4月23日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
えんどうごはん
赤魚の香味焼き
じゃがいものおかかバター
みそ汁
牛乳

 2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを塩ゆでにして、えんどうごはんを作りました。好みが分かれるかと心配していましたが、特に心配だった1年生も「おいしそう!」とおかわりをしてくれて、どの学年もよく食べてくれました。2年生のみなさん、よかったですね。えんどうごはんは、毎年恒例の春の献立です。

4月22日(木)給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
カラーみかん
牛乳

 数十年前にパン給食が当たり前だった頃にはそれほどパンの人気がなかったのですが、今はみんなパン給食の日を楽しみにしている様子で、今日もよく食べてくれました。都で学校給食用の食事パンが決まっているので、毎月その中から選んで注文をしています。

4月21日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
白身魚の香り揚げ
スナップエンドウとコーンのソテー
呉汁
牛乳

 愛知県から届いたスナップエンドウを、バターソテーにしました。スナップエンドウは、さやごと食べるタイプのマメ科の野菜です。さやの部分がびっくりするほどしゃきっとしていて、歯ごたえが人気の野菜です。子供たちもよく食べてくれました。

4月20日(火)給食

画像1 画像1
ビビンバ
新玉ねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳

 給食のビビンバは、2色どんぶりです。切り干し大根と豚肉の煮物と、野菜のナムルの二種の具をご飯に乗せて、混ぜながら食べます。ごはんと野菜がたくさん食べられるどんぶりです。

4月19日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
赤飯
豆腐の真砂揚げ
のらぼうあえ
お祝いすまし汁
牛乳

 新1年生の入学と2年生から6年生までの進級をお祝いして、赤飯を炊きました。お祝いの伝統料理です。「赤飯が好きだから嬉しい」と声をかけてくれた1年生もいました。子供たちがこの伝統を受け継いで、続いていくとよいですね。
 画像2枚目は、豆腐の真砂揚げを手作りしているところです。

4月16日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豆腐のうまに
ビーフンスープ
いりこのごまがらめ
牛乳

 いりこのごまがらめは、カルシウムたっぷりの一品です。一人分8gのいりこに、カルシウムは176gも含まれます。(牛乳200ccに含まれるカルシウムは227gです)小さめのいりこを甘辛く味付けしたので、一年生でも食べやすかったと思います。中には苦手な子もいたようですが、「おいしいよ」と何度でも出して、そのうち好きになってもらえれば良いと思います。
 いりこにカルシウムが多く含まれるように、それぞれの食材に含まれる栄養素が違いますので、なるべく多くの種類の食材を食べたほうがよいですね。給食では野菜類のほかに、小魚、海藻、きのこ、ごま、豆など、まんべんなく取り入れるようにしています。

4月15日(木)給食

画像1 画像1
ミルクパン
鮭の香草焼き
ピッティパンナ
豆のスープ
でこぽん
牛乳

 スウェーデン料理の給食です。スウェーデンではディルというハーブをとてもよく使うのだそうですが、今日の鮭の香草焼きには子供たちに馴染みのあるバジルを使いました。スウェーデンでは、木曜日は「豆のスープの日」と言って、毎週豆のスープを食べるそうです。ちょうど今日は木曜日、給食では小さい種類の白いんげん豆「てぼう豆」を使いました。スウェーデンでは、もっと小さい「レンズ豆」を使うそうです。

4月14日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ドライカレー
野菜スープ
フルーツミックス缶
牛乳

 月に一度の「野菜350(さんごーまる)献立」です。市では、一日に野菜を350g食べて健康に過ごそうという取り組みをしています。小学生では、一日に300gほど食べると良いです。朝食と給食と夕食を合わせて、小学生で300g、大人で350gくらいの野菜を食べることを目指して献立を考えましょう。今日の給食では、一人分165gの野菜を使いました。給食のドライカレーには、豚ひき肉の3倍の玉ねぎみじん切りが入っているので、簡単に野菜をたくさん摂ることができます。子供たちにも人気があります。

4月13日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とりごぼうごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
田舎汁
清美オレンジ
牛乳

 マヨネーズとかつお節粉を混ぜてちくわに塗り、スチームコンベクションオーブンで焼きました。この1品(給食用の大きめのちくわ4分の1を2つ)で92Kcalあり、たんぱく質や脂肪などの栄養もとれます。とても簡単に作れるので、おかずが足りない時のプラス1品に便利です。マヨネーズは乳化した油(体内で途中まで消化ができているのと同じ状態の油)なので、食欲のない時やお年寄りにもお勧めしたいおかずです。

4月12日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとり丼
わかめと卵のスープ
もやしのり和え
牛乳

 1年生の教室でおかわりを配ったところ、「ごはん」が一番人気がありました。ごはんにはエネルギーだけでなく、たんぱく質やビタミン、ミネラルといった栄養素も含まれています。まずは、ごはんをしっかりと食べられることが頼もしく感じました。
 教室では入り口を開放していることもあり、「寒い、寒い」と言っている子がいます。反対に、半袖で元気に過ごしている子もいます。食べることで体が熱を産生して体温が上がるので(食事誘発性熱産生と言います)、朝ご飯をしっかりと食べさせて、午前中に体温が下がらないようにしてほしいと思います。
 1食に必要なのは、低学年では500Kcal、高学年では800Kcalほどです。市販の食パンなら、8枚切り2枚で給食の一人分のご飯と同じカロリー(250Kcal)なので、食パン2枚とおかずをしっかりと食べるくらいでちょうどよい量です。

4月9日(金)給食

画像1 画像1
ハッシュドポーク
うずら卵の煮物
野菜のスープ煮
牛乳

 今日からいよいよ1年生の給食がスタートしました。各クラスに1人ずつボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。3クラスとも、とても元気な食欲でよく食べてくれました!飲み終えた後の紙の牛乳パックを手で開く作業が慣れるまでは大変だと思っていましたが、説明しただけでできる子も多くいて、無事に初日の給食を終えることができました。これから卒業までの間、給食をしっかりと食べて、立派に成長して卒業していってほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。

4月8日(木)給食

画像1 画像1
じゃこごはん
厚焼き卵
みそけんちん
でこぽん
牛乳

 給食の卵焼きは、フライパンではなくオーブンで焼いて、包丁で一人分に切り分けて提供しています。暖かい時期には食中毒が心配されるので、給食で出すのは4月までです。今日食べたら、秋に涼しくなるまでの間しばらくはお休みです。卵は栄養満点で、たんぱく質のほかにもビタミンやミネラルが豊富です。成長期に必要だけれども充足するのが難しい、ビタミンB1と鉄が摂れるのもよいところです。給食では夏の間もスープなどで少しずつ取り入れていきますが、ご家庭でもプラス1品にぜひご活用ください。

4月7日(水)給食

画像1 画像1
ごはん
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
キャベツのごまじょうゆ
牛乳

 進級おめでとうございます!新年度の給食が始まりました。ひとつ上の学年になったので、給食の量が少し増えました。今の年齢の体に必要な栄養を給食で提供していますので、ひとり分の量をしっかりと食べてもらえると嬉しいです。
 クラス替えのあった学年もありますが、緊張で食が進まないということもなく、給食初日からどのクラスもよく食べてくれていました。子供たちは、じゃがいも料理が大好きです。今日のそぼろ煮の残菜率は0.5%でした。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