学習展示発表会(2日目)

学習展示発表会は2日目です。
今日もお気に入りの作品はないかと目を輝かせながら子供たちが見学していました。
5,6年生は家庭科作品が展示されているので、4年生の児童は「早く家庭科の勉強をして、作品を作りたいな。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな虹がかかりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝からひどい雨でしたが、児童が下校するころにはすっかりあがり、きれいな虹がかかりました。
屋上防水工事も完成に近づき、屋上からきれいな虹を撮影しました。
春も近いようですね。

学習展示発表会(1日目)

今日から学習展示発表会が始まりました。
緊急事態宣言が発令されており、残念ながら保護者の方、地域の方には直接ご覧いただけないのですが、今日からクラスごとに鑑賞しております。
自分の作品が飾られているのを見て満足している子供たち。クラスからタブレットをもっていき、気に入った作品の写真を撮ってきて、教室に帰ってきてから振り返りをしているクラスもありました。
保護者の方々へは、後日動画配信を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室その3

宿舎を出て、立岩和紙の里に着きました。雨はまだ降っていますが、これから紙すき、うちわ作り体験をします。
世界で一つしかない自分だけの素敵なうちわをがんばって作っていました。
間欠泉センターに着いても雨は止まず、間欠泉センターの3階で、昼食の峠の釜めしを食べました。具沢山でとても美味しい釜めしでした。途中で間欠泉が吹き出し、窓からその様子をみんなで見ました。
無事に長野での全行程を終え、これから学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室その2

夕食は、カレーライスとチキンカツとオレンジゼリーでした。カレーライスは、お代わりができて大喜びでした。宿舎の感染症対策がしっかりとしていて、食事係の配膳は無く、既にテーブルにセットしてくださっていました。
食後はお風呂とお土産の買い物タイム。お土産購入タイムでは、家族の顔を浮かべながら、お小遣いを全て遣いきれるように組み合わせをいろいろと計算し、納得いく組み合わせに満足げでした。
ハイキングで心地よい疲れがあった子ども達は、全員直ぐに就寝しました。
2日目は朝から雨で、ミーティングルームでの朝の会となり、朝の散歩は、残念ながら中止でした。
美味しい和食の朝ご飯を食べ、元気いっぱいで、出発のための準備を行います。使う前よりもキレイにして帰るを合言葉に、どの部屋も心を込めて片付けをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室その1

5年生が姫木平移動教室に出発しました。天候が心配されましたが、1日目は大丈夫で、元気に活動できました。
曇っている中のハイキングでしたが、みんながんばって歩くことができました。八島ビジターセンターに着くと、気温は思ったより低かったのですが、ハイキングにはちょうど良かったです。靄のせいで遠くの山が見えたり見えなかったりしましたが、ススキ野原の黄金色の秋景色を楽しむことができました。
宿舎に着いてからは楽しみにしていたキャンドルサービス。キャンドル係とソング係が大活躍で、みんなで大いに盛り上がり、静かに灯りを見つめながら一日の思い出を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会結団式

木曜日の集会の時間に運動会の結団式がありました。
結団式と言っても、今年の運動会は赤白に分かれて競い合うことはしません。
しかし、応援団を中心に横川小学校のみんなが、みんなを応援します。
今年の運動会はみんなそれぞれが自分の力をのばして輝き合う運動会になります。
練習にも力が入ってきました。おうちでも励ましをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い教室出前授業(1年生)

今日は株式会社明治の方に来ていただいて、手洗い教室を行いました。
様々な感染症や病気を防ぐために、どうして手洗いが重要なのか。手洗いはどういう時にやらないといけないのか。そして最後に手洗いの仕方を実際に自分の両手を使ってデモンストレーションしました。
講師の先生が一目でわかるスライドを使ってくださり、1年生にも理解できる分かりやすい説明をしてくださったので、子供たちはとてもよく理解し、次の休み時間には流しで実践していました。
手洗い、うがいがとても大切とされている「新たな生活様式」ですので、1年生のうちからとてもよい学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科「バランスのとれたおべんとうを作ろう」

