ダブルダッチ体験

2月16日(木)には6年生が、17日(金)には5年生がダブルダッチ体験を行いました。教えて下さったのは明星大学ダブルダッチサークルの「シェイキンキーズ」の皆さんです。ダブルダッチは初めてという子もいましたが、グループに分かれて練習し、最後にはみんな跳べるようになっていました。素敵な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年「保健」薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(金)6年生は薬剤師の方を講師に招いて「薬物乱用防止教室」を行いました。今後で合う可能性のあるいろいろな危険から身を守るために大切な経験となりました。

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(火)、生活科の学習で、地域の方をお招きして、昔遊びの会を行いました。1・2年生合同で行ったので、4つの教室に分かれて、コマやけん玉、あやとり、折り紙などを教えていただきました。子供たちは、夢中になって遊んでいました。

3年 総合的な学習 「由井村にも戦争があった」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(金) ゲストティーチャー 栗原先生をお招きして、八王子の空襲についてお話を伺いました。先生のかかれた「子牛のぽぽちゃん」の紙芝居も見せて頂き、平和の大切さについて考える時間となりました。

車椅子バスケットボール体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(金)に、車椅子バスケットボール体験を行いました。車椅子バスケットの選手をお呼びして、前半は車椅子バスケットのルールや車椅子の操作方法などについて体験しました。後半は、3つのグループに分かれて、選手としての苦労や日々の生活に関することについて質疑応答の時間をとりました。全学年の子供が体験できたので、ともて充実した時間を過ごすことができました。

6年生 家を建てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)6年生恒例となっている「家を建てよう」行いました。
 前日には東京で56年ぶりの降雪があり、校庭での実施が危ぶまれましたが、峰尾先生や用務の長谷川さんなどが雪がやんだ後に校庭を整備して下さったおかげで、校庭で実施することが出来ました。
 2クラス6グループに分かれて、制作に取りかかりました。どのグループもさまざまな工夫をして、校舎3階の高さまでになった家を建てたり、高さはなくても構造的に頑丈な作りの家を建てることが出来ました。

3年生 八王子車人形体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)3・4時間目に、八王子車人形5代目家元西川古柳さんをお招きして、車人形体験を行いました。

 事前授業で子供たちは、人形のつくりや、車人形の由来になっている「ろくろ車」について西川古柳座のHPを見ながら話を聞きました。
 実際にお家元から人形の話や、ろくろ車を見せて頂くと、子供たちの表情がキラキラしてきました。体験をしている子どもの姿を熱心に見たり、お家元の実演コーナーでは、食い入るように演技を見ていました。

3年生 音楽発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(木)3年生の音楽発表集会が行われました。
 歌とリコーダーで「ソラシドマーチ」、リコーダー2重奏で
「レッツゴーソーレー」を演奏しました。
 3年生は例年、学習を始めたリコーダーの演奏をみなさんに
聴いて頂いていますが、今年の3年生の歌声がとても良かったので、
欲張って歌とリコーダーを取り入れた曲を探し、演奏してもらいました。
 曲で使用している音はいずれも、「ソ」から高い「レ」までですが、
難易度の高い曲だったので子供たちも始めは不安そうにしていました。
しかしみんなの頑張りで、とても素晴らしい演奏をすることができました。

次回は連音前の5年生の発表です。お楽しみに。

お花をありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(金)桑都ライオンズクラブ様からお花の苗をいただきました。毎年お花の苗を年に二回寄付していただいています。この日に、スクールガーデンのボランティアの方々が花壇にお花を植えてくださいました。学校が、いろいろな方々に支えれていることに感謝いたします。ありがとうございます。由井二小のみんなで協力し大切に育てていきます。

由井二っ子班校外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(金)秋晴れのもと、由井二っ子班校外活動が行われました。前半は2つのグループに分かれて、ミッション8とオリエンテーリングをしました。5,6年生が班をリードし、それを3,4年生が支え、1,2年生もそれに一生懸命ついていきました。各班ともしっかり協力し、ミッションやオリエンテーリングに取り組んでいました。午後はつどいの森に移動し、昼食のあと各班で決めた遊びを行い、班の絆を深めていました。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(水)に3年生を対象にした自転車安全教室が行われました。当日は、南大沢警察署、八王子市、交通安全協会、自転車店の方々総勢18名が協力してくださり、自転車の乗り方のルールと、実技講習を行いました。3年生は終了後に講習修了書をいただきました。自転車の安全な乗り方とヘルメット着用の大切さを再確認した実りの多い講習会でした。

