11月21日 全校朝会

 今週の全校朝会では校長先生から勤労感謝の日についてのお話がありました。普段食べているもの、着ているもの、持っているものは全て働く人が作ったものです。世の中の働いている人たちに感謝して過ごしましょう。
画像1 画像1

スタードームづくり その3

 11月12日(土)3,4時間目にスタードームづくりを行いました。事前に5,6年生が組んでくれたスタードームを縦割り班に分かれて飾り付けしました。
 木の皮を使ってマントを作ったり、リュウノヒゲの青い実を拾ったり、枝を井の字に組んで赤いスズランテープで焚火ごっこをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタードームづくり その2

 11月12日(土)3,4時間目にスタードームづくりを行いました。事前に5,6年生が組んでくれたスタードームを縦割り班に分かれて飾り付けしました。
 折り紙をかざってプラネタリウム風にしたり、スズランテープでのれんを作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマメ里親教室

 ヤマメの里親教室がありました。恩方漁業協同組合さんと東京都農林水産振興財団奥多摩さかな養殖センターさんにご協力をいただきました。
 体育館でヤマメの卵について学びました。仔魚と稚魚の違いや、飼育する際の注意点について教えていただきました。その後、1人2個ずつ卵をもらいました。揺らさないように、日の光に当てないように静かに冷蔵庫まで運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 避難訓練

 今月の避難訓練は火災を想定して行いました。ハンカチを口元に当て、静かに、安全に避難することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スタードームづくり その1

 11月12日(土)3,4時間目にスタードームづくりを行いました。事前に5,6年生が組んでくれたスタードームを縦割り班に分かれて飾り付けしました。
 落ち葉を敷きつめたり、葉っぱや実を飾ったり、シーツをかけて秘密基地風にしたり、、、と様々な工夫を凝らしてスタードームの飾りつけを行いました。天気にも恵まれ、自然を大満喫することのできた2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会

 11月11日、12日に展覧会が開催されました。入り口には、さるとくまになれる顔はめパネルを設置しました。会場では音楽の時間に録音した児童の歌声が流れました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の中休み

 天気の良い日が続き、休み時間は外で元気に遊んでいます。
足を寄せ合っておにごっこの鬼を決めているところです。(写真上)
サッカーのチーム分けをしています。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2

飼育委員会の発表集会

 飼育委員会の発表集会がありました。学校の玄関で飼っている金魚の紹介、掃除の仕方の説明、金魚の名前を募集しました。台本を自分たちで考え、写真や動画を撮影し、集会に向けて準備を進めてきました。どんな名前になるのか楽しみですね。
画像1 画像1

11月7日 全校朝会

 7日の全校朝会では、校長先生から今週の展覧会についてお話がありました。世界に一つしかない作品です。作った人の真剣さや思いを感じて鑑賞しましょう。
画像1 画像1

10月31日の昼休み

 10月27日から読書週間が始まっています。図書館司書の先生が「あのやまこえて どこいくの」、算数少人数の先生が「へんしんマラソン」をパネルシアターで上演してくれました。子どもたちは身を乗り出し、キラキラした目で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校経営報告

学校評価

体罰

いじめ