6月25日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さんまの生姜煮
うめおかかキャベツ
田舎汁
牛乳

 「おはし名人になろう!ウィーク」最終日です。5年生の教室では、どのクラスも半分の子がおはし名人でした。さすが高学年です。5日間では全クラスを見ることができなかったので、今後も継続して指導していく予定です。ご家庭でも引き続き、声掛けをお願いします。

6月24日(木)給食

画像1 画像1
ミルクパン
豆腐のグラタン
野菜のスープ煮
牛乳

 豆腐のグラタンは、ひき肉と玉ねぎでトマト味の煮物を作り、そこに手作りルーを入れてとろみをつけ、豆腐をたっぷりと入れてチーズを乗せてオーブンで焼いた、給食の定番メニューです。重量のあるグラタンですが、中身はさっぱりとしていて食べやすいです。

6月23日(水)給食

画像1 画像1
ごはん
アーモンドじゃこふりかけ
焼きししゃも
八王子産キャベツの生姜風味
具だくさんみそ汁
牛乳

 1学期は、八王子産のキャベツが給食で登場しています。日常的に届けてもらっていますが、覚えてもらうために今日は献立名に「八王子産キャベツ」と入れました。生姜が効いたキャベツのさっと炒めは、暑い時期にも食べやすい料理です。

6月22日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
あんかけ焼きそば
揚げじゃが
わかめスープ
牛乳

 給食が出来上がり、校長先生に検食(安全確認のための味見)を運ぶ時にすれ違った子供たちが、「おいしそう」と言っていました。麺料理やじゃがいも料理は人気があります。
 「おはし名人になろう!ウィーク」2日目です。1年生の教室では、はしを正しく持てる子が1〜2人ずついました。少し教えただけで、すぐにできそうな子もいます。ご家庭でも、お子さんのはし使いを確認してみてください!

6月21日(月)給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
筑前煮
呉汁
牛乳

 今週は、「おはし名人になろう!ウィーク」です。はしの正しい持ち方を練習し、はしづかいのマナーを知るという取り組みを行っていきます。2年生の教室では、正しく持てている子が全体の16%いました。年度末まで全学年に指導を継続していき、正しく持てる子を増やしていきます。ご家庭でも、ぜひ食事の時にはしの持ち方を見てあげてください。

6月18日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとり丼
金時豆
春雨スープ
プラム
牛乳

 ミネラルたっぷりの金時豆を煮豆にしました。土に植えると植物になる、種です。成長するパワー満点の食べ物です。金時豆だけではなく、豆には鉄分などのミネラルが多く含まれていますので、豆類を積極的に食べるようにしましょう!今日の給食では、苦手な子と大好きな子に分かれていました。甘い味付けが苦手な子は、きのうの大豆の五目煮豆のような味付けの豆料理を食べるとよいですね。

6月17日(木)給食

画像1 画像1
人参ごはん
さばのねぎ塩焼き
五目煮豆
大根とお麩のみそ汁
牛乳

 和食の時にはエネルギーが低めになりがちですが、主菜がさばやさんまの時には、十分な栄養がとれる献立になります。さばは、エネルギーがしっかりと取れて、血液サラサラ効果のある魚油が含まれていて、いつでも脂が乗っていておいしいうえに、価格もそれほど高くないというすばらしい魚です。給食でも月に一度くらい登場します。

6月16日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産ズッキーニのカレーライス
じゃこサラダ
水菜と豆腐のスープ
牛乳

 市内の畑で作っている季節の野菜を、ほぼ毎日給食で使用しています。6月は、玉ねぎ、キャベツ、大根、小松菜を届けてもらっていますが、今日はズッキーニを使うことができました。大きくてとても新鮮なズッキーニでした。

6月15日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
豚肉の生姜焼き
日光ゆばと野菜のごま和え
キャベツのみそ汁
牛乳

 今週は6年生が日光移動教室に行くので、栃木県の大豆から作った日光のゆばを献立に入れました。日光のゆばは漢字で「湯波」、京都のゆばは「湯葉」と書くそうです。日光ゆばは、分厚いのが特徴です。移動教室では本場の生ゆばを食べられる予定になっているそうです。

6月11日(金)給食

画像1 画像1
鶏肉しょうがごはん
笹かまの磯部揚げ
けんちん汁
牛乳

 しょうがの効いた、暑い日にピッタリの混ぜご飯でした。暑い日が続きますが、そろそろ暑さに慣れてしっかりと食べるようにしないと夏バテしてしまいます。しょうがやニンニク、ねぎ、みょうが、しそ、レモン、梅など、食欲が増すような味付けになるように工夫して、ご家族みんなでしっかりと食べて体調を崩さないようにしましょう。今日のごはんは残菜率が3%で、みんなよく食べてくれました。

