飼育集会

画像1 画像1
 今日の集会は飼育員会による飼育集会でした。金魚やウサギのクイズが出ました。「一番大きい金魚は、何色ですか」恩方第二小学校の玄関にいますので見てください。

ヤマメ

画像1 画像1
 今朝は、一匹で泳いでいました。どこにいるのかなかな見つかりません。

GIGA研修をしています

画像1 画像1
 今日は、音楽の授業でどのようにクロムブックを使っているのかを先生方で勉強しました。音楽では、クラッシック音楽の鑑賞を自分のペースで何回も聴くことや自由に作曲をすることなどほかの教科とは違った使い方をしていることが分かりました。

放流したヤマメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放流した次の日の朝、子どもたちと川の中を覗くとヤマメが元気に泳いでいます。今日、10月27日には、二匹ずつのカップルになっていました。このあと産卵します。

ヤマメ里親教室 放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 産卵床づくりの後は放流です。バケツリレーで道路から運びます。先ほどの講義で勉強したオスとメスを確認しながら放流しました。放流させるとすぐに岸に近い深いところに隠れます。

ヤマメ里親教室 産卵床づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講義の後は、3年生から6年生が実際に学校の前の醍醐川へ行き、産卵床を作ります。大きな石を川から取り出し、川床を平らにして、ヤマメが産卵しやすくします。

ヤマメ里親教室 講義

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日から延期になっていたヤマメ里親教室が開かれました。恩方漁業協同組合、島しょ農林水産総合センターの方々が来てくださって教えてくださいます。今日は、特に魚のメスとオスの違いを学びました。

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は消防署見学に行きました。関場からバスに乗り、途中、大久保で乗り換え下諏訪宿にある八王子消防署元八王子出張所に行きました。実際の出動よりも机に座っての仕事が多いことや泊まり込みで二日分の勤務をすることを教えていただきました。仮眠をとるベッド、シャワー室やご飯を作って食べる食堂も見学させていただきました。救急車と消防自動車の仕組みを教えていただき、最後は、実際に消防自動車に乗せていただきました。

クロムブックを使った授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上段・・・1年生が夕やけ小やけふれあいの里の授業で見て触った動物をほかの友達に紹介しています。
中段・・・5年生が音楽で和音の勉強をしています。和音によって感じ方の違いがあることやこの4つの和音があると作曲もできることを学びました。タブレットを使いバーチャルピアノで実際に自分で弾いて和音を聞きました。
下段・・・4年生の理科の授業で「人の体の仕組み」を勉強しています。前の時間は、理科室の骨格標本で勉強しました。今日は、一人一人がタブレットで動画を見ながら人と動物の同じところと違うところをまとめました。

10月生まれのお誕生日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月生まれのお誕生日をみんなでお祝いしました。〇〇の秋に因んで「どの秋がいいですか」という質問が出ていました。「芸術の秋」「スポーツの秋」という答えが出ていました。最後は恒例のくす玉割です。

10月21日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日よく晴れました。放射冷却の影響で今朝は冷えました。子どもたちが登校してくるころ、寒暖計は7,5度をさしていますが、午前7時前は、5,5度でした。

かけ算の問題作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はかけ算を勉強しています。今日は、作ったかけ算の問題を端末を使って友達に発表します。みんなで式と答えを考えました。

日向と日陰の温度

画像1 画像1
 3年生は、理科の時間に校庭で実験をしています。校庭にくぼみをつけて温度計を埋めて、覆いをかぶせて温度を測りました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が1学期から育てていた稲が実りました。今日の晴れを待っていました。早速、長靴をはいてかまを持って稲刈りです。刈り取った稲は束にして理科室でしばらく乾燥させます。

下水道の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がみんなの下水道サポートセンターの方から下水道の話を聞いています。ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水に入れたときの溶け方を実験しました。

案山子(かかし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の玄関近くに何か見えます。近づいてみるとネズミと・・・。夕やけ小やけふれあいの里に出していた案山子(かかし)が戻ってきました。ネズミとニワトリです。よく見るとニワトリですね。

恩方探検隊 ビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
 元は沢水を引いたプール兼防火用水でした。一周してどんな動植物が見られるか、探してみました。

恩方探検隊 砂奥(さおく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校校庭の東の奥の沢「砂奥」に行きました。きれいな水に発生するカワモズクがみられます。また、左に少し登ると御岳神社もあります。ここは個人の敷地です。許可をいただいて活動をさせていただきました。

恩方探検隊 植物遊び復習コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の自然教室の題材をモンタ博士が用意してくださっています。班の先生が見守る中自分でトライしました。おうちの方も楽しく参加しています。

恩方探検隊・自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭周辺の自然に関心をもてるようにたてわり班による体験活動を行いました。今日も本校の元副校長先生を講師としてお呼びしました。始まる前から講師の先生のところには保護者も集まってお話を伺っています。
 【中段】モンタ博士コーナーで秋の章句物遊びや種のコレクションの紹介をしています。【下段】3年生は植物の種子、4年生は獣のはく製についてクイズを考えています。それを班内で解いていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