12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミックスピラフ ウイングスティックのカレー煮 じゃがいものポタージュ 桃のクラフティ 牛乳

冬休みをひかえ、クリスマス、大みそか、そしてお正月と楽しい行事がつづきます。
食べすぎないように注意することと、かぜなどで体調をくずすことのないよう、食事前の手洗いをしっかりしましょう。


12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
菜飯 鮭の幽庵焼き みぞれ汁 かぼちゃのそぼろ煮 牛乳

冬至には
・「ゆず湯」といって お風呂にゆずを浮かべて入ります。
   ゆずの強い香りで邪気を追い払い、体を温め、かぜを予防します。
・かぼちゃを食べます。
  かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存がきくことから、野菜の少ない冬にビタミン類を  多く含むかぼちゃを食べ、かぜなどにかからないよう抵抗力をつけようとした先人の  知恵です。
・他にも「ん」のつく食べものを食べます。 
  にんじん・れんこん・だいこん・みかん など。
  運(う「ん」)がつく、幸せになると言われています。

しっかりと食べて ゆず湯であたたまり、 かぜをひかない丈夫な体を作りましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース わかめスープ ベイクドポテト くだもの 牛乳

みんなの大好きなスパゲティミートソースです。
玉ねぎを60kg使って朝からじっくりと炒めて作りました。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボー丼 もずくスープ 豆黒糖 牛乳

豆黒糖は いり大豆とアーモンドをオーブンでカリッと焼き、黒砂糖と水を沸騰させ煮詰めたものと混ぜ合わせます。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん いわしの南蛮漬け 味噌汁 ごもくきんぴら くだもの 牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。
オリンピック・パラリンピック選手などのスポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
「今日の食事には五つの輪の食べ物が全部そろっているかな?量はどうだろう。」と確認しながら食べましょう。
毎月、「五つの輪で体力アップ」献立があります。
栄養バランスの良い料理の組み合わせ方を身に付けて、
スポーツに勉強に、頑張れる体を作りましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうとううどん 油揚げの春巻き じゃがいもの旨煮 果物 牛乳

油揚げに野菜、春雨を炒め味付けしたものを入れてオーブンで焼きました。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃこマヨトースト ポトフ ブロッコリーのごまじょうゆ 牛乳

じゃこマヨトーストは パンにちりめんじゃこ、ごま、マヨネーズをぬり、チーズをかけました。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん 鯖のごま風味焼き 韓国風にくじゃが ピリ辛白菜 牛乳

今日のごはんには 5年生が田植え・稲刈りをしたお米を使いました。
農家の小坂さんが届けてくれました。


12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キャロットライスえびソースかけ 白菜スープ ほっとサラダ 牛乳

白菜・にんじんは八王子産です。
サラダには赤と黄色のにんじんを使いました。


12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん いかメンチ けの汁 切り干し大根のはりはり漬け りんごコンポート 牛乳

和み献立〜郷土料理〜青森県
イカメンチは、青森県津軽地方の郷土料理です。新鮮なイカを叩いてミンチにし、玉ね
ぎなどの野菜を主とした具材と混ぜ合わせて揚げた家庭料理です。
けの汁は、「かゆ」の汁がなまって「け」の汁と呼ばれるようになったそうです。
はりはり漬けは漬物の一種で、切干大根を刻んで、合わせ酢に漬け込んで作ります。
かむと「はりはり」という音がするため、この名前が付けられました。
 

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台湾風おこわ ビーフン炒め ふんわりたまごの中華スープ パイナップルケーキ 牛乳

台湾・高雄市と八王子市は平成18年から海外友好交流都市になりました。
八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルをはじめとした、様々な分野で交流しています。
給食では台湾の料理を作りました。

12月7日 中学校給食体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん チキンフリッター 青菜のナムル かぶのベーコン煮 ミルクポテト 果物(リンゴ缶) カレー

6年生が中学校給食を体験しました。
ご飯、カレーは温かく、おいしくいただきました。


12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごまごはん 擬製豆腐 鱈汁 ごま和え 牛乳

擬製豆腐は 卵、とうふ、鶏肉を混ぜ、大きな鉄板にのして焼きます。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
すき焼き風混ぜご飯 焼きししゃも 八王子産生姜の鶏団子汁 牛乳

八王子市長沼町、高月町、小比企町で収穫された根生姜を鶏団子と汁にたっぷり入れました。
生姜を食べると体がぽかぽか温まり、風邪を予防します。しっかり食べて元気いっぱい運動しよう。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カスタードサンド ポークビーンズ じゃこサラダ 牛乳

カスタードは給食室手作りです。
卵、牛乳、砂糖、バター、コーンスターチを湯煎にかけて混ぜ合わせます。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめごはん 海鮮いがむし 呉汁 もやしのアーモンド和え 牛乳

海鮮いがむしは たらすりみ、えびすりみ、たまねぎ、調味料をまぜあわせ丸めます。
もち米をまわりにつけて蒸します。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハヤシライス オニオンスープ ポップビーンズ 牛乳

ポップビーンズはだいずをゆで、片栗粉をつけて油でカリッとなるまで揚げます。
青のりと塩をふります。
人気のメニューです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画