給食室って凄いねぇ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月20日(水)の1時間目に給食室の見学をしました。
前日に給食が最終日を迎え、給食が無いので見学させていただくことができました。

子供たちは、大きな鍋やお釜、自動食器洗い機や牛乳用の冷蔵庫など、初めて見る設備に目を輝かせていました。
普段見ることがない給食室を見せていただき、完食に対する意識も高まったようでした。

給食室の皆さんに感謝の気持ちを込めて元気に
「ありがとうございました!」
と、お礼を言って退室しました。

すてきな思い出がまた一つできました。

ありがとう、6年生の皆さん♪

画像1 画像1 画像2 画像2
3月14日(木)のロング昼休みは、今年度最後の「ひまわりタイム」でした。
5年生が仕切り、6年生から1年生まで、仲良く一緒に遊びました。

遊んだ後に、下級生が心を込めて感謝の気持ちを書いたカードが貼られたプレゼントのアルバムを、5年生が代表して、6年生に贈りました。

最後に、6年生から一言ずつ感想を言ってもらい、みんなで
「ありがとうございました。」
と伝え、最後のひまわりタイムの幕を閉じました。
すてきな思い出にできました。

ようこそ横川小学校へ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月14日(木)の3時間目に、1年生が光明第4保育園の年長さんをお招きして交流会をしました。
これまでの交流会同様、はじめに「ビリーブ」の歌唱を披露し、その後少人数のグループに分かれて校内めぐりと校庭遊びを行いました。
一緒に活動した年長さんはとっても活発で、1年生の子供たちが追いつけない位元気いっぱい走る子もいました。幸い体育をしている学年が無かったので、校庭をいっぱいに使ってゆっくり交流会ができました。
最後にふり返りをしたところ、年長さんも1年生も満足いく楽しい交流会にできました。握手をして、元気に「さよなら」の挨拶をしてお別れしました。
1年生の子供たちは、あと少しで学年が上がることを、実感することができました。

ようこそ横川小学校へ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(水)の3時間目に、1年生が横川幼稚園の年長さんと交流会を行いました。
今回は、55人の1年生に対して、年長さんが59名ということで、ペアを組みながらグループごとにまとまって行動しました。
前回の横川保育園さんの時と同様、「図書室」「保健室」「教室」を案内しました。今回は、最後を教室にして、学校生活の様子をゆっくり紹介しました。
中の紹介が終わったら、校庭に出かけました。暖かい春の日差しの下で、池や遊具、そして緑に色づき始めた気持ちの良い芝生を紹介して、短い時間でしたが楽しく過ごしました。最後にはペアの友達と握手を交わして、「さようなら」の挨拶をしました。
担任から離れても、自分たちで考えて行動できるようになった1年生に、2年生に向けて、逞しさと優しさを感じられた交流会でした。

本年度最後の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月12日(火)の朝は、30年度最後の全校朝会でした。
昨日の嵐とは打って変わって、真っ青な快晴の下、開始時間よりも早くから全校児童が整列して待つことができました。
今回は、校長先生から一年のしめくくりについてのお話を聞きました。
その後、図工の作品が都展に出品される児童の表彰がありました。
気持ちの良い朝に、最高のしめくくりとなりました。

6年生がいない「ひまわりタイム」

画像1 画像1
3月7日(木)のロング昼休みは「ひまわりタイム」でした。
今回のひまわりタイムはこれまでと違って6年生がいませんでした。
来週のひまわりタイムで、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生を中心にして準備をしました。
うまくできない下級生に、優しく丁寧に寄り添っている5年生は、とてもたくましく感じました。

毎日、本当にお世話になっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(火)の朝会は「ありがとう朝会}でした。
毎朝、登校時に見守りをして下さっている「学校安全ボランティア」の皆様に、1年間の感謝の気持ちを伝えました。

お忙しい中、お越しいただけた4名の皆様に、一言ずつご挨拶をいただきました。どの方も、子供たちの「おはようございます。」の挨拶が一番うれしいと話されました。これからも、あいさつは元気に自分からできるように取り組みます。