6月10日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
エビチャーハン
鶏肉と大豆の炒め物
中華風卵とコーンのスープ
冷凍みかん
牛乳

 チャーハンなので一人分の量が白ご飯の時よりも多いのですが、プリプリのエビがおいしかったのか、味付けが食べやすかったのか、スポーツテストでお腹が空いたのか、今日は主食の残菜率が少なく、よく食べていました。これからどんどん暑くなるので、暑さに負けないようにしっかりと食べられるとよいですね。

6月9日(水)給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
ジュリエンヌスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

 ひと月のうちで野菜の使用量が一番多い「野菜350(さんごーまる)献立」です。この1食に200g以上の野菜が使われています。外食でミートソースを食べると野菜はほとんど摂れないと思いますが、大量の玉ねぎを煮込んでトマトソースを作っている給食ならではの野菜の使用量です。

6月8日(火)給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
ジャーマンポテト
大根ごまサラダ
キャベツのクリームスープ
リンゴジュース

 来月には飲み物リザーブ給食(飲み物をあらかじめ選べる)があります。選ぶ参考となるために、今週は給食委員の児童が各教室に行き、選べる3つの飲み物である、牛乳・オレンジジュース・リンゴジュースの栄養の話をします。
 牛乳は今の季節で3%〜4%ほどの残菜率です。飲み残した子は各自牛乳を容器に出してから、牛乳パックをリサイクルしやすいように手開きします。ジュースはやはり人気があり、残菜率はほぼ0%です。なお、給食では果汁100%のジュースを提供しています。
  

6月7日(月)給食

画像1 画像1
梅ご飯
厚揚げと豚肉の味噌炒め
にら玉汁
オレンジ
牛乳

 果物は、和歌山県産のバレンシアオレンジを6分の1に切っています。1年生の教室では外側の皮を上手にむいて食べている子もいますが、皮のむき方のコツがわからなくて外側の皮がうまくむけず、果肉にかぶりついて汁を少し吸って済ませている子がいます。皮を外側にむくのではなく、果肉を内側にむこうとして汁だらけになってしまう子もいます。7月になるとオレンジを給食で出さなくなるので、来年の春にまた出てきたころには上手にむけるようになっているでしょうか。ご家庭でも、たまに給食と同じような形でオレンジを食べさせていただけると助かります。来週はプラムが出ます。

6月4日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かみかみごはん
いかの松笠焼き
とんじる
豆ナッツ黒糖
牛乳

 虫歯予防デーなので、カルシウムたっぷりのまぜごはんと、柔らかくてもよく噛まないと食べにくいいかの松笠焼き、豆ナッツ黒糖の献立です。昔は噛み応えのある硬い料理が多かったので、昔の人はとてもよく噛んで食べていたそうです。今の料理は柔らかいものが多いので、数回噛むと飲み込むことができてしまいますが、よく噛んだほうが体にたくさんの良いことがあると伝えました。

6月3日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ピカジーニョ
シュラスコ
ビナグレッチサラダ
オレンジ
牛乳

 ブラジル料理の献立です。クミン、パプリカ、チリパウダーが入ったひき肉とトマトと小さく切った根菜の炒め煮「ピカジーニョ」を作り、ご飯を添えていただきました。食べ慣れない外国のスパイスの風味がするので心配でしたが、以前にタイムを使った時に比べると子供にとっては食べやすかったようでした。他の2品は普段の給食と味付けが似ていますが、料理名に特徴があるので、ブラジルの雰囲気を味わってもらえたと思います。 

5月31日(月)給食

画像1 画像1
ごはん
かつおの竜田揚げ
スタミナきゅうり
沢煮椀
牛乳

 春がつおを竜田揚げにしました。春がつおは、秋の戻りがつおよりも脂身が少なくさっぱりとしているので、お刺身ではなくたたきにして食べるのが一般的ですが、給食ではしっかりと火を通す必要があるので竜田揚げにしました。大きな切り身にすると熱を通した時に硬くなりすぎるので、魚屋さんに小さなサイコロ状に切ってきてもらいました。給食では年に一度、今だけの味わいです。

6月1日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
肉豆腐
ピリカラ大根
じゃがいものみそ汁
牛乳

 ピリカラ大根は、切り干し大根をにんじん、きゅうりと一緒に酸味のある和え物にした料理です。給食では切り干し大根を加熱殺菌しますが、ご家庭では水でよく戻し、加熱しないでそのまま使うことができます。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