10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ナン 大豆キーマカレー わかめスープ アーモンドポテト 牛乳

大豆キーマカレーは ひき肉のカレーに大豆を入れました。
豆が苦手でも カレーの香りで気にならずおいしく食べられます。


10月10日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん いかのねぎ塩焼き 大根のそぼろ煮 ぶどう豆 牛乳

10月10日は 目の愛護デーです。
10と10を横にたおすとまゆげと目のかたちになることから、この日になった
そうです

ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防
したり 目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。
にんじん、かぼちゃ、こまつななど、色の濃い野菜や果物、ウナギやレバー
などにたくさん含まれています。
どれか1つということではなく、さまざまな栄養が目の健康にやくだちます。
すききらいせず、さまざまな食べ物をバランスよく食べることがとても大切です。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン 秋野菜のグラタン ジュリエンヌスープ きゅうりのフレンチドレッシング 牛乳


給食のグラタンはルウから作ります。
炒めた野菜と合わせて 1つ1つカップに入れてチーズをかけて焼きます。
今日のグラタンにはブロッコリー、さといも、しめじを入れました。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはん うずら卵の醤油煮 呉汁 じゃこ炒め 牛乳

給食ではかやくごはんを ご飯と煮た具を合わせて作ります。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー南蛮 お月見団子の黒蜜かけ 鶏肉と里芋の煮物 牛乳

今日は十五夜です。十五夜とは「中秋の名月」ともいい、『1年の中で月が最も美しく見える日』だといわれています。
月を眺めて楽しむ行事の『お月見』は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。
稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。
里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。
給食ではお月見団子を1つ1つ丸めて作り、きなこをまぶし 黒蜜をかけて食べます。

10月3日の給食

画像1 画像1
ビビンバ 春雨スープ 手作り魚ナッツ 牛乳

手作り魚ナッツは いりこ・アーモンド・白ごまをオーブンで焼き、
醤油と砂糖で味付けします。

10月2日の給食

画像1 画像1
磯ごはん ほっけの塩焼き 味噌けんちん おひたし 牛乳

ほっけは体長40〜50cmくらいで、脂ののった魚です。
秋から冬にかけて北海道でよくとれます。
ほっけは 漢字で書くと 魚へんに花と書きます。
青緑色の ほっけの稚魚が、群れをなして泳いでいる姿が、花を連想させるためだと言われています。
ほっけはたんぱく質が豊富です。


9月29日の給食

画像1 画像1
ごはん ふりかけ とうふの旨煮 ひじきの炒め煮 牛乳


9月28日の給食

画像1 画像1
リンゴジャムサンド 白菜のクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳

白菜は、貯蔵性の高い野菜で、冬場では約2か月保存することができます。
白菜は淡白で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬物などの料理にするとおいしく食べられます。
ちなみに白菜に含まれるビタミンCは水に溶けだしてしまうので 鍋料理やスープなどで煮汁といっしょに食べるようにしましょう。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市制100周年献立
栗ごはん 夕焼け小焼け焼き 桑の葉団子汁 野菜のおかか和え 牛乳

八王子にちなんだ食品を使った献立になっています。

9月26日の給食

画像1 画像1
キムタクごはん わかめと卵のスープ ベーコンポテト 牛乳

キムタクごはんは キムチとたくあんを炒めてごはんに混ぜ合わせます。

9月25日の給食

画像1 画像1
八王子しょうがごはん 鯖のごまみそ焼き いりどり きゅうりの塩づけ 牛乳

八王子しょうがを醤油で煮て ご飯に混ぜ込みました。

9月22日の給食

画像1 画像1
親子どん 味噌汁 キャベツとエリンギの炒め物 果物 牛乳


9月21日の給食

画像1 画像1
きびごはん 白身魚のレモンソース きんぴらごぼう かきたま汁 みかん 牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。
オリンピック・パラリンピック選手などのスポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
「今日の食事には五つの輪の食べ物が全部そろっているかな?量はどうだろう。」と確認しながら食べましょう。
毎月、「五つの輪で体力アップ」献立があります。
栄養バランスの良い料理の組み合わせ方を身に付けて、
スポーツに勉強にがんばれる体を作りましょう。

9月20日の給食

画像1 画像1
秋のかやくごはん 厚揚げのゴマソース 芋の子汁 巨峰 牛乳


9月19日の給食

画像1 画像1
パン タンドリーチキン ミックスソテー 和風サラダ レタスと卵のスープ 牛乳

タンドリーチキンは 鶏肉に ニンニク、生姜、ケチャップ、ヨーグルト、カレー粉、塩こしょうで味付けしました。
人気のメニューです。

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごまごはん ししゃもの磯辺焼き ゆばとわかめの澄まし汁 ビーフン炒め 牛乳

「ゆばクイズ」です
ゆばは何からできているでしょうか?  
A あずき  Bだいず


正解は、Bのだいず です。
大豆をゆでて、つぶし、しぼるとできる豆乳をかためたものが豆腐です。
ゆばは、豆乳をあたためると、牛乳のように「まく」ができます。
この「まく」をすくいあげたものがゆばです。

9月14日の給食

画像1 画像1
古代ごはん ちくわの2色あげ 八宝汁 五目煮豆 牛乳

古代米には、黒米、赤米、緑米などがあります。
今日は赤米を入れて炊きました。
みなさんは 田んぼアートを知っていますか? 
古代米の稲穂の、色を活用して田んぼに大きな絵を描きます。
八王子にも田んぼアートが出現します。都市緑化はちおうじフェアのイベントとして、9月17日から30日に高月町で田んぼアートが公開されます。ぜひ見に行ってみてください。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味噌煮込みうどん おにまんじゅう 煮酢和え くだもの 牛乳

和み献立〜郷土料理〜愛知県
味噌煮込みうどん:味噌煮込みうどんは、かつおでとった出汁を名古屋の名産品である八丁味噌で味付けして、コシの強いうどんを煮込んだ料理です。
おにまんじゅう:角切りのさつまいもを入れた蒸し菓子です。
名前の由来はゴツゴツしたさつまいもが鬼の金棒のように見えることからつきました。
煮酢和え:正月やお祭り、お盆の精進料理などで食べられていた行事食です。
郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
マーボーなす丼 もやしのスープ くきわかめの炒め煮 牛乳

マーボーどうふになすを入れました。
なすには 長なす、丸なす、米なすなど形や大きさも様々あります。
色も紫、白、緑などがあります。
秋なすは、夏の間、日差しをたくさんあびたので、うまみがたっぷりでおいしいと言われます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画