子どもたちの様子をお伝えしています。

6月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
バーベキュードポーーク
オニオンスープ
コーンポテト
牛乳

「ゆかりご飯」
今日はご飯に梅干を入れて炊き込みました。
ゆかり粉は炊き上がったご飯に混ぜ合わせました。

「バーベキュードポーク」
にんにく、白ワイン、トマトケチャップ、タバスコ、砂糖、醤油のたれに
豚肉(もも切り身)を漬け込んでオーブンで焼きました


気温が高くなってきて、残菜も増えてきました
暑さに負けないために、しっかりと食事をとってほしいものです

6月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
さんまの梅煮
野菜のおひたし
こんにゃくの土佐煮
牛乳

「さんまの梅煮」
さんま(1/2)を醤油、砂糖、みりん、梅干しで煮ました。


梅干には次のような効能があると言われています。

唾液の分泌を促す
クエン酸の酸味が唾液の分泌を促して消化吸収を良くするとされる。梅干を見ただけで唾液が分泌されるのは、梅干を実際に食べてみて酸味を感じた経験を有することに由来する。

疲労回復などの薬効
クエン酸の効能のほか、各種薬効があるとされる。そのため、療養時にはおかゆと梅干が供されることもある。

抗菌・防腐
抗菌の効能があるとされる。このことから、弁当やおむすびに梅干が入れられる。但し、1個丸ごと入れただけでは梅干の周囲にしか効果は期待できないので細かくたたきご飯と混ぜ合わせてにぎるとより効果的

6月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
サルサドッグ
ポトフ
グリーンサラダ
牛乳

「サルサドッグ」
パンにサルサソースをはさんで食べます
サルサソースは、玉ねぎ、ホールトマト(缶詰)ウインナー(輪切り)
塩、チリパウダー、砂糖の味付けです
給食なのでソースには火を通してあります

6月25日(土) 今日の給食

画像1 画像1
やきとりどんぶり
なめことほうれんそうの味噌汁
刻み昆布の炒め煮
牛乳

「やきとりどんぶり」
鶏肉、ねぎを醤油、酒、生姜に漬け込んでから、オーブンで焼き
醤油、みりん、砂糖のタレでさっと煮ました。


6月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
じゃがいもごはん
こえびいり卵焼き
湯葉とわかめのすまし汁
プラム
牛乳

「じゃがいもご飯」
炊き上がったご飯に、サイコロに切って所有とバターで味付けしたじゃがいもを混ぜ合わせました

「湯葉とわかめのすまし汁」

湯葉(ゆば)
ゆば(湯葉、湯波、油皮)は、大豆の加工食品の一つ。豆乳を加熱した時、ラムスデン現象によって液面に形成される膜を、竹串などを使って引き上げた物で、植物性蛋白質に富む精進料理の材料である。

京都の湯葉は膜の端に串を入れて引き上げるため一枚なのに対し、日光の湯波は膜の中央に串を入れて二つ折りにするように引き上げるため二枚重ねとなる。このため、京都のものは薄く、日光のものはボリューム感があるものになる。

また、関西の湯葉は生または自然乾燥させることが多く、日光は生または油で揚げられることが多い。

生湯葉のほかに、生湯葉を乾燥させた物(干し湯葉)、半乾燥の状態のうちに巻いたり、結び目を作った物(結び湯葉)など、様々な種類が市販されている。巻いた状態の物は吸い物の具にされることが多く、シート状の物は、復して各種の湯葉巻き料理にされることが多い。

中国や台湾料理にも湯葉は使われています




6月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
和風スパゲティー
じゃこサラダ
パインパウンド
牛乳

「和風スパゲティー」
ベーコン、玉ねぎ、しめじ、マッシュルーム、人参が入っています。
醤油、塩、こしょうのさっぱりとした味付けです
今回は、サラダ油ではなくオリーブオイルを使いました。

「パインパウンド」
パイン缶の入った、パウンドケーキです。
鉄板に流しいれ、オーブンで焼きました。

6月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
中華がゆ
ししゃもの磯辺揚げ
かわりきんぴら
かぼちゃの甘煮風
牛乳