その後、代表委員の児童が、お礼の言葉を述べました。
ひき続き、保護者と教師会の皆さんがプレゼントを贈呈し、感謝の気持ちを伝えました。

最後に、ダンスクラブのメンバーが、お礼のダンスを披露して、楽しい雰囲気の中朝会が終わりました。

これからも、日々の感謝の気持ちを忘れず、元気なあいさつを心がけたいと思います。

1年間の成果を元気に発表♪

画像1 画像1
2月26日(火)の朝は、1年生の音読発表会でした。
1年生は、学年の初めに「あいうえお」を元気に読んでスタートし、3学期にも「50音」の音頭にも取り組んだので、一年をまとめる発表をしました。
「あいうえを」「かずとかんじ」「日づけとよう日」「あいうえおであそぼう」のメドレー形式で、リズムよく音読しました。
元気いっぱい読み切って、すがすがしい表情でした。

ようこそ横川小学校へ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(水)の3時間目に、1年生が横川保育園の年長さんをお招きして、交流をしました。
6年生を送る会で披露した「ビリーブ」を綺麗に歌いました。
その後、グループごとに分かれて「図書室」「1年生教室」「保健室」を案内して、外の芝生周りで遊びました。
いつもは一番下の学年の1年生が、ちょっとだけお兄さんお姉さんになって、優しく案内していました。
どの子もキラキラした笑顔で、楽しそうでした。
2年生になる心構えも、少しずつできてきたようでした。

ランラン大会開催♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(金)に、恵まれた天気の下で、中学年高学年が「ランラン大会」を行いました。
高学年が1・2時間目に、中学年が3・4時間目に走りました。
今回で4回目となる6年生も、今年が初めての3年生も、みんな精一杯走り切りました。

最初に走った高学年男子の時には、なんと校長先生も参加し、子供たちと同じコースを体験されました。
気になって窓からのぞく1年生からは、
「校長先生速いねぇ♪」
と歓声が上がっていました。

「こころひろがる おもいつたえる」作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(金)16日(土)の2日間、作品展を行いました。
「こころひろがる おもいつたえる」をスローガンに、子供たちの力作が、体育館いっぱいに展示されました。
1日目はそれぞれの学年ごとにじっくり作品を鑑賞し、2日目は「ひまわりタイム」の班ごとに、ペア学年の友達と一緒に鑑賞しました。
皆、目を輝かせながら、嬉しそうに鑑賞していました。
きっと良い思い出になったことと思います。

また、寒さは少々厳しかったですが、天気は良かったので、保護者の皆さんや地域の方々も見に来てくださり、とてもよかったです。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

オリンピック・パラリンピックががやってくる♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)の2時間目に、元オリンピック体操選手の「大島秀子」さんを講師にお迎えして、「体操」のお話を通して「夢を実現する」ことについて講演していただきました。
体操の採点基準や、技の難易度の見方など、これから体操を見る時の参考になるポイントをたくさん教わりました。
さらに、オリンピックの舞台に立つまでに、どんなことを夢見て、その実現のためにどれだけの努力をしてこられたかなど、子供たちにとってとても大切なことも教わることができました。
小さい学年には専門用語も多くて、少々難しいところもありましたが、有名選手の写真やメダリストたちの動画なども見せていただき、歓声が上がっていました。

3時間目には6年生が、直接器械体操の指導を受けられるということで、充実した時間を体験しました。

来年には東京にオリンピックとパラリンピックがやってきます。今回の講演で、子供たちのオリンピックに対する関心が強くなったことは間違いないでしょう。

大島選手、本当にありがとうございました。

元気に響く「気球に乗ってどこまでも」♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)の朝は「音楽朝会」でした。今回は「気球に乗ってどこまでも」と「音楽のおくりもの」の2曲でした。
「気球に乗ってどこまでも」は、弾むように歌うところと伸びるように歌うところを、子供たちが元気いっぱい表現していました。
「音楽のおくりもの」は、1年生から6年生まで、全学年に共通して教科書に載っている唯一の曲です。6年間を通して歌える曲なので、全校そろって笑顔いっぱいで歌いました。
音楽朝会以外でも、歌声が響く学校にしていきます。

