3月16日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さばのごま風味焼き
☆野菜炒め
☆根菜汁
☆牛乳

 さばのごま風味焼きは、さばにごまを振って香ばしく焼き上げました。根菜汁にはごぼう、大根、にんじんなど文字通り根菜をたっぷり使っています。今年度の給食も、今日を含めないと、残すところあと3回です!!

3月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆マーボー豆腐
☆もやしスープ
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 マーボー豆腐は給食の定番メニューです。本場の「辛い」「痺れる」マーボー豆腐ではなく、児童の皆さんの味覚に合わせた、みそベースのマイルドな味付けになっています。豆腐は1丁、1丁、調理員さんがていねいに四角に切ってくれました。一度茹でて水分をほどよく抜くと、崩れずきれいにできあがります。

3月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆氏照ごはん
☆ますの桜揚げ
☆小田原かまぼこのごまあえ
☆寄居町のトントロリンスープ
☆牛乳

 八王子市は神奈川県小田原市、埼玉県寄居町と姉妹都市になっています。今日はその2市1町の特産物や、きれいな風景をイメージした献立です。姉妹都市になった背景は2枚目の写真にあるように、その昔、北条3兄弟が八王子、小田原、寄居町を治めていたことだそうです。氏照ごはんは戦国武将がその昔食べたごはんをイメージしています。また、八王子の滝山城が桜の名所であることから、ますの唐揚げに桜の塩漬けを使いました。小田原、寄居町の名産はそれぞれ、かまぼこ、豚肉、ほうれん草です。どの献立もそれぞれの食材のおいしさが味わえて児童のみなさんにも好評でした。

3月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆コッペパン
☆マカロニグラタン
☆白いんげん豆のスープ
☆コーンサラダ
☆牛乳

 今日の給食には野菜をたくさん使っています。スープ、サラダは「野菜がたっぷりだなぁ!」とすぐに気づくと思いますが、グラタンにも玉ねぎがたくさん使われています。薄くスライスした後、サラダ油でよく炒めて甘さとうま味を引き出しています。実は、グラタンのおいしさは玉ねぎのおかげ、といっても言い過ぎではないのです。たまねぎの甘さとうま味がホワイトルウと相まって、相乗効果を生み出しているのがグラタンです。
まさに「料理は掛け算」ですね!!

3月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆三陸わかめごはん
☆ささかまぼこの南部揚げ
☆八杯汁
☆切り干し大根とツナの炒め煮
☆牛乳

 明日の3月11日は12年前に東日本大震災が起きた日です。未曾有の災害でした。復興は進んでいるとはいえ、まだ途中です。今日は、震災の復興を願った、「復興応援献立」を給食で作りました。。切り干し大根とツナの炒め煮には、「日常備蓄」できる食材の切り干し大根とツナを使っています。詳しくは写真2枚目の食育メモをご覧ください。また、ささかまぼこは宮城県の特産物です。ささかまぼこを製造する工場が被災し、出荷できない日々が続きましたが、今はこうしておいしいささかまぼこを届けてくださっています。これからも、おいしくいただいて応援していきたいと思っています。

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆焼きししゃも
☆じゃがいものピリカラ煮
☆煮びたし
☆清見オレンジ
☆牛乳

 焼きししゃもは椚田小では人気のあるメニューです。頭からしっぽまで丸ごと全部食べられる魚なので、カルシウムを多く摂取できます。1人2匹ですが、1年生もしっかり食べられました。おまじないの、「ししゃもは頭から食べると頭がよくなる、しっぽから食べるとかけっこが早くなる・・・かも?」と小さくつぶやきながら、食べている低学年の子もいて、とても微笑ましかったです。

3月8日の給食

画像1 画像1
☆スタミナ丼
☆茎わかめのしょうが炒め
☆呉汁
☆牛乳

 スタミナ丼には、スタミナの元である肉の他にも野菜をたっぷり使い、栄養バランスよく仕上げました。ごはんともよく合う味付けでモリモリ食べる姿が各クラスで見られました。おいしいね、と笑顔で食べている姿や空っぽになって給食室に帰ってくる食缶を見たりすることが給食室にとって最高のことです!!3学期残りの給食も皆さんに喜んでもらえるよう、心を込めて調理していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆カレー南蛮
☆ツナポテトぎょうざ
☆豆黒糖
☆牛乳

