6月28日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックライス
コトレト(ポーランド風カツレツ)
フレンチサラダ
グジボヴァ(きのこのクリームスープ)
オレンジジュース

 FIFAワールドカップ応援献立第3弾!
今夜日本と対戦するポーランドのメニューを
給食で作りました。

 

 

 
 

6月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
しそわかごはん
ポテトのチーズ焼き
みそ汁
フルーツミックスかん
牛乳

 赤しその出回る時期ですね。
梅干しの赤い色は、赤しその
色です。今日は、赤しその色
がきれいな「しそわかごはん」
でした。

6月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
赤魚のみそ焼き
いりどり
沢煮椀
牛乳

 「おはし名人になろう!」ウィーク
2日目です。おはしで魚が上手に食べ
られるようになると、いいですね。

6月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
皿うどん
わかめと卵のスープ
くるみ黒糖
牛乳

 今日から5日間、栄養士の教育実習の
学生さんが来ています。教室におじゃま
して、一緒に給食を食べました。

 

6月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チェブジェン(セネガルパエリア)
ヤッサプレ(鶏肉の玉ねぎソース)
キャベツのスープ
牛乳

 ワールドカップ応援献立で、セネガルの
献立でした。セネガル共和国は、アフリカ
の西海岸にあり、以前はフランスの植民地
でした。料理名も、アフリカのウォロフ語
(ヤッサ=玉ねぎソース)とフランス語
(プレ=鶏肉)が混ざっています。
 ワールドカップの盛り上がりを通して、
外国のことを自然に学んでいる子供たち
です。

6月21日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華風炊き込みごはん
じゃこだいこん
ワンタンスープ
さくらんぼ
牛乳

 本日は給食試食会があり、1年生の
保護者の方に、給食を試食していただ
きました。「薄味でもおいしい」など
のご意見をいただきました。
 給食室からは、「もっと違う献立で
おすすめの食べていただきたい日があ
るんだど・・」との声もありましたが、
普段の給食を食べていただきました。
お忙しいなかご参加いただき、ありが
とうございました。
 画像2枚目は、出来上がり料理を2
週間冷凍保存するために袋に入れてい
るところです。

6月20日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キムチチャーハン
じゃがもち
ちんげんさいのとろみスープ
牛乳
 
 じゃがもちは、マッシュしたじゃがいもに
アーモンド粉やコーン、調味料を入れて、衣
をつけずに成形して揚げています。

6月19日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アロスコンポーヨ(コロンビア風チキンライス)
ホキのパン粉焼き
豆のスープ
牛乳

 ロシアでサッカーワールドカップが
始まっています。今夜はいよいよ日本
対コロンビア戦です。給食では、コロ
ンビアの料理を作りました。相手国の
料理を食べて、日本を応援しましょう。

6月18日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きんぴらごはん
鮭のごまがらめ
青菜のおひたし
ゆばのすまし汁
牛乳

 6年生が、水曜日から日光移動教室に
出かけます。今日は、日光の名物「ゆば」
を入れたすまし汁です。

 

6月15日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
ボイル野菜のゴマドレ
パイン缶
牛乳

 野菜サラダは、蒸して温度を
あげてから、熱したドレッシン
グと合わせて作ります。加熱す
ることが、安全な給食のポイン
トです。

6月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
はちおうじナポリタンサンド
コールスロー
野菜スープ
牛乳

 八王子ナポリタンは、八王子の
新しいご当地メニューです。
 地場産物と、刻み玉ねぎが入る
のが特徴です。

 

6月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ひじきふりかけ
生揚げとうずら卵のみそ炒め
ごぼうと大豆のアーモンドがらめ
牛乳

 ごぼうと大豆に片栗粉をまぶしてカラッと
揚げ、砂糖、しょうゆ、酢、アーモンドのた
れで和えました。

 

6月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
あじの梅照り焼き
野菜のおかか和え
呉汁
牛乳

 呉汁の「呉」は、大豆をすりつぶして
ドロドロにしたものをいいます。みそ汁
の中に、みそのような「呉」が入るので
すが、今日の給食では大豆をクラッシュ
したもの(二枚目)を入れました。

6月8日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯ごはん
焼きししゃも
いなか汁
茹でそらまめ
牛乳

 1年生が、1,2,3時間目に
給食で使うそらまめのさやむきを
しました。そらまめについて学び、
さやをむいてよく観察し、給食で
食べました。
 楽しく学習できたようで、「家
でもさやむきをやりたいな」との
感想が多かったです。 

6月7日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黒パン
ラザニア
コンソメスープ
しおきゅうり
牛乳

 ペンネマカロニを入れた、ラザニア風の
グラタンを作りました。

6月6日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
麻婆豆腐
もやしと揚げのあえ物
卵スープ
牛乳

 大量調理なので、麻婆豆腐の豆腐を
崩さないように作る工夫をしています。
豆腐だけを別にお湯の中で温め、中心
までしっかり火を通してから、炒めた
具の中に入れて、そっと混ぜて仕上げ
ます。ひと手間かかりますが、こうす
ることで、豆腐を崩さずに衛生的に仕
上げることができます。

6月5日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆ピラフ
ABCスープ
手作り魚ナッツ
牛乳

 ABCスープは、小さなアルファベットマカロニ
とたっぷりの野菜が入ったスープです。子供たちに
人気です。
 給食室のリフトから、各階に給食を運びます。

6月4日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かみかみ高菜ごはん
大根たこサラダ
みそ汁
びわ
牛乳

 6月4日、虫歯予防デーなので、よく
噛むための献立にしました。給食で生野
菜を出さないようにしているので、サラ
ダの大根ときゅうりを蒸しています。な
るべくしんなりさせないように仕上げて、
茹でたたことドレッシングで和えました。
 よく噛むことは、大切です。今日だけ
ではなく、習慣として身に付くとよいで
すね。

6月1日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャンバラヤ
ジュリエンヌスープ
ガーリックポテト
宇和ゴールド
牛乳

 ジャンバラヤは、トマト風味の
ピラフです。「ケイジャン料理」
で、フランスからアメリカに移住
した人々の料理です。ごはんに、
バターで炒めたプリプリのえびと
野菜の具を混ぜて作りました。


5月31日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さくらめし
かつおの竜田揚げ
チンゲンサイのおひたし
黒はんぺん汁
牛乳

 静岡県の郷土料理献立です。
静岡で「はんぺん」といえば、
画像下の「黒はんぺん」です。
いわしやさばのすり身で作る
さつま揚げの形のものです。
給食アレンジでみそ汁に入れ
たら、だしが出ておいしく仕
上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