1月9日 始業式

 2024年が始まりました。今日から3学期が始まります。本年もよろしくお願いいたします。
 始業式では、校長先生から目標をもって過ごしてほしいとお話がありました。3学期は登校日数が50日余りしかありません。やり残したことが無いように目標をしっかりと設定して過ごしてほしいなと思います。
その後、4年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日 2学期終業式

 12月25日(月)に、2学期の終業式が行われました。
 校長先生からは、1月1日に2024年頑張りたいことの計画を立ててみましょうとお話がありました。2年生の代表児童は「2学期に頑張ったこと・3学期に頑張りたいこと」の発表をしました。
 修行式終了後、生活指導の先生から冬休みの生活についてお話がありました。今日のお話を思い出して元気に楽しく、冬休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 クリスマス集会

 クリスマス集会がありました。サンタさんのお手伝いをしよう!と題して、プレゼントをえんとつにどれだけ入れられるかというゲームをしました。集会委員会の子どもたちはこの日のために準備を頑張ってきました。みんなが楽しんでいる姿を見ることができてうれしそうでした。ゲームに使ったプレゼントは集会後、全校児童に配りました。中身は開けてからのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育職員研修

 12月19日(火)校内特別支援教育研修として、明星大学 教授 星山麻木先生をお呼びして、特性の理解と合理的配慮について職員研修を行いました。
 すべての人が様々なカラーを持っており、それぞれのカラーに応じてどのような配慮をすれば良いかを学びました。脳の構造、視知覚などの感覚特性から、特性を理解していきました。職員自身もカラーも考えるきっかけになりました。
 星山先生は、1月13日(土)に「インクルーシブな教育の理解と推進」と題してを八王子市民向けの特別支援教育地域講座を開催します。ご興味のある方はぜひ。
画像1 画像1

12月18日 全校朝会

 今週の全校朝会では、校長先生から冬至についてお話がありました。冬至の日は昼の時間が10時間もないそうです。今週は寒い日が続くそうです。体調管理に気を付けて2学期最後まで元気に登校できるといいですね。
画像1 画像1

12月11日 全校朝会

 今週の朝会では正直に生きることの大切さについてお話がありました。子どもたちは真剣に聞いていました。
画像1 画像1

ユールヤータ作り

 家庭科クラブでは、デンマーク語で「クリスマスハート」という意味のクリスマス飾り、ユールヤータを作りました。型紙を切って、印をつけてフェルトを切って、交互に編んでいくとかわいらしいハートの飾りができます。線がずれないように、きれいにできるように真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 ゲーム集会

 ゲーム集会が行われました。
 今日は「ヘイカモン」をしました。学年ごとに担任の先生とじゃんけんをし、勝ったら次の人へ交代、負けたら「ヘイカモン」とクラスメイトを呼び、全員で担任の先生のまわりをぐるりと1周しなくてはならない、というゲームです。じゃんけんに勝った人数の多い学年の勝ちとなります。
 気持ちのいい天気の中、子どもたちは勝って喜び、負けては走り、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 避難訓練

 12月の避難訓練が行われました。地震の時は、「物が倒れてこない・落ちてこない・動いてこない」場所に避難することが大切です、というお話がありました。自分の安全を守るために今日の避難訓練が生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 全校朝会

 今週の全校朝会では、校長先生から人権週間についてお話がありました。その後、12月の保健目標と生活目標についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち葉拾いとテントウムシ群飛

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真上】全校朝会の様子です。競い合うように集めてくれました。

【写真下】今日はテントウムシが大量に飛び回り、越冬場所を探していました。1年生・6年生の教室角にあたる東南の柱は、テントウムシで穴だらけ、または胡麻を振ったように見えます。
休み時間、外に出ると次々にぶつかってきました。(;^_^A

11月20日 落ち葉拾い朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生から先々週に行われた音楽会について、勤労感謝の日についてのお話がありました。その後、5分ほど校庭の落ち葉拾いをしました。大きなビニール袋3つ分の落ち葉が集まりました。
画像1 画像1

読書週間

 読書週間の最終日、図書館司書の先生が昼休みにパネルシアターを上演してくれました。子どもたちは次の展開がどうなるのかワクワクしながら、楽しんで観ていました。
画像1 画像1

11月16日 避難訓練

 今月は、職員室から出火した想定で避難訓練を行いました。初めて非常階段を使った子どもたちでしたが、慌てず落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊びの様子

 外で遊ぶのに気持ちいい気候の日でした。校庭の紅葉もきれいです。サッカーやおにごっこなどをして、休み時間を楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10,11月 誕生日集会

 10月、11月生まれの人をお祝いする誕生日集会がありました。今回は低学年の児童が初めて司会に挑戦しました。緊張しながらもハキハキと話し、立派に司会を務めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 ヤマメ里親教室

ヤマメの里親教室がありました。恩方漁業協同組合さんと東京都農林水産振興財団奥多摩さかな養殖センターさんにご協力をいただきました。
 体育館でヤマメの卵について学びました。仔魚と稚魚の違いや、飼育する際の注意点について教えていただきました。その後、1人2個ずつ卵をもらいました。揺らさないように,静かに冷蔵庫まで運びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150年目の恩楽会

 11月10,11日に音楽会が開催されました。2学期が始まってからの約2か月間、音楽会に向けて一生懸命練習を重ねてきました。当日は緊張しながらも、全員が練習の成果を発揮できたと思います。音楽会終了後、児童たちはやり切ったという満足感でいっぱいの表情をしていました。ご来場ありがとうございました。
 写真は上から順に低学年合奏、中学年合奏、高学年合奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 開校150周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな秋晴れのもと、開校150周年記念式典を挙行しました。

校長祝辞では『150年間、ずっとこの場所に学校はありました。地域の方に大切にされながら、伝統と文化を育んできたのです。児童のみなさんは恩二小を心のふるさとにして欲しいと思います。』とのお話がありました。
歴史を振り返る『写真と記事で見る 恩二小のあゆみ』スライドショーを上映し、本校の卒業生・中村雨紅氏の『夕やけ小やけ』も会場のみなさんで合唱しました。

ご来賓の教育長、校長先生方、たくさんの地域の方々、参加申し込みをされた保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございます。

式典後は、学校運営協議会主催の記念音楽会が催され、弦楽器の調べに体育館が満たされました。

10月28日 学校公開

 学校公開が行われました。たくさんの方にお越しいただき、学校生活の様子を見ていただきました。
写真は授業の様子【上】、自然教室の様子【中】、捕まえたさわがに【下】です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

給食のお知らせ

学校運営協議会

学校評価

いじめ