今日の6年生の家庭科の授業は「バランスのとれたおべんとうを作ろう」という学習をしました。ゲストティーチャーとして栄養士さんに来ていただき、どういう風に組み合わせたら栄養バランスがよくなるのか、またお弁当ですから彩りという点も大切です。
各自、自分が食べたいものだけを詰めるのではなく、どうしたらバランスのよいお弁当にできるか、手元の模型を操作しながら考えました。
考えた後は、みんなに自分の自慢のお弁当を発表しました。みんな友達の発表を聞きながら、なるほどと感心していました。
お弁当に限らず、日頃から栄養を少し意識しながら、食事ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室(3日目)その2

今日のメインの活動は富弘美術館です。安全に鑑賞できるように入館人数などがきちんと制限されています。
急遽、入館時刻が変更になったので、子供たちはゆとりをもって荷物整理や部屋の片付けをしてから、思い出の花の季から出発しました。
富弘美術館に到着すると、日差しが強くなり、急に気温の高さを感じました。湯元は朝18度位だったので、バスで一気に南国へ海外旅行に行く感じがします。
美術館では、自分で良いなと思う詩を1つ選んで、しおりに書きました。
その後、草木ドライブインでの昼食が終わり、これから学校へ向かいます。
八王子では急に強い雨が降ってきたりしているので、帰りの時間はやんでいることを願います。

しょう油物知り博士の出前授業(5年生)

画像1 画像1
今日は家庭科の学習の一環として、日本醤油技術センターの方をお招きして「しょう油物知り博士の出前授業」を5年生がクラスごとに行いました。
しょう油の材料の話を聞いて驚いていた子もいました。
その後実際にしょう油を熱して、独特のにおいを味わいました。
それからしょう油のうまみの秘密、発酵の仕方などの話を聞きました。
日本の食生活に欠かせないしょう油のことについて深く学習し、今日からしょう油の味付けも一味違うように感じるのではないでしょうか。

日光移動教室(3日目)

画像1 画像1
昨日は宿舎に戻ってから、ハイキンググループで足湯へ行き、グループ行動を楽しみました。
その後は夕食。花の季の最後の夕食は、教員も今まで見たことがないほど、ボリューミーで、美味しい上に、みんな超満腹で満足していました。最後の膳にチョコレートムースがプラスされると、みんな完全にノックアウトされていました。
夜はハイキングで疲れてぐっすり寝て、今朝も全員元気です。
ちょっと残念なことに日光湯本は朝から雨で、源泉の散策、10円玉実験は中止になってしまいました。今は軽い雨に変わったようで、今日も山の変わりやすい天気に翻弄されるかもしれません。
今日も元気に活動し、東京へしっかり帰ってきます。

日光移動教室(2日目)その2

ネイチャーガイドさんとのハイキングは、雨が途中で止むかと思っていましたが、全然止まず、とても大変でした。しかし、逆に自然をたっぷり味わう事が出来たので、楽しかったです。光徳牧場のカレーライスとソフトクリームが楽しみです。
光徳牧場に着くと、今までの天気が嘘のように晴れて来て、昼食後のソフトクリームを食べる時には、かなりの日差しになりました。
三本松の集合写真と華厳の滝の写真がきれいに撮れるなと思っていたら、三本松に着くと、雲が厚くなり、華厳の滝では、雨になってしまいました。それでも、華厳の滝は、ギリギリ滝を写すことが出来ました。現在、お土産を購入して、宿舎に向かっています。

