子どもたちの様子をお伝えしています。

5月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚キムチ丼
味噌汁
ゆでそらまめ
牛乳

「味噌汁」
長ネギ、豆腐、わかめ、大根の味噌汁です。
味噌は、赤みそと白味噌の合わせみそです(同量)
だしは、煮干しでとりました

「そらまめ」
11月から8月ごろまで、出荷されていますが「旬」は5〜6月です。
古来、ソラマメには動脈硬化症、心臓病に有効と言われたり、胃痛、便秘症にいいとされています

和名の由来
さやが空に向かってつくため「空豆」(写真 中)
蚕を飼う初夏に食べ、蚕の形にさやが似ているために「蚕豆」
酒処では「天豆」 などです

5月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
ちくわの二色揚げ(青のり、黒ゴマ)
かきたま汁
甘夏
牛乳

今日の「旬」の野菜は、さやえんどうと小松菜、甘夏です。
「かきたま汁」には、型抜きにんじんが、20枚ほど入っています。
気が付いたかな?

5月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
フィッシュサンド
野菜スープ(カレー味)
アーモンド焼き
牛乳

「フィッシュサンド」
丸パンに、メルルーサの切り身をフライにしてはさんで食べます。

「アーモンド焼き」
りんごをいちょう切りにし
砂糖、アーモンド粉、生クリーム、コーンスターチを混ぜ合わせ
アルミカップに入れてオーブンで焼きました。

5月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
新茶ふりかけ
肉豆腐
ゆかりきゅうり
牛乳

「新茶ふりかけ」
新茶とは4月から5月に摘み取られるお茶です
お茶は体にいいのですが、飲むだけでは30%程度の効果しかえる事が出来ません。
お茶の不溶性の成分。飲むだけでは取る事が出来ない成分にはカロテンには発ガンを抑制する働きがあります。ビタミンEは強い抗酸化作用があり老化を抑える作用があります。食物繊維は、コレステロールや脂質を吸収し便として排出する働きがあります。
これらの不溶性の成分はお茶を飲むだけでは取る事が出来ません。食べてこそ初めて取る事が出来る成分です

給食では新茶で、ふりかけを作りました。
「食べるお茶」という、お茶を細かくしたものを使いました。
ちりめんじゃこ、白ごま、塩(オーブンで煎っておく)と熱した窯で合わせるだけです
給食室では新茶のいい香りがしましたが、クラスではどうでしたでしょうか?…


「肉豆腐」のさやえんどう 八王子産です。
4月から6月が「旬」です
若いさやを食べるものがさやえんどうで、絹さや、さとうざやなどの
種類があります。
実を食べるものはグリーンピース。さやと実を食べるのがスナックえんどう。
えんどうの若芽をつるごと収穫したものが豆苗です

5月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
鶏肉と卵のクッパ
えびのチリソース煮
中華炒め
牛乳

クッパに入っている「干しシイタケ」は上柚木のぐりーんふぁーむタクラさんのものです


5月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
コーンピラフ
ほうれんそうのキッシュ
水菜のスープ
牛乳

「ほうれんそうのキッシュ」
キッシュとはフランスのロレーヌ地方の家庭料理。パイ生地を敷き詰めた型に、好みの具材と卵液を注いでオーブンで焼いたものです
給食では直接鉄板に卵液を流しいれ、ひとり分づつ切り分けました。

今日のほうれん草は、八王子産です。

5月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
焼きししゃも
韓国風肉じゃが
ピリ辛きゅうり
牛乳

「韓国風肉じゃが」
豚肉に、しょうゆ、ごま油、白ごま、長ネギ、にんにくで下味をつけ
お肉を炒めるときに、豆板醤も一緒に炒めます。
あとは普通の肉じゃがと一緒です。

今日は、残菜がとても少なかったです。
全体で13キロです(牛乳も入れて)
とてもうれしいかったです。

5月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
炒めうどん
ポテたこ
茎わかめのにんにく炒め
清美オレンジ
牛乳

「炒めうどん」
イカ、人参、玉ネギ、キャベツ、白菜キムチの具を炒め
ゆであがったうどんを入れて、炒め合わせました。
味付けは、塩しょうゆ、ごま油です

「ポテたこ」
蒸かしたジャガイモをつぶして、タコ、長ネギ、生姜の具を入れ
小麦粉、片栗粉、卵を混ぜ合わせて一つづつ丸めて油で揚げました。

5月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライス
ナッツサラダ
福神漬け
牛乳

「ハヤシライス」
牛肉の代わりに豚肉を使いました。
ブラウンルーは手作りです。

「ナッツサラダ」
ホールコーン、キュウリ、キャベツのサラダにスライスアーモンドを入れました。

「福神漬け」
大根、人参、れんこん、と茎わかめが入っています。

5月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
スコーン(リンゴジャム)
ペペロンチーノ
豆乳クラムチャウダー
オレンジジュース