自分の命は自分で守る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日月曜日に避難訓練がありました。
今回からは「予告なし」で行うことになっています。
本当の災害は事前の予告はありませんから、とつぜんの災害にどのように対応するかは低学年高学年関係なく考える必要があります。
今回は「地震」の後に「3階のひまわり教室から出火」という想定で行われました。
前回の訓練で改めて指導された「ハンカチの使用」を意識し、皆集中して取り組みました。

無いに越したことはありませんが、万が一の時に備えて、一回一回を真剣に取り組んでいきます。

2年生の音読発表

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(火)の全校朝会は2年生の音読発表でした。
「やなせたかし」さんの「手のひらを太陽に」の詩を、歌と詩の群読で構成して、元気いっぱい発表してくれました。
詩の群読では、「〜だって、」や「生きているから○○できるんだ。」のところに、子供たち自身の考える言葉をつけ足して、より身近な生活の中に「生きているからこそ」という思いが伝わる工夫がされていました。
寒い朝でしたが、力強い音読で、聞いている子供も大人も温かい気持ちで1日のスタートをきることができました。

6年生から5年生へ引き継ぐ「ひまわりタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月17日(木)のロング昼休みは、3学期最初のひまわりタイムでした。
今回は、1組が中遊び、2組が外遊びでした。
今回からは、5年生が6年生からリーダーを引き継いで、自分たちのグループを仕切りました。
準備の時から、慣れないことはなかなかうまくいかない様子でしたが、6年生に助けられながら、少しずつペースをつかみ、何とか進行を務めました。6年生は、さりげなくリードして、上手に盛り上げていました。
「大変だった。」
という感想を述べた5年生は、きっと「6年生」という存在のあり方を理解したことでしょう。
残り少ない本年度中にしっかり引き継いで、来年度は自信をもって活動できるようになってくれるでしょう。

自分の命を自分で守るために!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(水)の2時間目に避難訓練を行いました。
最近も小さな地震がよく起きています。
今回は「地震」から「火災」という流れで行い、皆校庭に避難しました。
集まってから、校長先生から「何が何でも逃げ延びる。」という真剣な意識の大切さについてお話がありました。その中で、普段からハンカチを携行し、「火災」という時には鼻や口を覆って、「煙を吸わないようにする」訓練がとても大事であることを話されました。
「訓練」でできないことは、本当の時には気が動転してしまって、きっとできません。
だからこそ、一回一回の訓練に、緊張感をもって真剣に取り組みます。

6年生が、学習のまとめを発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(火)の朝は、3学期最初の全校朝会でした。
全校であいさつした後、6年生が総合的な学習で取り組んできたことを発表しました。
「20年後の社会は?自分たちにできることをかんがえよう」というテーマで、課題別のグループに分かれ、情報を集め、調べ、伝え方を考え、まとめました。今回は、その中で、全校児童に伝えたいと考えたグループが、低学年にも分かりやすい言葉を使って、環境問題への取り組み方を教えてくれました。
子供たちは、皆真剣に聞いており、実のある朝会になりました。

6年生はこのグループ以外にも、各教室に給食を残さず食べることは環境にも良いことであるというPRをして、ポスターを配ったグループあり、様々な伝え方を工夫しています。
みんなで6年生のおもいに応えたいと思います。

3学期が始まりました

画像1 画像1
2019年1月8日(火)3学期の始業式を行いました。
校長先生から「めあてをもって生活をしましょう。」というお話があり、子供たちも真剣に聞いていました。
体育館はとても冷えていましたが、最後に寒さに負けない声で校歌を歌い、元気にスタートを切ることができました。
平成最後の3学期を、みんなが、元気いっぱい、笑顔いっぱいに過ごせるようにしたいと思います。

体育館に響くジングルベルの歌声♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(火)の朝は、音楽朝会でした。
今月の歌は冬の定番「ジングルベル(そり遊びの歌)」でした。
音楽委員会の演奏に合わせて全校で歌った後は…先生達が演奏に挑戦!
子供達の笑顔がは弾ける素敵な音楽朝会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけん室から

家庭学習用ソフトウェア

家庭学習用ソフトウェアのマニュアル