10月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちゃんこうどん
厚揚げのおろし煮
大学芋
牛乳

 八王子産の大きなさつまいもを、大学芋にしました。小さい乱切りにするのが大変でしたが、表面積が大きいほうがおいしいので、頑張って小さく切ってもらいました。食べやすいカリカリのおいしい大学芋になりました。
 うどんは高学年では食缶が2つになり、給食のカップに1杯では入りきらないので、全員がお代わりをして食べる状態になります。「1杯ではカロリーが少ないので、みんなお代わりをしてね」と言うと、「こんなに量があるのにカロリーが少ないの?!」と驚く子供たち。量=カロリーではないのです。特に、汁の多いものは水分でお腹がいっぱいになるので実感が湧かないかもしれません。たまにうどんも出しますが、そういう時にはお代わりをして、しっかりと栄養をとってほしいです。

10月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チリビーンズサンド
ウインナーポトフ
ヨーグルトピーチパッションフルーツソース
牛乳

 八王子市の新しい特産品としてPR中の「パッションフルーツ」が椚田小の給食に初登場です。黄桃缶とヨーグルトの上にパッションフルーツと砂糖を煮込んだソースをかけて食べました。マンゴーに似た南国風の香りと、甘くて酸っぱい味がしました。

10月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンピラフ
いかのアーモンド揚げ
ABCスープ
みかん
牛乳

 ピラフは、たっぷりの野菜を炒めた具とごはんを混ぜているので、ごはんの量はいつもと同じでも全体量が多くなります。今日のピラフも白ご飯の時より1.3倍多くなりましたが、2学期に入ってよく食べるようになった椚田小の子供たちは、今日もよく食べてくれました。秋は過ごしやすいので、体をたくさん動かして3食しっかりと食べるのにとてもよい季節です。
画像2枚目は、ABCスープの具のアルファベットマカロニです。

10月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
胚芽パン
いちごジャム
チキンときのこのクリームスープ煮込み
ビーンズサラダ
リンゴジュース

 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。椚田小では学校図書館司書の田村先生のみえる日に合わせて、今日図書コラボ献立を作りました。今年のコラボは、「14ひきのあさごはん」です。絵本に出てくる「どんぐりパン」と「ちょっぴりあまくてちょっぴりすっぱいいちご」と、「とくべつおいしいスープ」をイメージした献立を、給食で作ってみました。低学年は、田村先生に「14ひきのあさごはん」の読み聞かせをしていただきました。

10月21日(木)給食

画像1 画像1
ドライカレー
ペイザンヌスープ
牛乳

 午前授業で、給食後に全校下校しました。ドライカレーは手早く食べられてしっかりと栄養の取れるメニューです。

10月20日(水)給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐ハンバーグ
ほうれん草ソテー
おふのみそ汁
牛乳

 豚肉と豆腐を混ぜてこねたハンバーグです。豆腐は、豚肉の2.5倍も使っています。豚肉からはビタミンB1が、豆腐からはいろいろなミネラルがとれるので、混ぜて使うと栄養価もアップします。

10月19日(火)給食

画像1 画像1
さんまのかば焼き丼
うめおかかキャベツ
けんちん汁
みかん
牛乳

 ここ数年不漁のさんまですが、業者さんになんとか数を確保してもらい、給食で使うことができました。から揚げにして甘辛いたれで味をつけたさんまのかば焼き丼は、たれの効果もありごはんが進みます。汁ものと副菜は、野菜をしっかりと食べられる組み合わせにしました。

10月15日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
秋月ご飯
石垣揚げ
浅漬け
八王汁
牛乳

 今年は、滝山城築城500年の記念の年です。今日は、お城の城壁に見立てたちくわのごま天ぷら「石垣揚げ」を作りました。秋月ご飯(しゅうげつごはん)は、白米に黒米を少し混ぜて色を付けたごはんに黄色い栗を散らし、秋の夜空に月が浮かんでいる様子を表しています。

10月14日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボー丼
わかめのにんにく炒め
コーンと卵のスープ
牛乳

 コーンと卵のスープは、削り節のだしにクリームコーンを加えた、中華風のコーンスープです。玉ねぎとホールコーンも入れて煮込み、溶き卵を流し入れます。簡単にコクのあるスープになり、味が薄くても十分においしいので、みそ汁や澄まし汁よりも減塩ができます。ご家庭でもぜひ定番のスープにしてみてください!

