6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごまごはん 鯖の塩焼き じゃがいものそぼろ煮 揚げと小松菜の煮びたし 牛乳

今日は校長先生の「元気応援メニュー」です。
メッセージを紹介します。

「和食」は、世界無形文化遺産にもなっています。今日のメニューは、まさに「ザ・和食」です。
「ごま」は3000年前から、エジプトで栽培されている万能栄養食です。      「さばの塩焼き」のさばにはDHAといって、脳細胞を活性化する栄養が含まれています。
さばなどの青魚をたくさん食べると、頭がよくなるかもしれませんよ。

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン ポテトとアスパラのグラタン ミネストローネ 塩きゅうり 牛乳

アスパラガスは初夏のおとずれを感じさせる野菜です。
グリーンアスパラガスには、ビタミンのカロテンが多く含まれていて、目の働きをたすけてくれたり、肌の調子をよくしてくれます。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりごはん 焼きししゃも 肉豆腐 野菜のごまがらめ 牛乳

今週は「めざせ!おはし名人」の取り組みをしています。
正しい箸の持ち方で給食を食べています。
1年生も持ち方を見直し、頑張っています。

ご家庭でも頑張りカードのご協力をいただきありがとうございます。


6月27日の給食

画像1 画像1
ごはん 豚の角煮 けんちん汁 青菜のおひたし 冷凍みかん 牛乳

「五つの輪で体力アップ」献立です。
オリンピック・パラリンピック選手などのスポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
教室に はってあるポスターには そろえて食べてほしい 5種類の食べ物と、それぞれ食べてほしい量を輪の大きさで表しています。
自分の食事とポスターを確認しながら食べましょう。





6月26日の給食

画像1 画像1
中華風たきこみごはん 春雨スープ じゃこだいこん さくらんぼ 牛乳

さくらんぼは6月から7月にかけてが旬です。
旬の時期がみじかく、長く保存もできず、栽培の手間がおどろくほどかかるので、とても高価な食べ物です。
赤くつやのあるさくらんぼはまるで 宝石のようですね。


6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 鮭のチャンチャン焼き じゃがいもの旨煮 えのきの佃煮 牛乳

「チャンチャン焼き」の名前の由来は、
1、お父ちゃんが焼いて作るから。
2、ちゃっちゃと素早く作れるから。
3、鮭を焼くときに鉄板がちゃんちゃんという音を立てるから

などと言われています。
給食では鮭に野菜をたっぷりのせてオーブンで焼きました。

6月22日の給食

画像1 画像1
豆入りドライカレー 野菜の胡麻ドレッシング フルーツヨーグルト 牛乳

1年生保護者対象の試食会を行いました。
給食についての話のあと、試食をしていただきました。
玉ねぎいっぱいのドライカレーは好評でした。

6月21日の給食

画像1 画像1
きびごはん 白身魚のレモンソースかけ 五目きんぴら かきたま汁 牛乳

クエン酸はつかれをとってくれるともいわれ、さわやかな酸味は気持ちもリフレッシュさせてくれます。
白身魚のレモンソースかけは 白身魚を油であげて、レモンしょうゆをかけました。
甘酸っぱいソースが おいしいですよ。

6月20日の給食

画像1 画像1
セサミトースト ポークビーンズ コールスローサラダ フルーツミックス缶 牛乳




6月16日の給食

画像1 画像1
磯ごはん ホキのごまがらめ 湯葉の澄まし汁 彩和え 牛乳

6年生になると日光移動教室に行きます。
日光で有名な食べ物といえば 湯葉。
今日の給食でも湯葉を食べます。


6月15日の給食

画像1 画像1
皿うどん わかめと卵のスープ 金時豆の甘煮 牛乳

皿うどんは 中華めんをオーブンで焼いたものに、具だくさんなあんかけをかけていただきます。
野菜をたっぷり食べられます。

6月14日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン 青梗菜のとろみスープ ツナポテトパイ プラム 牛乳

キムチは白菜に、塩、とうがらし、魚介の塩から、にんにくなどをまぜて漬け込んだものです。
寒さで野菜が育たない冬でも、野菜をちゃんと食べることが出来るように考えて作った昔の人の知恵です。
薬もあまりない時代、「野菜を食べると病気にかかりにくい」ということが
わかっていたのですね。
日本でも 「キムチの素」が人気を呼び、キムチブームがおこりました。
最近では、日本国内で、浅漬けに次いで2番目に多く食べられている漬物です。
今日の給食ではキムチをチャーハンにしました。