スコーンとリンゴジャムは手作りです
リンゴジャムには、リンゴ、人参、パイナップル缶、砂糖が入っています

豆乳クラムチャウダーは、普段の牛乳量の半分を豆乳にしました。
旬の「あさり」「アスパラガス」も入っています
新じゃが、新玉ねぎも使っています

アスパラガスの栄養価
ビタミン類がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。また、塩分を体外に排出するカリウムも多く含まれます。
ほかにはアミノ酸の一種、アスパラギン酸が豊富に含まれており、体内の新陳代謝を盛んにして疲労回復の効果があります。
また、高血圧予防に効果のあるルチンを多く含みます。

5月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
魚介のピラフ
卵スープ
スイートポテト
牛乳

「魚介のピラフ」
魚介はえび、アサリ、イカ、干しホタテが入っています。
鶏肉、にんじん、たまねぎ、ピーマン、マッシュルーム、トマト、にんにくと
具だくさんのピラフです。

「あさり」
一年中出回っていますが、夏が産卵で産卵期前の春から晩春が、殻一杯に身がぎっしりつまっていて、旬だと言われています。
東京湾、伊勢湾、瀬戸内海、有明海、などが主な産地です。


5月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
グリンピースごはん
にぎすのピリカラフル
味噌たぬき汁
牛乳

「グリンピースごはん」
グリンピースはさやつきのものを、八百屋さんに注文し
2年生と、とちのみ学級の皆さんにさやから出してもらいました。
「316個あったよー」とちのみさんは元気よく給食室に届けてくれました。
2年2組はグリンピースの残りが「ゼロ」でした。
少しでも調理にかかわることで、「食」に興味を持ってもらえるとうれしいです

「にぎすのピリカラフル」
にぎす(写真下)は、生姜、酒をまぶしておき 片栗粉をつけて揚げ
小ネギ、赤ピーマン、いりごま、にんにく、醤油、砂糖、酒、胡椒、酢、豆板醤、ごま油
で作ったたれをかけました。

味噌たぬき汁の大根は、八王子産です。
にんじんと大根は さかなと星形にいくつか抜きました
見つけてもらえたでしょうか?

5月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
バタートースト
ボークシチュー
豆サラダ
牛乳

「ポークシチュー」
ブラウンルーから、手作りです。
豚肉は、先にニンニクと炒めじっくり煮込みました。

「豆サラダ」
豆は、青大豆です。
炒めたベーコン、ゆでたキャベツ、人参とドレッシングで和えました。

今日の地産地消

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の長ネギと小松菜は八王子産です

「長ネギ」
八王子市加住町 村内(貢)農園 産

「小松菜」
八王子市横川町 加藤農園 産 

です

とれたてなので、柔らかく新鮮です

5月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
えびシュウマイ
春雨スープ
牛乳

「えびシュウマイ」
むきえびはボイルして、ぶつ切りに 玉ねぎ、生姜はみじん切り
えびのすり身に混ぜ込んで、シュウマイの皮に包んで蒸しました。


今日の食材 かつお

画像1 画像1
かつおの栄養素

かつおにはたんぱく質が多く含まれています。
また血合いには特に多くの栄養素が集中しており、ビタミンA、
B1、B2、B12や鉄、EPE、DHAなどが豊富に含まれています。

〜かつおの旬〜


初かつおは5〜6月ごろ、戻りかつおは9〜10月ごろが旬です。
初かつおは脂が少ないのですが、戻りかつおの時期には脂がのっています。
(今のかつおは、油が少ないさっぱりした味です)


 〜初かつお〜

江戸時代には「女房を質に入れても食べたい初鰹」や「まな板に小判一枚初鰹」という言葉にあるように初かつおを珍重していたようです。
1本が3両(現在の価値で換算すると約27万円(!)で取引されたという記録も残っているとおり当時の初かつおは高値の花であったようです。

もっとも現在では脂ののった戻りかつおが好まれるようになっているようですが、「あっさり」とした味が好みであればやはり初かつおとなるわけです。

近年は遠洋で獲れたものが出回っているため2月前後から市場に入荷しています。

どの段階で「初かつお」と呼ぶかは、定義づけの仕方によって変わってくるようで定かではないようです。

漁獲高の大きい高知県で獲れたその年初めのものを「初かつお」と呼ぶという説や、5月ごろに相模湾沖で獲れるかつおを「初かつお」と呼ぶ説もあるようです

5月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
若竹ごはん
かつおのネギ塩焼き
すまし汁
浅漬け
牛乳

「若竹ごはん」
わかめとたけのこ、鶏肉、油揚げを使った混ぜご飯です
旬のたけのこは、缶詰ではなく生のものを使いました。

「かつおのネギ塩焼き」
ショウガ、にんにく、長ネギ、酒、醤油、みりん、塩、こしょう、ごま油、白いりごま
で作った「たれ」に漬け込んでオーブンで焼きました。


5月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
カレーマッシュサンド
ケチャップライスドリア
オニオンスープ
牛乳


5月2日 (月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華ちまき
味噌ラーメン
カクテキ
きよみ
牛乳

ちまきは、朝一番お米(もち米、うるち米)を洗って浸水し
具を炒め、煮汁を給水させ具と混ぜ合わせて
竹の皮に一枚一枚包んで蒸しました。
うれしいことに今年は、残りが一つもなかったです


4月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
中華風炊き込みご飯
サツマイモのゴマ揚げ
卵スープ
牛乳


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式・入学式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより