3年生 花子とのお別れ

26日にヤギの花子さんとお別れの会をしました。
たくさん野菜をあげて、みんなで写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 作品展に向けて

理科室でシルクスルーをやりました。
繭から蛹を出し、縦横と引っ張りながら伸ばしていきます。
最初は「むずかしぃ〜」と言っていた子供たちも、徐々にコツを掴み
素敵に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(火)3,4時間目の総合の授業で、5年生が稲刈りをしました。
田植えの時と同じように夕焼け小焼けの方に教えていただきました。
おいしいお米が食べれる日が楽しみです。

3年 作品展にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
繭のランプに木の実などをつけました。
秋らしい作品です。
繭からでる光が温かく感じます。

花子とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月15日(金)1時間目を使ってヤギの花子とのお別れ会をしました。
子どもたちは、花子にたくさんエサをあげていました。

図工の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(火)5、6校時の図・工の時間に葉っぱのタペストリーを作成しました。
みんな一生懸命にいろいろなタペストリーを作っていました。。

10月7日(木)5校時 2年生・生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(木)5校時 2年生が作品展の作品作りのために、材料を集めに学校の裏山に行きました。きれいな花、めずらしい形の葉、かわいい木の実。たくさん拾うことができ、「ラッキー、こんなに拾えた!」という言葉もきかれました。さらにラッキーなことがありました。偶然、アサギマダラが花の蜜を吸っている姿も見ることができました。
 作品展、どんな作品ができるのか、お楽しみに!!

テスト

画像1 画像1
テストです。

9月29日 2年生の生活科

 雨が続いていてなかなかできなかったサツマイモのお世話をしました。つるのお手入れをしました。「つるでネックレスを作れるよ!」と教えてくれた子がいたので、みんなでネックレス作りをしました。
 「ポキッ、ポキッ。」と、つるの折れる音が気持ちいいと夢中になって作っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合の時間の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(水)、3・4校時に5・6年生合同で森林について勉強しました。気の伐採を行う予定でしたが、雨で中止となり、森林のビデオを見たり調べ学習をしました。木の伐採は10月8日(金)に行う予定です。

チャレンジクラブ報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日 今日は楽しみにしていたクラブ活動の日です。
チャレンジクラブでは、アロエヨーグルトを作りました。
作り方は、アロエの葉を取ってきて、皮をむいて中のとうめいな
葉肉(はにく)を1センチ角くらいに切ってヨーグルトと
まぜて食べました。砂糖をたっぷりと入れていた人もいました。
みんな満足していました。なお、アロエの小さな苗を一人
一つずつ育てています。

9/30 3年生 総合的な学習の時間

作品展で出展する学年作品の製作を始めました。
繭のランプです。電気の配線部分を校長先生に作ってもらい、土の粘土で土台を作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生総合的学習の時間

9月28日(火)の3・4時間目の総合的学習の時間では、恩方の自然について学習しました。今日は、森林についてのビデオを見ました。日本において間伐をすることは、大切だとういうことや、森林の役割について知りました。今日は雨の為、間伐が中止になってしまいましたが、10月8日に行います。その後、みんなで木から連想するものを出し合いました。(連想マップ作り)グループごとに考えたあと、模造紙に順番に書いていきました。連想マップから、自然のつながりを確認することができました。そのマップをもとに今後自分たちが調べていきたいものを見つけ課題作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

国語の時間に「未来の車」についてのパネルディスカッションをしました。その後自分が考えた未来の車のパンフレットを作成し、友達と紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年、図工の授業の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(金)3・4校時

今日は、2年生の子どもたちが楽しみにしている図工の授業がありました。
海に住む生物の魚やたこを描き、クレパス16色の色を使って一生懸命にに塗っていました。ポイントは白い場所を残さないように濃く、しっかりと塗ることです。
まるで、南国の海に迷い込んだかのようにカラフルな世界が広がっていました。
夢中になって色を塗る2年生の子どもたち。クレパスを持つ手にも力が入ります。

飯盒練習大成功!

画像1 画像1
 14日、4年生が「飯盒炊さん」の練習をしました。汗をたくさんかきました。煙で目が痛かったです。でも、おいしいご飯を炊くことができてみんな大満足!

はい、チーズ!

 金曜日がいよいよ本番の「飯盒炊さん」です。

授業の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業の風景です。
家庭科の授業で、アイロンをかけました。
みんなきれいにできました。

家庭科の授業で作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で藍染をしました。
どんな作品ができるのか、楽しみですね。

学習の様子

画像1 画像1
国語の学習では、討論会の授業を行っています。
みんな一生懸命取り組んでいます。

図工の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、切って貼ってを作成しています。
どんな作品ができるのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営計画

年度末学校評価

環境マップ

授業改善推進プラン

特認校のしおり

学校からのお知らせ

学校便り

恩方てくてく2