日光移動教室(2日目)その1

画像1 画像1
昨日からの続きをお伝えします。
日光木彫り教室の後、バスは宿へ。奥日光は弱い霧雨で、気温は東照宮より体感的に5度くらい低い感じで、とても涼しかったです。宿に着くまで、車酔いする子が一人もいなくて、子供たちの成長を感じました。どの子供たちも元気いっぱいです。
夕食はコロナウィルス感染症対策で、互い違いに座って、楽しくいただきました。花の季にはとても大きな大広間があるので、ゆったりとスペースを開けて食べることができました。
そして今朝。朝の会が何とか湖畔でできるかと集合したら、ポツポツときてしまったので、無理せず宿舎前での朝の会に切り替えました。子供たちは、昨日は全員ぐっすり寝ることができたので、朝から調子の悪い子は一人もいませんでした。
午前中は何とか天気がもちそうです。雨が止んで、予定通りネイチャーガイドさんの先導でハイキングに出発します。みんな念の為、カッパを着ていきます。


日光移動教室(1日目)

今日から6年生は日光移動教室です。
高速道路の渋滞もなく、順調に日光に着きました。
車酔いをする子が一人もいなくて、よかったです。
11時少し前には磐梯日光店に着き、ゆっくり昼食を食べました。
雨が降らずに、東照宮を見学することが出来ました。平成の大修理の後の輪王寺を始めとした建築物はとてもきれいで、子ども達は熱心にガイドさんの話を聞きながら、見学しました。東照宮内はすいていて、伸び伸びと見学できました。
その後は木彫り体験。初めてのヒッカキ刀で、それぞれが選んだ、三猿、竜、猫など様々な、絵柄を丁寧に彫って、作品を完成させました。とても楽しそうでした。
この後、いよいよ宿に向かいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

Teamsクラスミーティング

明日からいよいよ2学期です。
夏休みの最終日にTeamsを活用したクラスミーティングを行いました。
それぞれのおうちで久しぶりに先生の顔を端末で見て、とてもうれしそうな子供たち。
はじめはよく音が聞こえなかったり、操作が分からなかったりして混乱もありましたが、慣れると最後は元気に返事をしてくれました。
まだまだ教員側も不慣れで十分には使いこなすことができていないのですが、明日からは実際に学校のPCを使って、使い方にも触れていきたいと思います。
今日は学童保育所にもタブレットを持って行きました。数人で1台しか見られませんでしたが、モニターを食い入るように見て大喜びでした。

本日はきっと保護者の方々にもチームに参加するためのお手伝いをたくさんしていただいたと思います。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(3回目)その3

音楽室では音楽クラブが合奏の練習をしていました。図書室ではマンガグラブがそれぞれの作品作りに取り組んでいました。パソコンクラブはパワーポイントを使ってそれぞれがスライド作りを頑張っていました。
他にもダンスクラブ、卓球クラブ、昔遊びクラブなどがあります。
また活動の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(3回目)その2

外で活動のクラブはあとTボールクラブ。体育館ではバドミントンクラブが活動しています。家庭科室では家庭科クラブが手芸に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(3回目)その1

今日はクラブ活動の日。3回目にしてようやく梅雨の合間の曇り空の下、外のクラブも活動することができました。子供たちは生き生きと楽しそうに活動していました。
サッカークラブとバスケットボールクラブ,陸上クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会(6月18日)

1年生をむかえる会がありました。例年だと体育館で対面して様々なお楽しみもある集会なのですが、今年は残念ながらその様にはできませんでした。
今年は全校で1年生を歓迎する大パレード。廊下に装飾を作ったり、1年生が前を通る時には割れんばかりの大拍手。初めて通る上級生のクラスの廊下で1年生のみなさんはとてもうれしそうでした。
大パレードだけでは終わりません。実は秘密の歓迎メッセージの動画を撮影していてプレゼントした学年があったり、手作りの歓迎プレゼントを作ったりしていた学年もあり、たくさんのサプライズもありました。
すると今度は1年生もお礼が何かできないかと考え始めているようです。
心温まる交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校運営協議会

ほけん室から

お知らせ文書

家庭学習用資料

緊急のお知らせ