10月13日(火)給食

画像1 画像1
ごはん
海鮮八宝菜
春雨スープ
豆黒糖
牛乳

 プリプリのえびといかとうずら卵が入った、ちょっとぜいたくな八宝菜です。うずら卵は栄養価が高いので、しっかり食べてもらうため、ひとり2個の別出しにしました。豚肉、魚介、卵、野菜が一度に食べられるおかずです。

10月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばのみそ煮
きゃべつのにんにく風味
沢煮椀
牛乳

 三つ葉の浮いている沢煮椀(さわにわん)の食缶を見た1年生が「なんだかいい感じの汁だね」と言っていました。三つ葉は一つの茎に三枚の葉ができるせり科の植物です。少し入れるだけで、良い香りがします。

10月11日(月)給食

画像1 画像1
磯ごはん
豚肉野菜炒め
ピリカラきゅうり
にらたまみそ汁
牛乳

 まだ暑い日も多いですが、2学期に入ってからは全体的に給食の残菜率が減ってきています。体の大きくなる成長期の子供たちに給食を提供していると、毎年、1学期から3学期にかけて順調に多く食べられるようになっていくと感じます。今年も、2学期に登校してきた子供たちはひと回り体が大きくなっていて、給食を多く食べるようになっていました。ご家庭ではいかがでしょうか。これから涼しくなるにつれて、さらに食欲が増してくることと思います。

10月7日(木)給食

画像1 画像1
ごはん
四川豆腐
もずくと卵のスープ
手作りさかなナッツ
牛乳

 さかなナッツは、かえり煮干し(いわし)とアーモンドを甘辛い調味料でからめています。煮干しとアーモンドはオーブンで焼いて水分を飛ばしているので、かなり噛み応えがあります。よく噛むことと、カルシウムなどのミネラル補給になるので、ご家庭でのおやつにもおすすめです。

10月6日(水)給食

画像1 画像1
ミルクパン
照り焼きチキン
野菜と豆のカレースープ煮
コーンポテト
牛乳

 カレースープ煮には、手亡豆(てぼうまめ)を入れました。手亡豆は、小さいサイズの白いんげん豆です。でんぷん質が多くてあんこになるタイプの豆なので、和菓子の表示をよく見ると載っていることがあります。あんこにならない大豆のような豆も、今日の手亡豆のようにあんこになる豆も、どんな豆でもミネラルが豊富で栄養満点です。給食では積極的に取り入れています。

10月5日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
夕焼小焼やき
小松菜ともやしのごま和え
豚汁
牛乳

 椚田小からも、美しい夕焼けが見える季節になりました。童謡「夕焼小焼」の歌詞を書いた中村雨紅さんは市内の恩方地区出身です。恩方の美しい夕焼けを見て歌詞を作ったと言われています。
 給食では、夕焼けをイメージしたマヨネーズとにんじんのすりおろしソースをメルルーサにかけて、オーブンで焼きました。子供たちの好きな味で、人気があります。

10月1日(金)給食

画像1 画像1
ガーリックコーンライス
ウインナー
ポークシチュー
菊花みかん
牛乳

 にんにくの香りのガーリックライスです。運動会前日なので、炭水化物のごはんをしっかりと食べてもらうメニューにしました。香りで食欲が進んだようです。

9月30日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子しょうがのジャージャー麺
冬瓜と卵のスープ
フルーツミックス
牛乳

 「八王子しょうが」という、古くからある種を品種改良しないで農家の方が大切に守ってきた江戸東京野菜があります。八王子市で作っている八王子しょうがを使って、ジャージャー麺を作りました。仙北谷校長先生おすすめの「元気応援メニュー」です。しょうがを食べると体が温まるので、元気が出ますというメッセージをもらいました。

9月29日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンピラフ
バーベキュードチキン
野菜のスープ煮
牛乳

 野菜のスープ煮は、ベーコンとたっぷりの野菜の煮込みです。給食ではいつも使っているサバとイワシの削り節で取っただしで煮込んでいますが、ベーコンが入るので洋風のコクも出ます。ご家庭では鶏肉やきのこなどを追加してコンソメで煮ると、簡単にできて栄養満点な主菜のスープになります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