9月11日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ ごじる 小松菜とコーンのサラダ 牛乳

ふきよせおこわには栗が入っています。
八王子市内にも栗の木がたくさんあります。
「栗いっぱい 陣馬の山に 秋がくる」 八王子食育かるたの1つです。
ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。




9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりごはん さんまの筒煮 にくじゃが 青菜ともやしの煮びたし 牛乳

さんまは骨まで食べられるように、2時間コトコトと煮ました。
よく噛んで食べてください。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン ポークビーンズ たぬきサラダ フルーツ缶 牛乳

たぬきサラダは ワンタンの皮を細く切り、油で揚げます。
野菜にかけていただくと パリパリとした食感があり、おいしくいただけます。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとり丼 けんちん汁 キャベツのしょうが風味 牛乳

やきとりどんのとりにくとねぎはオーブンで焼いてからたれにつけました。


9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティミートソース わかめスープ ヨーグルトブルーベリーソース

今日のブルーベリーは 給食委員会が 学校の横断歩道前の澤田園へ行って摘んできたものを給食室でソースをつくりました。
教室の窓から見える 農園のブルーベリーです。
農家の方が いつもいつも大切に育てているのが見えるでしょう。
どんな味がするのかな?よく味わって食べてみてください。


ブルーベリー狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日の給食「ブルーベリーソース」に使用するブルーベリーを
学校の真ん前、澤田園に給食委員会のみんなで摘み取りに行きました。
椚田小学校のために 枝に実をたくさんつけておいてくれました。
自分が何kg摘み取れたかを秤をのぞいて確認していました。
10kgのブルーベリー、明日は給食室でおいしくソースを作ります。
楽しみにしていてください。

9月4日の給食

画像1 画像1
ごはん 鮭の塩焼き のっぺいじる 煮びたし くだもの(プルーン) 牛乳

みなさんは朝ごはんを食べてきましたか?
あさごはんをたべると3つのいいことがあります。
1、元気いっぱい体を動かすことができます。
2、学校での勉強もやる気がでてきます。
3、腸が元気にうごきだし おなかがすっきりとして登校できます。

しっかりと食べて登校しましょう。

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
アルファ化米のシーフードカレー 野菜スープ 豆ナッツ黒糖 牛乳

9月1日は防災の日です。
八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつもアルファ化米を保管しています。
今日の給食ではそのアルファ化米を使ってご飯を炊きました。

みなさんの家でも いざというときのために普段から水や非常食を供えておくことが大切です。
この機会に家族で防災について話し合ってみましょう。

夏休み料理教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
シャカシャカサラダは 袋の中でドレッシングと合わせて食器に盛り付けます。

カレーが少し辛めでしたが 自分たちで作った料理をおいしくいただきました。

夏休み料理教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーの具を炒めて野菜ジュースで煮ました。                   

ナンは生地をこねて 好きな形を作りホットプレートで焼きました。

夏休み料理教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日に「地場野菜を使った夏休み料理教室」を行いました。
3・4年生 34人が参加しました。
メニューは ナン ドライカレー シャカシャカサラダ オレンジゼリー です。

みんな包丁も上手に使えます。

7月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜のカレーライス パリパリアーモンドサラダ すいか 牛乳

夏野菜のカレーにはなす・ズッキーニ・いんげんを入れました。
苦手な野菜でもカレーに入れると食べてくれます。

スイカは汗を大量にかく夏にはぴったりです。
スイカは種のある中心部に近いところにおいしさがあつまっています。
切り分けるときには おいしいところがみんなにいきわたるように給食室で工夫して切りました。

7月20日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし ゴーヤチャンプル もずくスープ ミニトマト 牛乳

「ゴーヤチャンプルー」は、沖縄の代表的な夏野菜である「ゴーヤ」ととうふ、ぶた肉などのいため物です。
「ゴーヤ」は、苦味があるのが特徴です。
胃の働きを良くしたり、食欲を出す効果があって夏バテに効く野菜です。

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん いかの香味焼き 韓国風にくじゃが 3色ナムル 冷凍みかん 牛乳

いかの香味焼きはにんにく・しょうが・しょうゆで味付けしてオーブンで焼きました。

7月18日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース ジャーマンポテト ピーチヨーグルト 牛乳


7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん チリコンカン オニオンスープ ふかしとうもろこし 牛乳

チリコンカンには2年生の畑でとれたピーマンを使いました。

とうもろこしは八王子産です。
3年生が1時間目に皮むきしてくれました!
とても甘いとうもろこしでした。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつますもじ きびなごのからあげ しゅんかん 鹿児島ふくれ菓子 牛乳

 和み献立〜郷土料理〜鹿児島県
さつますもじ:「すもじ」は、古い宮中の女房言葉で「ちらしずし」のことをいいます。
旬の食材とさつま揚げ、かまぼこなどを入れて作る混ぜごはんです。
きびなご:体に青い帯模様があります。「帯は(きび)」「小魚は(なご)」という鹿児島県の方言で名前が付きました。
しゅんかん:昔、貴重だった筍をお祝い料理、おもてなし料理にした「煮しめ」です。
ふくれ菓子:小麦粉、黒糖、重曹だけで作る素朴な蒸し菓子です。

郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボーなす丼 じゃがいもと卵のスープ キャンディビーンズ 牛乳

なすは 8月から9月が旬です。
今日は2年生の畑で採れたなすを
マーボーどうふに入れて作りました。

7月11日の給食

画像1 画像1
ガーリックライス アジフライ きゅうりのフレンチドレッシング 豆と野菜のミルクスープ ジュース

鯵は5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。
「鯵」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。
今日はフライにしました。

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
胚芽パン カリーヴルスト ザワークラウト アイントップフ クヌーデル 牛乳

八王子市は 市制100周年を記念して、ドイツ・ブリーツェン市と海外友好交流都市になりました。
給食ではドイツ料理でお祝いをします。
アイントップフは ドイツ語で「アイン(一つの)」「トップ(鍋)」という意味で、肉と野菜を一緒に煮込む栄養満点のスープです。
カリーヴルストは 焼いたソーセージにケチャップソースとカレー粉をまぶした人気の料理です。ブルストは、ソーセージのことです。 
ザワークラウトは  キャベツを乳酸発酵させた漬物で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。
クヌーデルは 蒸かしたじゃがいもをつぶして塩、片栗粉をまぜて丸め、お湯でゆでた、じゃがいもだんごです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画