 カレー南蛮はカレー味の出汁で仕立てています。うどんは生のものを使っています。
最後にパラパラと入れて煮るとほどよいとろみがつきますが、今日はさらに片栗粉を使ってとろみをつけました。また、ツナポテトぎょうざは給食室の手作りです。じゃがいもを蒸かしてつぶし、ツナ、たまねぎ、コーンと合わせて具を作り、大きな皮で包んでオーブンで焼きました。今日は給食の中で人気の高いメニューの組み合わせとあって、どの教室でもおかわりの列ができていて、とてもよく食べてくれていました。

3月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜〜主菜リザーブ給食〜〜
☆ゆかりごはん
☆いかの松かさ焼き、鶏の照り焼きのどちらか
☆かきたま汁
☆じゃこサラダ
☆牛乳

 今日は学期に1回のリザーブ給食の日です。主菜の「いかの松かさ焼き」「鶏の照り焼き」のどちらかを事前に選び、予約しました。(写真には両方が写っています。)どちらも体の筋肉や血液を作るたんぱく質を多く含んでいます。鶏といか、どちらを選んだか、給食の前には盛り上がっている姿も見られました!自分に合う食べ物を栄養も理解して選ぶ力を身につける事がこの取り組みの目的です。低学年中心に、教室を訪問して栄養について話をしましたが、どの子もよくわかっている様子でした。これからも自分で選んだ食べ物についてどんな栄養があるのか興味を持ち、理解を進めていってほしいと思います。自分で選んだものなので、残りはほぼ0でした!!

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ちらし寿司
☆ちくわの2色揚げ
☆吉野汁
☆ひな祭り白玉
☆牛乳

 3月3日はひな祭りです。給食でもひな祭りにちなんだメニューを作りました。白玉は、ひしもちになぞらえて、白、緑、ピンクの3色にしました。この3色には意味があって、諸説ありますが、白は雪、緑は草、ピンクは桃の花を表しています。日本古来の行事と食は密接につながっています。これからも、行事に沿った献立を提供し、行事の意味を考えていくきっかけになればと思っています。

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆セサミトースト
☆鶏肉だんごと白菜のスープ
☆豆のサラダ
☆牛乳

 セサミトーストは給食では大人気を誇るメニューの一つです。ごまを香ばしく炒った後、フードプロセッサーで半分ぐらいの大きさになるまでひき、溶かしたバターと砂糖を混ぜてセサミバターを作ります。調理員さんが1枚ずつ丁寧に塗って焼きました。またスープに入れた肉だんごも、手作りです。1つずつ小さく丸めてスープに入れて作りました。給食には調理員さんの工夫と愛情がいっぱいなのです。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごまごはん
☆しらす入りたまご焼き
☆のり和え
☆粕汁
☆牛乳

 今日は月に1度の郷土料理を味わう日です。兵庫県の郷土料理を作りました。兵庫県は日本海、瀬戸内海に面していて、地域によって気候が異なります。獲れる野菜や、海産物などの種類も豊富です。兵庫県はしらす干しの一大産地で、日本で一番多くしらすが獲れます。今日はたまご焼きに入れましたが、ほどよい塩味と旨味が卵にとけこんでとてもおいしくできあがりました。また、日本で一番最初に日本酒を造った、といわれているそうで、日本酒を造る時にできる酒粕をみそ汁に入れました。酒粕のアルコール分はしっかり飛ばし、香りを残して調理しました。写真3枚目は汁に入れる前、出汁でといた酒粕です。どのクラスもとてもよく食べてくれました!!

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チキンカレーライス
☆春雨スープ
☆いちご
☆牛乳

 カレーライスはたまねぎの半分の量をスライスし、茶色になるまで炒めて「茶玉」にして使っています。写真2枚目は炒め始めのたまねぎです。3枚目はじっくり炒めて、茶色にした「茶玉」です。量も半分以下に減り、給食室中にたまねぎの甘い香りがただよいます。椚田小のカレーはたまねぎの甘みやうまみを活かしたカレーです。
 今日は6年生を送る会でしたね。今年度の給食も残すところあと15回になりました。6年生の皆さん、好きな給食、心に残っている給食は何でしょうか。カレーライス、という人も多いのではないかと思います。3月にもう1回、カレーライスがあります。心をこめて美味しく作りますので楽しみにしていてくださいね。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆赤魚の薬味焼き
☆塩肉じゃが
☆東京うどのきんぴら
☆牛乳

