1月26日 ロング昼休み

 ロング昼休みがありました。寒い日でしたが、とても天気が良く全校児童が外に出て遊びました。サッカーやいろはにこんぺいとう等をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生から干支にまつわるお話がありました。干支は方角や時刻、年中行事などにも深くつながりがあるそうです。干支という日本の文化を知ることができました。
画像1 画像1

1月10日 3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 本日、3学期の始業式が行われました。校長先生からは「新年明けましておめでとう」というあいさつの由来、目標をもって3学期を過ごしましょうとお話がありました。
 その後、4年生の児童が2023年の抱負を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 2学期終業式

 本日、2学期の終業式が行われました。校長先生からはお正月の神様にまつわるお話、「一年の計は元旦にあり」ということわざについてのお話がありました。
 続いて、2年生の児童から2学期に頑張ったこと・3学期に頑張りたいことの発表がありました。
 終業式終了後、生活指導の先生から冬休み中の生活についてお話がありました。「お年玉の使い方を考えよう」「交通事故に気をつけよう」「不審者に気をつけよう」この3つのお話を思い出して健康で安全に、楽しい冬休みにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩二小にもサンタさんが…!?

 恩二小のポストがいつの間にかサンタさんに変身していました。サンタさんに会えた人はクリスマスに何かいいことがあるかも…
画像1 画像1

12月22日 クリスマス集会

 クリスマス集会がありました。集会委員会の児童が「ブラックサンタ」の劇をしました。自分たちで台本を書き、背景のスライドを作り、練習を頑張ってきました。当日は堂々と演技をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19. 落ち葉拾い朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
このところ、登校時の気温はマイナスです。寒さに負けず校庭で朝会を行いました。
【写真上】校長先生は冬至の説明で、ゆず(学校にもあります・円内)やかぼちゃで冬を健康に過ごす話をしました。その後、雨で延期になっていた落ち葉拾いをしました。

12月15日 縦割り班遊び

 今日は縦割り班遊びがありました。いつもより15分長くなった昼休みを使って、縦割り班ごとに決めた遊びをしました。影ふみ、おにごっこ、だるまさんがころんだなど様々な遊びをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 学校公開

 12月10日に学校公開が行われました。たくさんの方にお越しいただき、普段の授業の様子などを見ていただきました。子どもたちもおうちの方にかっこいいところを見せようと張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 保健集会

 保健集会がありました。保健・運動委員会の児童が目の健康について発表しました。年々、視力が悪い児童が増えているそうです。視力が低下すると、目が見えなくなってしまうことも…。そうなることを防ぐために、バイオレットライトを浴びるとよいそうです。天気の良い日は外遊びをして視力低下を防ぎましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日 避難訓練

 今月の避難訓練は地震を想定して行いました。防災頭巾を被り、静かに安全に避難することができました。避難後、校長先生から防災頭巾についてのお話がありました。防災頭巾を被り、頭を守ることは命を守ることにつながります。倒れてくるもの、落ちてくるものは様々な場所にあります。自分の命を守るためにはどう行動すればよいか考えてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶏ごぼうピラフ 白菜スープ ポップビーンズ 菊花みかん 牛乳

みかんについてお話します。

みかんの仲間は「かんきつ類」と呼ばれ、世界中に

色々な種類があります。かんきつ類は、インドで生まれ、

中国から日本に広がりました。
 
日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれた

かんきつ類です。

ビタミンCが多く含まれています。

肌を美しくしたり、風邪を予防する働きがあります。

また、おなかの調子を整える働きがあります。

みかんの力で元気いっぱい過ごしましょう!

12月5日 全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生から世界人権デーについてのお話がありました。今週の土曜日、12月10日は世界人権デーです。日本では12月4日から10日まで人権週間になっています。今週は「人権」について考えてみましょう。
画像1 画像1

12月1日 ゲーム集会

 ゲーム集会がありました。ゲーム集会では、集会委員会の児童が考えたゲームを全校児童で行っています。今回はボールを使ってゲームを行いました。赤白に分かれて戦いました。最後にボールを多く持っていたチームの勝ちです。今回は3対2で赤組の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 オンライン朝会

 今週の朝会はオンラインで行いました。初めに校長先生から 元気に学校に来られるように手洗いをしっかりしましょう とお話がありました。
 その後、放送委員会の児童が 恩二小のクラスルーム を使って行ったアンケート結果の発表を行いました。好きな給食のメニューやアニメ、動物についてのアンケートでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 全校朝会

 今週の全校朝会では校長先生から勤労感謝の日についてのお話がありました。普段食べているもの、着ているもの、持っているものは全て働く人が作ったものです。世の中の働いている人たちに感謝して過ごしましょう。
画像1 画像1

スタードームづくり その3

 11月12日(土)3,4時間目にスタードームづくりを行いました。事前に5,6年生が組んでくれたスタードームを縦割り班に分かれて飾り付けしました。
 木の皮を使ってマントを作ったり、リュウノヒゲの青い実を拾ったり、枝を井の字に組んで赤いスズランテープで焚火ごっこをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタードームづくり その2

 11月12日(土)3,4時間目にスタードームづくりを行いました。事前に5,6年生が組んでくれたスタードームを縦割り班に分かれて飾り付けしました。
 折り紙をかざってプラネタリウム風にしたり、スズランテープでのれんを作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマメ里親教室

 ヤマメの里親教室がありました。恩方漁業協同組合さんと東京都農林水産振興財団奥多摩さかな養殖センターさんにご協力をいただきました。
 体育館でヤマメの卵について学びました。仔魚と稚魚の違いや、飼育する際の注意点について教えていただきました。その後、1人2個ずつ卵をもらいました。揺らさないように、日の光に当てないように静かに冷蔵庫まで運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 避難訓練

 今月の避難訓練は火災を想定して行いました。ハンカチを口元に当て、静かに、安全に避難することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校経営報告

学校評価

体罰

いじめ