プラネタリウム出前授業

画像1 画像1
 10月6日(木)、6年生と4年生にプラネタリウムの出前授業がありました。体育館に半円形のドームがたてられた中で、プラネタリウムの見学を行いました。係の方がすぐに質問に答えてくださり、星や月、太陽などについてたくさんの学習ができました。

育むエコクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)5年生に東京ガスの出前授業「育むエコクッキング」が行われました。食材の廃棄やガスで加熱するときの火の大きさなど、省エネルギーのことなどについてたくさん学び、美味しい野菜スープを作りました。学びの多い、充実した時間で、スープも完食し、「究極の省エネ」とお褒めの言葉をいただきました。

6年生音楽発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(水)6年生の音楽発表集会が行われました。
 合唱は「思い出のメロディー」、合奏は「負けないで」を演奏しました。
 合唱は1学期の始めから歌い込み、候補曲が3曲ありました。その中でも一番の人気だった「思い出のメロディー」をみなさんに披露しました。しっとりしたメロディーを、体育館に響き渡らせることが出来ました。
 合奏は楽器のオーディーションも行い、最高学年として立派な演奏をすることができました。

第1回CC大作戦が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(土)由井西地区CC大作戦が実施されました。CC大作戦は、由井西地区青少年対策委員会、安全協会の方々の協力のもと、年間3回行われ、由井中学校区の小学校3校(由井第二小学校、由井第三小学校、片倉台小学校)と由井中学校、片倉高校が学区の清掃を行います。本日は、由井第二小学校に集合し、2つのコースに分かれて、道路等のごみを拾いながら由井中学校でごみの分別回収をしました。清掃後は、由井中学校で飲み物をいただき、各自解散となりました。今回も多くの方々にご参加いただきましてありがとうございました。

2年生音楽発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(木)2年生の音楽発表集会が行われました。
 歌は「青い空に絵を書こう」、鍵盤ハーモニカ演奏は「アンダルコの歌」、「かえるのがっしょう」(輪奏)を演奏しました。
 歌は元気に歌う部分、きれいに歌う部分と歌いわけることが出来ました。鍵盤ハーモニカの演奏は、運動会が終わった頃から取り組んでいたので、気持ちに余裕を持って演奏することが出来ました。見ていた1年生もこんな演奏がしたい!という表情が見えました。

次回は9月、6年生の発表です。おたのしみに。

熊本支援募金活動

画像1 画像1
 7月12日(火)から7月15日(金)まで、代表委員会による熊本への支援募金活動が行われました。熊本の一日も早い復興に役立てたらと思います。ご協力ありがとうございました。

わいわい由井二まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(土)PTA主催のわいわい由井二まつりが行われました。毎年、子どもたちがとても楽しみにしているイベントで、今年は500人以上の参加があり、大盛況でした。東京工科大学の学生さんたちによる校庭でのゲーム、体育館内でのゲームやバザー、焼きそばとかき氷の模擬店。おやじ会による揚げたこやきの模擬店も大好評でした。模擬店やゲームコーナーのお手伝いを由井中学校のボランティア部の皆さんがしてくれました。また、4年生以上のお手伝いの児童がゲームコーナーを担当してくれました。午後からは抽選会も行われ、楽しい一日となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

児童会集会6月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)代表委員会による児童会集会が行われました。
 7月に行われる募金活動をするために、全校児童のみなさんに説明をしました。(熊本地震・東日本大震災・ユニセフ募金)その中から全校投票で募金先を決めます。

募金の際はご協力お願いします。

4年生音楽発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(水)4年生による今年度最初の音楽発表集会を行いました。
歌は「いつだって!」、リコーダー演奏は「アメイジング・グレイス」「エーデルワイス二重奏」を演奏しました。4年生は31名ですが、体育館いっぱいに音が響き渡る演奏をすることができました。

次回は2年生です。おたのしみに!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31