そめいよしの桜が一輪咲きだしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より今日の朝はつぼみの色が濃くなっていました。今日のお昼には咲くかなと桜を見上げると、一輪咲いています。どこに咲いているのかわかりますか。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学級園をきれいにしています。来年度、ここには、何が植えられるのでしょうか。楽しみです。

卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5.6年生が卒業式の練習をしています。来週の月曜日は予行練習をする予定です。

川の様子が変わってます

画像1 画像1
解禁日が近くなり川に石が並べられています。
桜もきれいです。

満開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぶしが満開になりました。

楽しそうな声が聞こえます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠くから楽しいそうな声が聞こえます。校庭で体育をやっているようです。近づいてみると3.4年生の体育の授業で、思い切り体を動かしていました。

ALTの先生と授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ALTの先生がいらっしゃる日です。1.2年生一緒に授業を受けています。

体育の時間

画像1 画像1
 1,2年生が体育の授業で校庭にいます。今日は、動くと汗ばむお天気です。休憩の時は、マスクを外してソーシャルディスタンスをとって休憩をしました。

来年度の準備をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は先日の耕していたのに引き続いて今日は、ジャガイモの種イモを植えています。少ない人数ですが、手際よくあっという間に植えていました。

やまめ大きくなっています

画像1 画像1
 水槽の大掃除です。しばらく、やまめはバケツにお引越しです。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の前を通ると活発に挙手と発言する声が聞こえてきます。話し合い活動です。発言する子は、きちんと手を挙げて指名されると発言しています。

おおるり展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおるり展に出展した作品が校内に展示されています。また、3階の廊下にはパソコンで市内のほかの学校の作品が見られるようになっています。21日までホームページで開催中です。

こぶしの花がきれいです

画像1 画像1
 気温も20度近くなりました。先週、つぼみだったこぶしもきれいに咲きだしました。

5G?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールサポートスタッフさんが子どもたちのために作っってくださいました。休みの日にも来てくださり、とうとう完成しました本校は、沢水を引いているので水道代はかかりません。竹は裏山整備で出たものです。「5G」五人のおじいさん?がいるということで5Gだそうです。どこにいるのかわかりますか。沢水の調節が難しく、すぐに誰かが仕事を休んでしまいます。今日は、みんな一緒に働いています。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クロムブックで勉強するというので見に行きました。漢字の勉強をしています。

来年度の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日、窓の下から声が聞こえてきます。のぞいてみると5年生が学級園を耕しています。これから来年度に使うじゃがいもを植えます。次の日には畦ができていました。

図書室より

 今週の月曜日には、児童朝会で「東日本大震災」の話をしました。どうすれば自分の命を守れるか、いくつかのポイントについて子どもたちに知らせました。
 図書室には「はがし日本大震災のコーナー」が作られています。すぐに手に取れ読むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

繭玉作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室の前を通りかかると教室の中では何か真剣に取り組んでいます。中に入ってみると育てたカイコの繭で思い思いに動物を作っています。細かい作業を丁寧に行っています。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のゲーム集会でした。「新しい生活様式・進化じゃんけん」という名前が付いています。まず、1.2.3年生と4.5.6年生で分かれます。密を避けるためです。首にはカードをかけます。中のカードは進化しています。あり、魚、ネズミ、猫、カラス、サル、子どもたち、神様です。近づかないようにフラフープを持って距離を保ちます。そして、じゃんけんをして勝ったら進化できるのです。

3.11を忘れない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3月11日。東日本大震災から10年が経ちました。学校では、校庭に反旗を掲げ午後2時46分には黙とうを捧げました。
 4校時には、今年度最後の避難訓練がありました。事前の予告なしでしたので「びっくりした」という子がいました。災害は予告なしで来ることがほとんどです。子どもたちには学校で家庭で災害から身を守ることを学んでほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校経営報告

いじめ

新型コロナウイルス感染症への対応

八王子市GIGAスクール構想