 今日は、春が旬の野菜「うど」の登場です。立川市や国分寺市などで栽培されているうどは、「東京うど」として全国的にも有名です。日の当たらない地下で栽培される為、真っ白なことが特徴です。うどは本来、山で採れる山菜で、香りが強いことが特徴です。栽培されているうどは、香りはマイルドで、瑞々しく、食べやすいです。今日はきんぴらに仕立てました。苦手な子が多いかな・・・と心配しながら教室を訪問しましたが、ほとんどのクラスか完食!!「おいしかった」との声をたくさん聞けて、給食室もとても嬉しく思っています。「シャキシャキ感がよかったよ」と教えてくれた子もいて、色々と感じながら食べてくれているんだな、と改めて分かりました。給食室も食材の特徴を引き出す調理をこれからも心掛けていきたいと思います。

2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆めいぷる鶏飯
☆りこちおすすめ甘辛バーグ
☆即席漬け
☆はちぷりオレンジポンチ
☆牛乳

 八王子のご当地アイドル「エイトプリンセス」のおすすめメニューが登場しました!!メンバーのめいぷるさんのおすすめは、鶏飯(鶏肉や野菜を入れた出汁をご飯にかけて食べます)、りこちさんのおすすめは甘辛バーグでした。どちらも野菜や肉をバランスよく食べられる料理です。児童の皆さんも、何日も前からこのメニューを楽しみにしていました。クラスで味の感想を聞いてみましたが、どの子も「おいしい!」と言ってくれました。オレンジポンチも給食ではあまり登場しないメニューなので、とても喜んでくれていました。エイトプリンセスの皆さん、ありがとうございました!!

2月22日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆海鮮豆腐
☆こんにゃくの甘辛煮
☆卵とわかめのスープ
☆牛乳

 海鮮豆腐にはえびや貝柱を使いました。うまみたっぷりです!!海鮮、肉、野菜のうまみが豆腐にしみてとてもおいしかったです。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばのごまみそ焼き
☆小松菜汁
☆じゃこと野菜のにんにく炒め
☆清見オレンジ
☆牛乳

 今日は、主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つが揃ったバランスのよい献立です。特に、筋肉や血液を作ってくれるたんぱく質を多く含んでいるものを取り入れています。まだまだ寒い中ですが、晴れた日は外で運動し、たんぱく質を多く含んでいるものを重点的の取り入れるとより丈夫な体を作ることができます。食事をとる時も、「この食品にはどんな栄養があるかな?」と考えながら食べることを心掛けていきましょう。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆えのきとわかめのスープ
☆ゆずのカップケーキ
☆牛乳

 西の方の小津町に行くと、この季節はゆずがたくさん収穫されます。昨年末、八王子市の調理員がゆずの収穫のお手伝いに小津町に行ってきました。収穫したゆずは、砂糖といっしょに煮て、ゆずジャムに加工しました。その様子は2枚目の写真をご覧ください。手作りのゆずジャムは、ゆず本来の香りや苦みを味わえました。ゆずが苦手な子もいましたが、おおむね好評だったと思います。給食の時間に子供たちに味や出来栄えについての感想をたくさん聞きました。子供たちに喜んでもらえるように、これからも地元の恵みを伝える活動を行っていきたいと考えています。

2月17日の給食

画像1 画像1
☆麦入りごまごはん
☆ぶりの照り焼き
☆みぞれ汁
☆五色和え
☆くだもの(せとか)

 ぶりは今が旬の魚です。ほどよく脂がのり、特有の風味があります。しっかりしょうゆの味がついて、おいしく仕上がりました。また、汁物には大根おろしを入れました。大根おろしを天気の「みぞれ」に見立てました。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆チキンチキンごぼう
☆けんちょう汁
☆れんこんの炒め物
☆牛乳

 今日は月に一度の郷土料理を味わう日です。山口県の郷土料理をいただきました。「チキンチキンごぼう」は、給食がきっかけになり、郷土料理になったそうです。鶏肉とごぼうをから揚げにし、甘辛いたれとあわせました。鶏肉とごぼうの食感の違いも楽しめる料理でした。ごはんともよく合う味付けでしたので、教室でもとてもよく食べてくれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導