7月18日(火)給食

画像1 画像1
ごはん
マーボーナス
じゃがいもとたまごのスープ
枝豆
牛乳

 旬の枝豆は、冷凍ものとは
歯ごたえが違います。塩をも
みこんでしばらくおき、6分
茹でました。

7月17日(月)給食

画像1 画像1
きりぼしごはん
まめあじの南蛮
とんじる
牛乳

 まめあじは、割と大きめの
サイズでしたが、給食室で時
間をかけて骨までカリッと揚
げました。

7月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜カレー
オニオンスープ
小比企の朝採れとうもろこし
牛乳

 今日は、校長先生が椚田小の
子供たちのために選んでくれた
「元気応援メニュー」です。
校長先生がみんなを元気にする
力があると選んだのは、「夏野
菜カレー」です。カレーのスパ
イスで食欲を取りもどし、栄養
満点の夏野菜を食べてほしいと
の願いが込められています。
 校長先生の思いが届いたよう
で、今日は残りも少なくみんな
よく食べていました。

3年生とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食で食べるとうもろこしの
皮を、3年生が2時間目にむいてくれ
ました。
 とうもころしのひげは粒につながっ
ていること、世界3大穀物として栄養
満点であること、実はとうもろこしと
して食べるよりも、家畜のえさやエネ
ルギーとして使われているほうが多い
ことなども学んで、みんなとうもろこ
し博士になりました。
 今朝どれの小比企町から届いた新鮮
なとうもろこしは、粒の皮が柔らかく
て甘い、おいしいとうもろこしでした。

7月12日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良ちゃめし
揚げだし豆腐
飛鳥汁
れいとうみかん
牛乳

 奈良県の郷土料理献立です。
煮出したほうじ茶で炊いた
「奈良ちゃめし」、奈良県で
豆腐づくりに適した大豆を生
産していることから「揚げ出
し豆腐」、牛乳を入れたみそ
汁の「飛鳥汁」です。
 

7月11日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スタミナどん
とうがんスープ
黒糖ナッツビーンズ
牛乳

 とうがんは、漢字で冬の瓜と書きますが、
夏が旬の野菜です。夏にとれて、冬まで長
く貯蔵できるので、冬瓜という名前がつい
たそうです。

7月10日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
たまごスープ
スイカ 
牛乳

 ここのところ暑くてご飯の残菜が増えていましたが
今日は少し食べられたようでした。それでも涼しいと
きより残っていますので、夏バテしないためにもしっ
かり食べてほしいです。
 ゴーヤを使ったチャンプルは、予想通り苦みが苦手
な子もいました。ひとり分はほんの少しのゴーヤです。
旬のものを中心に、ぜひご家庭でもいろいろな食材を
食卓に取り入れてみてください。
 

7月9日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
だいずピラフ
メルルーサのハーブ焼き
コーンポテト
ジュリエンヌスープ
牛乳

 メルルーサは、オリーブ油とにんにく、
バジル、白ワインに漬けてからオーブン
で焼きました。いろいろな味付けに合う
白身魚です。

7月6日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目ちらし
笹かまぼこの翡翠揚げ(青のり)
いんげんのごま和え煮
七夕汁
牛乳

 明日は七夕です。七夕献立を作りました。
七夕汁の中には「星形かまぼこ」が入って
います。教室で給食当番に「それ食べたい!」
と言っている姿が見られました。配缶中の
食缶の中まで、よく見ていますね。

7月5日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン
パンプキングラタン
ひじきサラダ
ミニトマト
牛乳

 かぼちゃは、夏にたくさんとれる
野菜です。給食では毎年この時期と、
冬至の甘みが増すころにかぼちゃを
使っています。
 トマトも夏が旬の野菜です。今日
は「クラスでおかわりを競って食べ
た」というクラスと、「苦手な子が
多くて、残ってしまいました」とい
うクラスがありました。なんでも、
ひと口は食べてみましょう!

7月3日(火)給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
八王子産はちみつ入りコールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳

 コールスローのドレッシングに、八王子産
はちみつを使いました。八王子市には養蜂場
がいくつもあり、それを集めてびん入りはち
みつに加工したものを、今回購入しました。

7月2日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たこめし
うずら卵の煮物
韓国風肉じゃが
温野菜のサラダ
牛乳

 今日は、「半夏生(はんげしょう)」
です。梅雨の終わるいまごろに、田植え
を終えた田んぼの稲にしっかりと根が張
るようにと願い、関西では「たこ」を食
べるそうです。
 
 給食では「たこめし」を作りました。
5年生が先週植えた稲も、たこの足のよ
うにしっかりと根が張るといいですね。


6月29日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さんまの筒煮
じゃがいものそぼろ煮
野菜のごまがらめ
牛乳

 「おはし名人になろう!」ウィーク
最終日です。各クラスでは、さんまを
はしで切り裂いたり、骨を外したりと
練習の成果を試していました。
 
 

6月28日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックライス
コトレト(ポーランド風カツレツ)
フレンチサラダ
グジボヴァ(きのこのクリームスープ)
オレンジジュース

 FIFAワールドカップ応援献立第3弾!
今夜日本と対戦するポーランドのメニューを
給食で作りました。

 

 

 
 

6月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
しそわかごはん
ポテトのチーズ焼き
みそ汁
フルーツミックスかん
牛乳

 赤しその出回る時期ですね。
梅干しの赤い色は、赤しその
色です。今日は、赤しその色
がきれいな「しそわかごはん」
でした。

6月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
赤魚のみそ焼き
いりどり
沢煮椀
牛乳

 「おはし名人になろう!」ウィーク
2日目です。おはしで魚が上手に食べ
られるようになると、いいですね。

6月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
皿うどん
わかめと卵のスープ
くるみ黒糖
牛乳

 今日から5日間、栄養士の教育実習の
学生さんが来ています。教室におじゃま
して、一緒に給食を食べました。

 

6月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チェブジェン(セネガルパエリア)
ヤッサプレ(鶏肉の玉ねぎソース)
キャベツのスープ
牛乳

 ワールドカップ応援献立で、セネガルの
献立でした。セネガル共和国は、アフリカ
の西海岸にあり、以前はフランスの植民地
でした。料理名も、アフリカのウォロフ語
(ヤッサ=玉ねぎソース)とフランス語
(プレ=鶏肉)が混ざっています。
 ワールドカップの盛り上がりを通して、
外国のことを自然に学んでいる子供たち
です。

6月21日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華風炊き込みごはん
じゃこだいこん
ワンタンスープ
さくらんぼ
牛乳

 本日は給食試食会があり、1年生の
保護者の方に、給食を試食していただ
きました。「薄味でもおいしい」など
のご意見をいただきました。
 給食室からは、「もっと違う献立で
おすすめの食べていただきたい日があ
るんだど・・」との声もありましたが、
普段の給食を食べていただきました。
お忙しいなかご参加いただき、ありが
とうございました。
 画像2枚目は、出来上がり料理を2
週間冷凍保存するために袋に入れてい
るところです。

6月20日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キムチチャーハン
じゃがもち
ちんげんさいのとろみスープ
牛乳
 
 じゃがもちは、マッシュしたじゃがいもに
アーモンド粉やコーン、調味料を入れて、衣
をつけずに成形して揚げています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