学校公開・授業6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は体積の学習で、大きさの異なる石をそれぞれのビーカーに入れて見て、くわしくその違いを調べる学習です。どちらが体積があるか目を丸くして見ていました。

学校公開・授業5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、立体について学んでいました。前の日の授業では水槽を用意していたり、いろいろと工夫していて、子どもたちもよく集中していました。

学校公開・授業4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、算数の授業で、直角や平行について勉強し、その後、いろいろな四角形についえ学んでいました。5時間目でしたが、みんなよくがんばっていました。

学校公開・授業3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は道徳で、「わらじじぞう」というお話をとりあげて授業していました。みんなの素敵な意見が黒板にたくさんかかれていて感心しました。

学校公開・授業2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の授業は、「たしざんとひきざん」です。みんなまちがえずによくできていました。とてもがんばっていました。

学校公開・授業1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開での授業の様子です。1年生は、「かたち」のお勉強を楽しそうにしていました。みんなよく手を挙げていました。

給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校での給食室探検です。みんな初めて目にするものばかりで驚きがいっぱいの時間でした。

プールはじまり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールはじまり!2年生!

☆首をながーくしてまっていたプールの
 はじまり!毎日、子どもたちが「今日は
 入れるの?明日は?」の声・声・声。
 みんなで楽しくおよぎましょう。

プールはじまり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールはじまり!1年生!

☆まちにまったプールがはじまりました。
 みんなおおよろこび。子どもたちの
 笑顔(えがお)がはじけていました。

大仏の大きさを体感しよう!

画像1 画像1
今日の5時間目は、社会科の学習「聖武天皇と奈良の大仏」でした。大仏の大きさを体感するために、大仏の実際の手の大きさ新聞紙に書きました。書いた後、みんなで乗ってました。10人らくらく余裕でした。大仏って大きいだなあとみんな驚いていました。

5年生の田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大騒ぎだった5年生の田植え!

☆6月9日(水)夕やけこやけの職員の方に教えて頂き、
 田植えをしました。始めはわいわいがやがや、数分後
 くつがとれない、サンダルがぬげるの大騒ぎ。そのうち、
 しりもちをつく子、くつを無くす子、顔までどろだらけの子
 などなど・・・。みんながんばって田植えをすることができま
 した。秋にたくさんのお米が取れることを楽しみにして
 います。

4年生の社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科見学2

☆奥多摩湖では、大きなダムにみんなビックリ!その後、
見学した小作浄水場では、多摩川の水がおいしくなるまで
のしくみなど、優しくていねいに教えてもらいました。
くわしくは、社会科新聞をお楽しみに!

4年生の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科見学1

☆6月8日(火)4年生は社会科見学で、奥多摩湖と
小作浄水場に行ってきました。お休みする子もなく、
雨をほとんど降らず、楽しく行ってくることができました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝、体育館で1年生を迎える会を
行いました。<♪1年生になったら>の音楽
で入場した1年生。みんなピカピカでした。
校長先生や児童会会長の挨拶(あいさつ)の後は、
みんなで「ジャンケン列車」をして楽しみました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営計画

年度末学校評価

環境マップ

授業改善推進プラン

特認校のしおり

学校からのお知らせ

学校便り

恩方てくてく2