1月28日(金)給食

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
笹かまぼこの南部揚げ
小松菜のじゃこ炒め
けんちん汁
牛乳

 全国学校給食週間の献立最終日の今日は、現代の和食の献立です。食事の目的は空腹を満たすだけではなく、上手に食べて生活習慣病予防をする時代に変わってきました。給食では、野菜たっぷりの汁と2〜3品のおかずを組み合わせた和食を多く取り入れて、健康長寿の食習慣が身につくように心がけています。

1月27日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパン
肉団子スープ
豆サラダ
みかん
牛乳

 全国学校給食週間4日目の今日は、揚げパンの献立です。給食に登場したのは約70年前のことだそうです。パンが油を吸わないように高温でさっと周りを揚げて、砂糖を控えめに混ぜたきなこをまぶしました。

 

1月26日(水)給食

画像1 画像1
カレーライス
わかめサラダ
黄桃缶
牛乳
 全国学校給食週間3日目です。今はほぼ毎日ごはんの給食ですが、以前は給食の主食はパンでした。約45年前からごはんの給食が少しずつ入るようになり、カレーライスも登場するようになりました。カレーライスは今でも人気で、カレーの香りが漂ってくると、「今日はカレーだ!」と子供たちの喜ぶ声が聞こえてきます。

1月25日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
なっぱめし
焼きししゃも
すいとん
金時豆の甘煮
牛乳

 全国学校給食週間2日目です。食べ物が手に入りにくかった時代には、米が足りないので、小麦粉と水をこねてみそ汁にちぎりいれた「すいとん」で栄養を摂っていました。今日の給食には白玉粉や卵も混ぜてモチモチしたおいしいすいとんを入れましたが、当時の給食のすいとんはどんな味だったのでしょう・・。想像しながら、食べてもらいました。
 

1月24日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
のり
鮭の塩焼き
肉じゃが
わかめのにんにく炒め
牛乳

 今週は、全国学校給食週間です。初日の今日は、130年以上前に初めて出された給食メニューに似せて作りました。栄養がしっかり取れるようにアレンジしています。「わかめのにんにく炒め」(←クリックでレシピ表示)が好評で、家でも作ってほしいという子供がいました。炒めるだけで数分でできますので、ぜひお試しください。

1月21日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶたどん
煮びたし
のっぺい汁
牛乳

 とても寒くて、体を温める汁ものがよく合う日でした。のっぺい汁は、水溶き片栗粉でとろみがついて温度が下がりにくくなっているので、冬にぴったりの汁物です。
 今日は野菜が多い「野菜350(さんごーまる)献立」でした。煮びたしは、蒸した野菜を調味料で和えたあと水分を切ってかつお節粉をかけています。低学年のクラスでおかわりを配ると、勢いよく手が上がりました。意外にも人気メニューで、嬉しいですね。
 画像2枚目は、ぶたどんの具です。たくさん食べて栄養をしっかり取らせたいこんな時期に、おすすめです。

1月20日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯ごはん
卵焼き
ごま大根
八王子産米のかす汁
牛乳

 八王子市の高槻町で収穫した八王子産米を使って、「高尾の天狗」という日本酒を作っています。その製造工程で出る酒かすを仕入れてみそ汁に入れた「かす汁」を作りました。画像3枚目のように絞ったあとのかたまりがあるので、水分を加えてミキサーにかけてから使いました。酒かすがほのかに香るくらいの仕上がりで、風味を感じる子と感じない子がいました。体が温まるかす汁でした。

1月19日(水)給食

画像1 画像1
チャーハン
ポテトのチーズ焼き
八王子産白菜のスープ
みかん
牛乳

 1月は、毎日のように小比企町の農家の小坂さんから野菜を届けていただいています。今日は白菜、にんじん、ねぎを使いました。新鮮でおいしくて、毎日届いた野菜を見て旬の野菜のパワーを感じています。小坂さんの白菜をたっぷりと使ったスープは、白菜の良さが感じられて、薄味でも食が進みます。

1月18日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
かつおの仙台みそソースかけ
パプリカのさっぱりづけ
はっと汁
牛乳

 宮城県の郷土料理献立です。小麦粉と水を練ったすいとんのようなものが入る「はっと汁」が郷土料理です。団子ではなく平べったい麺をちぎったような形なので、調理員さんが工夫して、団子をつぶしてから汁に入れてくれました。「南三陸町」で水揚げが多いというかつおは、画像2枚目の仙台みそ(赤みそ)で調味しました。パプリカは、宮城県が国内生産量1位ということで、献立に加えました。かつおは山口県から届きましたが、パプリカは宮城県産のものを使いました!

1月17日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
胚芽食パン
疫病退散!ドクター肥沼ランチ
アイントップフ
牛乳

 ドイツ料理の献立です。第二次世界大戦の頃のドイツで、八王子市中町出身(第三小学校卒業)の肥沼信次さんという医師が流行していた発疹チフスの治療に尽力し、自分の命と引きかえに多くのドイツ人の命を救いました。肥沼先生は「八王子の野口英世」と呼ばれています。ドイツのヴリーツェン市では、肥沼先生のお墓、記念碑、公園、通りがあり、教科書や本にも載っているそうです。昨年、第三小学校の子供たちが肥沼先生を思ってドイツ献立を考え、市のこども屋台選手権でグランプリを受賞しました。黒ごまのソースなど工夫されているそのレシピを使い、今回椚田小学校でもまねして作ってみました。
 画像二枚目は、肥沼先生が好きだった桜にちなんで、桜の花の塩漬けを細かくパウダーにしたものです。フライドポテトにまぶすと、ほのかに桜フレーバーになりました。

1月14日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
あずきごはん
さわらの薬味焼き
青菜と油揚げのごまあえ
かきたま汁
牛乳

 1月15日小正月の朝には、あずきがゆを食べる地域があるそうです。あずきがゆは、無病息災を願って食べる精進料理です。給食では、茹でたあずきを炊き込んだごはんにしました。赤飯には一般的に皮がしっかりとしたささげを入れますが、今日はあずきでも皮が破れずに上手に炊けました。

1月13日(木)給食

画像1 画像1
マーボー丼
春雨スープ
みかん
牛乳
 
 市内小学校の給食で使用している春雨は、国産のじゃがいもとさつまいものでんぷんで作った春雨です。透明で太く、くずきりに似ています。つるんとして食べやすいので、子供たちもよく食べてくれます。

1月12日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
しょうがごはん
おでん
白玉あずき
牛乳

 今日から三学期の給食が始まりました。冬は体温を上げるためにエネルギーがより必要な季節です。モリモリ食べて体温を保ち、元気に成長してほしいです。
 1月11日の鏡開きの行事食として、子供たちの健康を願って白玉あずきを作りました。みんなが無病息災で過ごせますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