子どもたちの様子をお伝えしています。

1月28日(木)今日の献立

画像1 画像1
「今日の献立」
黒コッペパン
牛乳
くじらのたった揚げ
野菜のカレースープ煮

今週は全国学校給食週間です。今日は昭和40年代の頃によくでた給食のメニューを再現してみました。鯨肉は和歌山県の太地町で水揚げされたミンク鯨です。生姜とにんにく、酒、醤油に漬け込み、特有の臭いを消して上新粉をまぶして揚げました。
初めて食べる児童が多く(初めて食べた教員もいました)残菜が心配でしたが「うまい!おかわりしたい!」と好評でした。商業用の捕鯨が禁止されていて、調査用の鯨肉を捨てずに食べるんだよ。というお手紙もつけました。

1月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
キムチクッパ
牛乳
京がんもの煮付け
じゃがもち
*キムチクッパ、ちょっと辛くて体が温まるクッパは今の時期にぴったり、野菜もたっぷりとれて、風邪予防にもいいですよ。ご家庭では、にんにくをたっぷりとすりおろして、少量のみそを加えるとさらにパワーアップできます。
じゃがもちも手作りです。

1月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
ゆかりごはん
牛乳
手づくりさつま揚げ
ほうれん草ごまあえ
えのきのなめたけ
*さつま揚げは、鱈と鰯のすりみに牛蒡・人参・ひじき・みそ・みりん・卵などを加え、一つづつ形を整えて油で揚げました。市販の練り物は、化学調味料や保存料などの添加物が入っていますが、無添加、熱々のさつま揚げです。
えのきのなめたけも給食室で作りました。

1月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
ごまごはん
牛乳
八宝菜
ウインナーケチャップ和え
国産ネーブルオレンジ
*今日から30日まで全国学校給食週間です。給食の始まりは、明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、貧困児童を対象におにぎり給食が実施されました
その後の給食の内容は大きく変わってきました。
 28日に昭和40年代に食べた給食をイメージして、給食を作ってみます。

1月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
シーフードピラフ
牛乳
ミニオムレツ
ミネストローネ
*いか、エビ、ほたてが入ったピラフです。
 ご飯を炊くときに、鶏がらスープも使いました。
 薄味ですが、魚介の旨みとスープのだしが効いて美味しいピラフができました。
 ミネストローネはセロリやトマト、玉葱、人参などの野菜がたっぷり入ってい
 ます。 風邪予防に最適なスープです。
 今日も、スープに「くまさん人参」が入っていたら“ラッキーデー”です!

12月22日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日の給食」 クリスマスメニュー
クロワッサン
オレンジジュース
ローストチキン
ほうれん草ソテー
ポテトポタージュ
お楽しみデザート(雪見大福)
数日前の給食室の会話「クリスマスっぽくしたいな。ポタージュの浮き身人参は、ハート型と星型に抜いてさ。デザートは、子どもたちが食べ初めてから配ろう。サンタクロースとトナカイのかっこしてさ!」「喜んでくれるかな?」、、大喜びでした!

1月21日(木)付録給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*クラフテイのできあがり。170度のオーブンで25分位焼きました。
*おいしいシチューのできあがり!直径120センチの釜に95Kgできました。
 ルーがなめらかで、野菜も上手に煮えて、とても美味しいシチューができました。
*キンピラドックのきんぴらを仕上げています。パンにキンピラなんてミスマッチ
 ですが、、おいしいんです!食物繊維もたっぷりとれますよ。

1月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
セルフキンピラドック
オレンジジュース
里芋のシチュー
りんごのクラフテイー
*里芋・かぶ・ブロッコリーなどの冬野菜がたっぷり入ったシチューです。
 もちろん、シチューのルーも手作り。クラフテーはフランスのお菓子で、フワフワ
 したプリンのような生地の中に、今日はりんごを煮て加えました。生クリームと
牛乳、卵、アーモンド粉などが入っています。付録写真もごらんください。

1月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
中華ご飯
牛乳
花しゅうまい
くずきりスープ
*花シュウマイは肉と豆腐を混ぜ合わせた肉団子に、シュウマイの皮を細く刻
んだものをまぶします。15分位蒸すと、、皮が花びらのように見えますでし
ょうか? 給食室では手作りで、丁寧に毎日の給食を作っています。 一学期
よりも給食の残菜が減っています。お料理と一緒に、もっと、もっと、調理員
さんの想いを教室に届けていきたいなあ、と思います。
                                 佐藤 

1月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
じゃこトースト
牛乳
シーフードスパゲテイ
フルーツヨーグルト

じゃこトーストは、、じゃこ・味噌・ワイン・醤油・マヨネーズ・とろけるチーズを
混ぜ合わせて、厚切り食パンを半分に切ったものにぬり、200度位のオーブン
で10分焼きました。ミスマッチのようですが、カルシウムたっぷりのおいしいトー
ストができました!!

1月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
五穀ごはん
牛乳
のりの佃煮(手作り)
鯖の味噌煮
根菜汁
 五穀はうるち米・もち米・粟・きび・押し麦です。ミネラルや食物繊維たっ
 ぷりです。鯖の味噌煮は鉄釜で1時間20分位煮ました。大人の味ですが、
 意外に子どもたちにも好評です。
 のりの佃煮は、市販品は塩分が多く化学調味料もたくさん含まれていますが
 手作りの佃煮はとてもやさしい味です。


1月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
マーボー丼
牛乳
わかめスープ
ベイクドポテト
*給食のマーボー丼は野菜たっぷりです。にら、葱、人参などをひき肉とみそ
 醤油・酒・とうばんじゃなどで炒め煮にします。絹ごし豆腐で作ると、なめ
 らかで口当たりが優しくて美味しいですよ。
 スープには「熊さんにんじん」が入っています。熊さんの形の人参が入って
 いたら「今日はラッキーデー!!」

1月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
ドライカレー
牛乳
ワカメサラダ
手作り福神漬
*給食のドライカレーは、ひき肉にたっぷりの玉葱と人参をよく炒めて煮込み
手作りのカレールーを加えて、カレー風味のご飯にかけて食べます。福神漬は
人参・大根・蓮根をうすぎりにして、調味料でさっと煮てから、煮汁だけをよ
く煮詰めてたれを作り、もう一度野菜と和えました。化学調味料が入らない
 手作りの福神漬です!

1月13日今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日の給食・鏡開き」
おきりこみ
牛乳
鰤の照り焼き
白玉しるこ
11日は「鏡開き」でした。  
今日は、鏡開きのおもちに見立てて、白玉粉をこねて団子を作り小豆を煮て汁粉にしました。
団子は1400個位を5人で45分かけて作りました。
写真は、小豆と団子を直径120センチの釜で煮ているところです。
 鏡開きのおもちを食べると、一年間、病気をしないといういわれがあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評議会だより

学校評価アンケート結果

インターネットに関する要綱

学校便り