「中華がゆ」
鶏肉、長ネギ、にんにく、生姜を炒め、削りぶしのだしを取っていれ
にんじん、シイタケ、エノキタケ、小松菜、ご飯を煮て溶き卵を流しいれました。

「ししゃもの磯辺揚げ」
ししゃもに、青のりをまぶしてオーブンで焼きました。

「かわりきんぴら」
きんぴらにカットスパゲティが入っています。
野菜のうまみをスパゲティーにしみ込んでさらにおいしくなります

「かぼちゃの甘煮風」
三温糖、塩、醤油で煮つけました。
白いりごまと、枝豆(ゆでて、さやから出しました)も入っています

かわりきんぴらの「さやいんげん」とかぼちゃの甘煮風の「枝豆」は旬の食材です

枝豆 大豆が未成熟の状態で収穫したものですが、未成熟とはいえ、大豆と同じくらい栄養、ビタミンが豊富です。
大豆は「畑の肉」ともいわれ、良質のたんぱく質が多く含まれています。そして枝豆には、大豆にはないβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンB1などの栄養も、多く含まれているのが特徴です。
βカロテン(ビタミンA)は、眼や肌を正常に保ち、免疫力をアップさせる効能があります。
ビタミンCは、コラーゲンや抗ストレスホルモンの合成を助けたり、体に有害な活性酸素を抑える効能がある栄養です。
またビタミンB1は、アルコールを分解する働きがあるため、ビールやお酒のつまみには最適で、二日酔い防止にもなります。
枝豆には食物繊維も多く、便秘の改善や体内の余分なコレステロールを、排出してくれる栄養成分でもあります。


6月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
あじさい蒸しパン
豆腐のカレー煮
いかのにんにく炒め
プラム
牛乳

「あじさい蒸しパン」
蒸しパンの生地に、紫芋の粉を混ぜて薄いピンクに
サツマイモ(皮つき)をサイコロに切って混ぜ合わせました。
あじさいに見えますか?

プラム
甘酸っぱくてジューシーなすももは、初夏から夏(6月から8月)にかけて多く出荷される果物です。すももは大きく分けて、中国原産の「日本すもも(プラム)」と、ヨーロッパコーカサス原産の「西洋すもも(プルーン)」の2つに分類され、それぞれ色や味が異なります。ちなみに、すももは英語で「プラム」、フランス語で「プルーン」といいます。



6月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ひじきと豆のピラフ
コーンと卵のスープ
ミニマドレーヌ
牛乳

「ひじきと豆のピラフ」
鶏肉、ひじき、大豆、人参、油揚げ、干しシイタケ、玉ねぎ、グリーンピースの具です

「コーンと卵のスープ」
卵、玉ねぎ、ホールコーン、クリームコーンが入っています

ミニマドレーヌは、アーモンド粉が入っています

6月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
ミニシュウマイ
春雨の中華炒め
冷凍みかん
牛乳

「ししじゅうし」
沖縄県の郷土料理です
豚肉、刻み昆布、油揚げ、生姜を酒、しょうゆ、みりん、塩で煮てご飯に混ぜます

今日は雨で肌寒かったですが、冷凍ミカンでした
子供たちには大人気で、残りは…12個でした。

6月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
ジャーマンポテト
きのこスープ
ビーンズサラダ
牛乳

ジャーマンポテトときのこのスープに入っている玉ねぎは地場野菜です。
八王子市宇津木町の谷合農園産です

ビーンズサラダのキャベツも地場野菜です
八王子市加住町の村内農園産です


6月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
梅ちりごはん
豆あじのから揚げ
豆腐と豚肉の煮物
塩きゅうり
牛乳

「梅ちりごはん」
うめぼし、ちりめんじゃこ、白ごまの入ったご飯です。
梅干は健康にとってもいい食品です。整腸作用や夏バテ・食中毒を防いだり、血液をさらさらにしたり、乗り物酔いにも効く万能食材です

6月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ねぎラーメン
焼きじゃがもち
黒糖ナッツ
牛乳

「ねぎラーメン」
ねぎは、八王子市横川でとれたねぎです。
醤油、味噌と豆板醤の味付けです

「黒糖ナッツ」
ナッツは、アーモンドとクルミです。

6月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
きびごはん
豆腐の真砂揚げ
豚汁
もやしの辛味和え
牛乳

「豆腐の真砂揚げ」

真砂とは細かい砂のことで,数多いことのたとえです。豆腐に種々の野菜と肉を混ぜて揚げたがんもどき風の料理です。

給食では、豆腐、えび、鶏肉、ちりめんじゃこ、玉ねぎ、人参、干しシイタケ、卵がはいっています。

「もやしの辛味和え」
もやしはゆでて、
ごま油で、生姜と豆板醤と炒め、酢、醤油を入れタレを作り
ゆであがったもやしを絡めます
さっぱりとした味に仕上げりました。


6月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ビーンズカレー
福神漬け
ピーチヨーグルト
牛乳

「ビーンズカレー」
グリーンピースと大豆(給食室でゆでています)がはいっています
もちろんルーから手作りです

今週は、残菜がとてもすくなかったです。
うれしい、一週間でした。

6月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
こぎつねうどん
サツマイモとちくわの天ぷら
わかめの生姜炒め
びわ
牛乳

「こぎつねうどん」
きつねうどんの油揚げが小さく切ってあるので、こぎつねです。
油揚げは、甘辛く煮つけて最後にうどんに入れます。

「サツマイモとちくわの天ぷら」
サツマイモは「ごま」
ちくわは「青のり」  が衣に入っています。

旬の果物は「びわ」です。
長崎産のものです



6月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ますの味噌焼き
ジャガイモの煮つけ
青菜と油揚げのごま和え
牛乳

「ますの味噌焼き」
ニジマスの切り身を、生姜、味噌、砂糖、醤油、さけ、みりんにつけて焼きました。
残菜率2.2%と残ってきたのはほとんどが皮でした。

和風の献立ですが全体的にとても残りが少なかったです

6月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ごまバタートースト
パスタシチュー
リンゴのコンポート
オレンジジュース

「ごまバタートースト」
白ごま   2  (ひとり分です)
白すりごま 4
バター   4
砂糖    3   バターを湯煎してとかし全部を混ぜ合わせパンにぬって焼きました


6月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
四川豆腐どんぶり
わかめとねぎのスープ
鶏肉と豆の炒め物
牛乳

「四川豆腐どんぶり」
ご飯に、四川豆腐をかけて食べます

「鶏肉と豆の炒め物」
ごま油でにんにく、豆板醤を炒め鶏肉を炒めます。火が通ったら長ネギ、ゆでた大豆をいれ
醤油で味を調えます。
ピリッと辛い中華風です

6月4日 今日のお便り

画像1 画像1
虫歯予防デー

しっかりかんでたべていますか?

かむということを、毎日の食事であまり意識して食べていないかもしれませんが
体にとってとても大切な働きをしています。

なせ、よくかんで食べると体にいいのでしょうか?

虫歯を防ぐ
 よくかむことで、唾液が分泌され、唾液の働きにより虫歯菌の働きを
 遅くすることができます

消化吸収を助けます
 よくかむと、唾液がたくさん出ます。唾液には消化を助ける成分が含まれています

肥満予防
 よくかむと、顔の近くの血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になります。
 また、満腹感が得られます。食べすぎを防ぐことにより肥満予防につながります。

今日の給食は虫歯予防デーにちなんで噛むことを意識した献立です。
かみかみ高菜ごはんに大豆やちりめんじゃこが入っていたり、イカの七味焼き、いりどりもよくかむことを意識して食べることができます。
食べ物は30回以上噛んで唾液を多く出しましょう。

歯は、一生使わなければならない たいせつなものです。
よくかんで食べて、健康な歯を作りましょう
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式・入学式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより