〔たんぽぽ学級〕6校合同 はちおうじおすすめスポットマップ

 生活単元の授業で、横川町について学習を行いました。その一環でGoogle Meetを活用して、他の小学校と交流学習を行いました。本校、特別支援学級は第七小学校の特別委支援学級と交流を行い、お互いの地域にあるおすすめスポットを紹介し合いました。本校は弁天池公園の良い所を紹介し、第七小学校の子供たちは富士森公園を紹介してくれました。最後の学習には、元八王子小学校、第五小学校、散田小学校、長房小学校も加わり、本単元のまとめとして、6校合同の「はちおうじ おすすめスポットマップ」を子供たちが作成しました。タブレットを活用して、時間と空間を超えた授業を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会(大玉転がし)

先週の集会委員会主催の児童集会は「大玉転がし」でした。
もう運動会でも3年もやっていないので、1〜3年生は大きな玉を見てびっくり!
高学年もしばらくやっていなかったので、集会委員会は何回も自分たちで練習して本番に臨んでいました。
2回戦の勝負でしたが、2回戦目はタイヤの上に球をうまく乗せるタッチの差で勝負が決まり、大盛り上がりでした。
寒い朝でしたが、みんな興奮してとても満足げな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【たんぽぽ学級】お箸チャレンジ!〜正しい箸の持ち方で運ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たんぽぽ学級の日常生活の授業で、箸の正しい持ち方やマナーについて学びました。1学期から繰り返し学習をしているため、正しい箸の持ち方ができる子どもが多くなりました。この日の授業では、「迷い箸」や「刺し箸」などの良くない箸の使い方と正しい箸の使い方を比較しながら学習しました。

 その後、ツルツルなものや小さなものなど、様々な素材の物を運ぶゲームをしました。一つずつ慎重に運ぶ子、テキパキと運ぶ子、クリアしたらさらに難しいものに挑戦する子など様々でした。全員がゲームをクリアすることができ、それぞれが満足気な表情を見せてくれました。

3年ぶりの全校遠足に出発しました。

先週の金曜日は残念ながら雨のため、今日に延期になりましたが、みんな楽しみにしている全校遠足に出発しました。
公園ではサンフラワー班ごとにオリエンテーリングをして遊びます。1年生から6年生まで協力して楽しい時間を過ごせることでしょう。
先生たちはみんな何やらいろいろな道具を重たそうに持ちながら公園に向かいます。どんなオリエンテーリングが待っていることでしょう。
給食前にみんな元気に帰ってくることを待っています。
どんな活動をしたのか、おうちでも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の調理実習で、ポテトサラダを作りました。包丁に触れるのが久しぶりなのか、おそるおそる慎重に切る子、手慣れた手つきで切る子など様々でした。班で協力してテキパキと進めている姿はさすがでした。

 味つけでは、塩と胡椒の味つけが難しかったようですが、自分たちの力で料理したポテトサラダはとても美味しかったようです。

 

 


6年生日光移動教室だより その17

画像1 画像1
草木ドライブインで、日光移動教室最後の昼食を食べました。何も言われなくても、静かに黙食できる所は、さすが6年生と思いました。
これから横川小学校に向かいます。うまく雨が降っていないタイミングで帰校できるといいですね。

6年生日光移動教室だより その16

日光湯元を下り始めた頃から雨が振り始め、富弘美術館まで、ずっと雨模様でした。
富弘美術館では、富弘さんの作品をじっくりと鑑賞します。自分の内面と心の鑑賞を楽しんで欲しいと思います。
画像1 画像1

6年生日光移動教室だより その15

閉校式では、宿舎の越後屋さんに感謝の言葉を伝えました。
友達だけで過ごすとができたことに、自信を深めていました。
これから今日の目的地の富弘美術館に出発します。
八王子は雨ですが、日光の天気は大丈夫なようですね。
日光の自然を最後に車窓から満喫してほしいです。
画像1 画像1

6年生日光移動教室だより その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝は、少し涼しく曇り空でした。湖畔は、昨日の様な日差しはなく、くすんだ景色で、また違った味わいがありました。
源泉では、持参した10円が、どう変化するか、興味津々に観察しました。
源泉の熱さに負けないで生活するヒルを見つけたり、10円が熱い穴の中に行方不明になってしまったりと、いろいろな経験を楽しむことができました。
朝食は、パンのある洋食メニューでした。食べ慣れているのか、どの子も美味しそうに味わっていました。

6年生日光移動教室だより その13

昨日の夕方の活動を振り返ってお伝えいたします。
昨日は宿舎に帰り、すぐ近くの足湯(湯元温泉あんよのゆ)に行きました。開放的な空間でしたが、温泉特有の香りが少しきつめでした。
場所によっての温度差が激しく、熱いところは、一瞬も我慢できませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生日光移動教室だより その12

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の夕食のメインが、豚肉と野菜の蒸し焼きゴマポン酢がけで、とてもボリューム一杯でした。
一日体を動かしたからか、食欲も増し、ご飯のお代わりを何杯もする子もいました。
しっかりと空腹にすることの大切さを感じました。
残念ながら、天気予報通り6時前から雨が降り続き、キャンプファイヤーは中心となってしまいました。
予定を変更し、ゆっくり温泉につかって疲れを取り、部屋レクをたっぷり楽しむことにしました。
日光移動教室の最後の夜になってしまいました。友達とのきずなを深める楽しい夜にしてほしいと思います。そしてゆっくり休んで最終日に備えましょう。

6年生日光移動教室だより その11

今日の日光の天気予報は、午後から雨だったので、華厳の滝が見えなくなる前に着こうとしたら、途中で雨が振り始めてしまいました。
しかし、この学年は、運をもっているので、奇跡的に華厳の滝が見えるうちに集合写真を撮ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生日光移動教室だより その10

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食は、光徳牧場でカレーライスでした。1回だけ、大盛り、中盛り、小盛りを選んで、お代わりができます。ハイキングで、たっぷり体を動かしたので、ほとんどの子がお代わりをしていました。
その後、アイスクリームの時間となります。コーンアイスを片手に、「自由の女神」のポーズで、写真を撮りながら、美味しくアイスクリームを食べました。
思わず笑顔がこぼれてしまうほど美味しかったです。

6年生日光移動教室だより その9

画像1 画像1
画像2 画像2
バスで湯滝まで行き、湯滝をバックにグループ写真を撮ってから、ハイキング開始です。
キツツキの巣の穴や、サルノコシカケや、跳ぶと揺れを感じることが出来る場所等のガイドさんの話は、驚いたり、感動したりして、とても楽しかったです。
「また、遊びに来たい。」という感想と共に「疲れたぁ!」の声もとても多かったです。この後のお昼ご飯と、美味しいアイスクリームを食べて元気回復できることでしょう。

6年生日光移動教室だより その8

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食は、和食メニューでした。昨日、あまり食べられなかった子は、湖畔散歩の時から、お腹ペコペコで、早くご飯を食べたいを連呼していました。
お代わりする子も多く、ハイキングに向けて、栄養補給はバッチリです。

6年生日光移動教室だより その7

朝の集合時間に、どの班も遅れることなく集合出来たのは、さすが横川小の6年生だなとうれしく思いました。昨日は、よく眠れたようで、スッキリした表情の子が多く一安心です。
湖畔まで散歩し、そこで朝の会を行いました。朝日を浴びてのラジオ体操は、とても気持ちが良かったです。
同じ頃、八王子ではまさかの雷雨。湯の湖のすがすがしい朝日を見ると、うらやましい限りです。
今日も一日素敵な思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生日光移動教室だより その6

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食は、コロナ対策として、左右の間隔を開けて、全員が一方向を向いての食事でした。ボリューム満点で、完食できた子は、僅かでした。
明日は、ハイキングで体を動かすので、これぐらいだったら、ペロリかも知れません。
今夜はゆっくり休んで明日のハイキングに備えます。

6年生日光移動教室だより その5

日光彫体験後に、いろは坂を通って、日光湯元の宿舎に向かいました。途中の三本松で、雲に隠れていない男体山が見える一瞬があったので、卒業アルバム用の学年写真を撮りました。運を持っている学年だなと感心しました。
宿舎に着いて、早速、開校式を行いました。みんな元気一杯です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生日光移動教室だより その4

五十嵐漆器で木彫り体験をしました。まず、前もって描いておいたイラストをカーボン紙を使って、フリープレートに写します。
次に刃がV字の日光彫専用の彫刻で、丁寧に線を引っかきながら彫ります。
そして、素敵な作品の出来上がりです。どんな作品が出来上がったのか、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光移動教室だより その3

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食後は、東照宮見学に行きました。ガイドさんから、八王子の小学校ということで、千人同心の話を、まず教えていただきました。その後、世界遺産である二社一寺を見学しました。
家康公のお墓までの207段の階段上りは、少しキツかったようです。この後は、日光彫体験です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

お知らせ文書

子ども見守りシート

横川スタンダード