6月13日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん 鯵の梅照り焼き 呉汁 野菜のおかかあえ 牛乳

梅干は日本で食べられている伝統的なつけものです。
梅干は、完熟した梅の実を塩漬けにした後に、日の光に当てて干して作ります。
干すことで 保存性が増して色よく出来上がります。
体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進します。
殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。
今日の給食では 鯵にうめぼしで味付けして 焼きます。

6月12日の給食

画像1 画像1
海鮮豆腐丼 ワンタンスープ くるみ黒糖 牛乳

さて、真っ白い とうふですが何からできているか知っていますか?
3つの中から選びましょう。

1牛乳  2さとう  3大豆

正解は、3番の大豆です。
大豆からできるものとしてとうふの他にみそやしょうゆ、きなこなどがあります。
大豆は、日本人かかせない食べ物です。

6月9日の給食

画像1 画像1
ごはん いかの香味焼き みそにくじゃが キャベツのさっぱり煮 牛乳

今月は食育月間です。
いつも気をつけていてほしいことが7つあります。
できているか かくにんしてみましょう。
1、朝、昼、夕、しっかり食べている。
2、すききらいしないで食べている。
3、できるだけみんなで食事をしている。
4、食事の準備や後片付けをしている。
5、食事のあいさつをしている。
6、昔から食べられてきた料理を食べるようにしている。
7、食品を買うときには表示を見ている。
○はいくつありましたか?全部が○になるようにがんばりましょう。

6月8日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ 野菜のカレースープ煮 手作り魚ナッツ 牛乳

体力テストがはじまりました。
スポーツをする人にとって 毎日の食事はとても大切です。
だからといって 特別なことが必要なのではなく 栄養のバランスのよい食事を3食きちんと食べることが重要です。
栄養バランスは主食・主菜・副菜・汁物・牛乳・果物をそろえると自然にととのいます。

本番で練習の成果を出すためには、前日や当日にいつもより主食を多くとり、油を多くとる料理はさけ、ふだんから食べなれているものを食べるようにしましょう。
みなさんは今 成長期でしっかりとした体をつくる大切な時期です。
食事にも気をくばるようにしましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
麦ごはん チキン南蛮 千切り大根のピリ辛炒め そうめん汁 日向夏 牛乳

宮崎県和み献立〜郷土料理〜宮崎県
チキン南蛮:宮崎県発祥のチキン南蛮といえばタルタルソースと思いがちですが、実は、鶏肉にからめる甘酢がポイントです。
そうめん汁(冷汁):冷汁は、宮崎県の代表的な郷土料理です。
焼いたアジやイワシなどをほぐしてみそでのばした汁に、きゅうりや大葉などの薬味を入れ食べる夏のスタミナ料理です。
千切大根:宮崎県では切干大根を千切大根と呼びます。切干大根は、日本の伝統的な保存食です。
郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ナポリタンサンド 野菜スープ ポテトカルボナーラ 牛乳

八王子ナポリタン、略して「はちナポ」とは八王子の新しいご当地グルメです。
八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。
安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい という思いで生まれたメニュ―だそうです。
はちナポ」のとくちょう
1、たっぷりの きざみたまねぎが入っていること
2、八王子でとれた食材をつかっていること
です。

八王子ナポリタンはパンにはさんで食べます。残さず食べましょう。

6月5日の給食

画像1 画像1
かみかみ高菜ごはん じゃがいもの味噌汁 だいこんごまサラダ 冷凍みかん 牛乳

6月4日から10日は、『歯の衛生週間』になっています。
よくかんで食べると
1、たべすぎをふせいで、肥満予防。        
2、食べものが小さくなるので消化がよくなる。
3、脳を刺激して、頭の働きがよくなる。
4、歯並びがよくなる。

ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう。


6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やきとり丼 田舎汁 茎わかめの炒め煮 そら豆 牛乳

今日の給食には 1年生がさやむきをしてくれたそら豆を使いました。
1年生のみなさん お手伝いをありがとうございました。
茹でたての とてもおいしいそら豆です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画