4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆春🍅(トマト)はちナポ
☆ツナポテトぎょうざ
☆みしょうかん
☆牛乳

 はちナポは八王子のご当地グルメです。はちナポは給食ではおなじみになりましたが、今日はいつもと違う「つけめん」タイプのはちナポの登場です。はちナポには条件があり、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎを入れることです。今日の八王子産の野菜は「小松菜」と「にんじん」です。たまねぎは2枚目の写真のように、椚田小全員分で8Kg使いました。この時期は新たまねぎなのでみずみずしく、甘みがあります。つけめんの汁は、調理員さんみんなで味を確かめながら作り上げました。つけめんなので少し濃いめの味付けでしたが、教室では好評でした。

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆赤魚の香味焼き
☆豆腐のうま煮
☆筑前煮
☆清見オレンジ
☆牛乳

 今日は野菜、根菜類をふんだんに使用した和食の献立でした。朝からとても湿度が高く、食欲がないかな、と心配していましたが、児童のみなさんはしっかり食べることができました!!給食室としてもとても嬉しく思っています。給食は児童のみなさんの成長に必要な栄養所要量や分量を計算して作られています。これからも自分に合った分量を残さず食べて、丈夫な体を作っていってほしいと思います。
 豆腐のうま煮に入れる「豆腐」は一度ボイルしてから具に加えます。豆腐はボイルすることで水分が適度に抜けて崩れにくくなります。調理員さんが絶妙な温度でボイルしてくれて、とてもきれいな「豆腐のうま煮」が出来上がりました。また、赤魚の香味焼きは、ねぎ、しょうが、にんにくをきかせ、みそで味をつけました。淡泊な味の赤魚にアクセントが加わって、おいしく出来上がりました。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ミルクパン
☆ポテトグラタン
☆ABCスープ
☆りんごジュース

 春野菜のおいしい季節です。今日もあたたかい鹿児島県からピカピカの新じゃがが届きました。みずみずしい新たまねぎといっしょにグラタンに使いました。グラタンは大きなおかまで作ったあと、1人分ずつカップに入れてチーズをふり、オーブンで焼きます。どのクラスもとてもよく食べてくれました。1年生のみなさんからは、「また作ってね!」と嬉しい言葉をかけてもらいました。給食のグラタンには使う材料によって、いろいろなバリエーションがあります。次はどんなグラタンでしょうか。楽しみにしていてくださいね。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆たけのこごはん
☆ちくわの石垣揚げ
☆にんじんシリシリ
☆わかめのすまし汁

 たけのこはまさに今が旬です。この時期にしか味わえない、生のたけのこを甘辛く煮てごはんと合わせていただきました。春ならではの献立です。
 写真1枚目は、たけのこごはんの具を作っているところ、2枚目はちくわを揚げているところです。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめごはん
☆厚焼きたまご
☆みそけんちん
☆ポップビーンズ
☆牛乳

 厚焼きたまごの具はねぎ、にら、鶏のひき肉です。学校の卵焼きはまず、大きなお釜で具を炒めて味をつけてから卵と合わせます。それから鉄板に流しいれてオーブンで焼きます。カットしてクラスの人数分、数えます。卵を割るときに殻が入っていないか、傷んだものはないか、チェックしています。今日も、調理員さんが31Kgの卵をひとつひとつ、ていねいに割ってくれました。
 ポップビーンズは大人気メニューのひとつです。うすく衣をつけて、油でカリッとするまで揚げます。とてもおいしく出来上がり、残りはほとんどありませんでした。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆白いんげん豆のスープ
☆みかん缶
☆牛乳

 スパゲティミートソースは給食でも高い人気を誇る一品です。ミートソースは朝から2時間以上煮込んで作ります。今日も中休みごろには給食室からミートソースのいい匂いがしてきて、通りかかった児童のみなさんからは「早くたべたいな」「楽しみだな」といった声がたくさんきこえてきました。残りもほとんどなく、とてもよく食べてくれました。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆三番叟(さんばそう)ごはん
☆鶏の桑都(そうと)みそ焼き
☆定式幕(じょうしきまく)あえ
☆ろくろ車のすまし汁
☆牛乳

 今日の給食は八王子市の伝統芸能「車人形」が国の重要無形民俗文化財に指定されたことをお祝いして、「車人形」をイメージした給食を食べました。
 三番叟とは、舞台の幕開けに舞う踊りのことで、五穀豊穣の祈りが込められています。定式幕は舞台にある幕のことで、黒、萌黄、茶の三色です。給食では黒を「ひじき」、緑を「小松菜」、茶を「にんじん」の色で表しました。ろくろ車は演者が人形を遣う時に腰かけて使うものです。澄まし汁に車輪の形をした焼き麩を使いました。鶏肉には桑の葉の粉で緑の色をつけ、「桑都・八王子」をイメージしています。
 八王子は歴史も古く、いろいろな伝統も残っています。これからも給食を通じて八王子の歴史や文化に興味を持ってもらえると嬉しいです。

~2年生グリンピースのさやむき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日の1・2時間目に、2年生がグリンピースのさやむきを行いました。むいたグリンピースを当日の給食に使用するとあって、どの子も真剣にむいてくれました。
さやの中はどうなっているのか、中に入っている数、においなど、観察をしながらむきました。また、グリンピースはどんな野菜なのかも合わせて学習しました。
グリンピースはまさに今が旬の野菜です。御家庭でもぜひさやむきを行い、旬を味わってみてください。

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆えんどうごはん
☆焼きししゃも
☆キャベツのにんにく風味
☆肉じゃが
☆牛乳

 えんどうごはんに使うグリンピースは2年生のみなさんがさやむきをしてくれました。詳しくは〜2年生さやむき〜をご覧ください。給食の時間に他の学年に「2年生がむいてくれたグリンピースはおいしいですか?」と聞いたところ、どの子も腕で大きく丸をつくったりしてジェスチャー(黙食なので「おいしい!」と言えないのです)でおいしい、と伝えてくれました。 2年生のみなさんにそのことを伝えたところ、2年生もにっこり笑顔になりました。グリンピースは独特の風味があり、好き嫌いがはっきりわかれる食材の一つです。今日のさやむきをきっかけに、少しでも苦手意識がなくなり、しっかり食べられるようになってくれると嬉しいです。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆じゃこふりかけ
☆鮭の塩焼き
☆ごまあえ
☆豚汁
☆牛乳

 給食のふりかけは手作りです。今日のふりかけの材料は、ちりめんじゃこ・かつおぶし粉・白ごまです。オーブンで乾煎りしてからしょうゆとお酒で味をつけました。ほんの少しのしょうゆしか使っていないのですが、ちりめんじゃこの塩味で十分な味付けになりました。手作りのよさは塩味や甘味を調整できることです。給食でも素材の味を大切に味をつけていきたいと考えています。

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆赤飯
☆鶏の竜田揚げおろしソース
☆くきわかめのしょうが炒め
☆春のおすいもの
☆牛乳

 今日はみなさんの入学・進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。お赤飯の赤い色は「災いをよける」という意味が込められているそうです。また、おかずには給食でも人気の高い、「鶏の竜田揚げ」を作りました。上に大根おろしのソースをかけて、さっぱりといただきました。給食をしっかり食べて、健やかに成長していってください!!

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆横須賀のかいぐんカレー
☆大根ごまサラダ
☆フルーツミックス
☆牛乳

 今日は月に1度の郷土料理を紹介する「和み献立」の日です。神奈川県で愛されている料理を給食で作りました。
 神奈川県は大きな県で、東には横浜市、西には箱根があります。大都市のイメージも強いのですが、農業や漁業も盛んで、自然も豊かです。
 そのような神奈川県の中の「横須賀市」はカレーライスで町おこしに取り組んでいるそうです。今日のカレーはスパイシーでしたが、1年生もニコニコの笑顔で食べている姿を見ることができました。
 また横須賀からさらに海に向かうと「三浦市」があり、今の時期は畑にキャベツが一面に育っています。三浦といえば三浦大根が有名ですが、旬は冬なので、今日は三浦からとどいた「青首大根「」を使ってサラダを作りました。三浦大根に比べると少し辛味もありましたが、ジューシーなおいしい大根で、教室でもよく食べてくれていました。

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ガーリックトースト
☆ポークビーンズ
☆コールスロー
☆牛乳

 ガーリックトーストは、にんにくのみじんぎりとバターを合わせ、食パンに塗ってオーブンで焼いています。1年生のみなさんもにんにくの香りを気にする子も少なく、しっかり食べることができました。
 ポークビーンズはその名のとおり、大豆と豚肉を煮込んだものです。給食では定番のメニューです。大豆の良質なたんぱく質をたくさんとることができるので、残さず食べてんもらいたい1品です。

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆マーボー丼
☆わかめスープ
☆じゃがいものバター煮
☆牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。これから給食をしっかり食べて丈夫な体を作っていってほしいです。給食は様々な食材を使っています。また、日本各地の郷土料理や世界各国の料理、行事食を提供することも多いです。慣れない食材、味であったりしますが給食室でも児童のみなさんにおいしく食べてもらえるよう、工夫して調理しますのでぜひ楽しみにしていてください!保護者の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
 

4月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豆腐ハンバーグ
☆カラフルサラダ
☆野菜スープ
☆牛乳

 給食のハンバーグには栄養の観点から、いろいろな食材を使っています。今日は「絞り豆腐」を使いました。豆腐の原材料は「大豆」です。良質のたんぱく質を多く含み、「畑の肉」と言われています。これからも積極的に使用していきたい食材のひとつです。
 また、豆腐を入れたので、ハンバーグがふんわり仕上がりました。教室でも大好評でほとんど残りませんでした。

4月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばのカレー焼き
☆のらぼうあえ
☆のっぺい汁
☆牛乳

 今日から令和4年度の給食が始まりました。給食室一同、安全を第一に心をこめて調理してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 今日は、のらぼう菜を使ってあえものを作りました。のらぼう菜は菜の花の仲間ですが、苦味は無く、逆に甘味を感じることのできる春野菜です。また、東京の西のほう、まさに八王子市でたくさん育てられています。今日ののらぼう菜は横川町、犬目町の農家さんが育ててくださったものが届きました。今後も、八王子でとれる農産物を給食で使用していきます。ホームページでも写真を通じてご紹介していきたいと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導