。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チャーハン
☆手作り魚ナッツ
☆ワンタンスープ
☆牛乳

 手作り魚ナッツはいりことアーモンドをオーブンでじっくり加熱し、甘辛いたれと合わせ、グラニュー糖をまぶしました。たくさんの量のいりこを炒って使用する時は、回転釜で炒るより、オーブンを使用した方が折れないできれいに出来上がります。初めて食べる1年生もほとんど残さず食べることが出来ました。
 給食のワンタンスープは、短冊切りのワンタンの皮を使っています。重ならないようにパラパラと入れて火がとおったら出来上がりです。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆赤米ごはん
☆さわらの照り焼き
☆たけのこのきんぴら
☆端午のすまし汁
☆清見オレンジ
☆牛乳

 5月5日は端午の節句です。少し早いですが、給食でも端午の節句のお祝い献立を作りました。端午の節句は、鯉のぼりや兜を飾って、子どもたちが病気や事故にあわず健康に成長することを願ってお祝いする行事です。給食ではすまし汁に兜の形をしたかまぼこを入れました。また、古来からお祝い事の時に使う赤米を入れてごはんを炊きました。お赤飯とは違いますが、ほんのりピンク色でお祝いにふさわしいごはんになりました。また、旬の食材(たけのこ、さわら)をたくさん使いました。しっかり食べて、丈夫な体を作っていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導