片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

3月22日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・赤飯
・鰆のごま風味焼き
・お祝いすまし汁
・青菜のからし和え
・果物(いちご)
・牛乳


今日は今年度最後の給食です。6年生の卒業をお祝いして、お赤飯を炊きました。お赤飯はささげを混ぜて蒸したご飯で、お祝いのある日によく食べられます。もち米の赤い色は、豆の煮汁で色がついています。これからも食べることを大切に、元気に過ごしてくださいね。

3月20日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・パン
・ポテトグラタン
・野菜スープ
・果物(いちご)
・牛乳


ポテトグラタンはたっぷりのじゃがいもとホワイトソースにチーズが乗り、温かくて美味しいメニューです。アルミカップに入っていますので、食べた後はたたんで分別して片付けるようにしましょう。

3月17日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・カレーライス
・ABCスープ
・福神漬
・牛乳


今日は6年生のリクエスト献立第三弾です。人気メニューのカレーライスを作りました。カレーは市販のルー使わず、カレー粉、バター、油、小麦粉を使って手作りしています。どのクラスも、いつも完食してくれるので嬉しいです。

3月16日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・五目豆腐
・じゃがいもの味噌汁
・じゃこ大根


五目豆腐は豆腐や豚肉、野菜を煮込み、しょうゆベースの味に仕上げました。和風の味付けですが、豆板醤やごま油を使い、味にアクセントをつけています。ごはんといっしょにいただきましょう。

3月15日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごまごはん
・しらす入り卵焼き
・のり和え
・粕汁
・牛乳


今日は兵庫県の郷土料理です。兵庫県では日本海や瀬戸内海と接しており、しらすやのりが多くとれます。今日はしらすを卵焼きに入れ、のりは和え物にしました。また兵庫県では日本で最初に日本酒をつくったと言われており、昔から酒粕を使った粕汁がよく食べられていました。

3月14日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・味噌ラーメン
・ポテトぎょうざ
・果物(いちご)


今日は人気メニューの味噌ラーメンです。たっぷりの具材が入った温かいスープが麺と合い、美味しいラーメンになります。ポテト餃子は、調理員さんが一つ一つ綺麗に包んでくれました。美味しく食べましょう。

3月13日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごま和え
・寄居町のトントロリンスープ
・牛乳


今日は姉妹都市の小田原市、寄居町とのコラボ献立です。戦国時代に関東を統治していたのが北条氏で、八王子市は北条氏照が治めていました。氏照の兄が小田原市を、弟が寄居町を統治しており、3兄弟はとても仲が良く、この3都市は姉妹都市になりました。

3月10日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・三陸わかめごはん
・ささかまぼこの南部揚げ
・八杯汁
・切り干し大根とツナの炒め煮
・牛乳


今日は東日本大震災復興支援献立です。明日11日で発生から12年になりますが、災害に備えて私たちができることを考えるきっかけにしてほしいです。切り干し大根とツナは長く保存できる乾物で、災害に備えて備蓄するのにおすすめです。

3月9日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・きなこあげパン
・クリームシチュー
・わかめサラダ
・牛乳


今日は6年生のリクエスト献立第二弾です。人気メニューのきなこあげパンを作りました。あげパンはとても美味しくて元気が出るので、もう一度食べたいというリクエストが多かったです。美味しく食べましょう。

3月8日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・コーンピラフ
・いかの香草パン粉焼き
・ミネストローネ
・果物(いよかん)
・牛乳


今日の果物はいよかんです。いよかんは愛媛県の特産品で、愛媛県は昔、伊予の国と呼ばれていたことからその名がついたそうです。大粒の果肉が特徴で、さわやかな香りと酸味を持ち、ビタミンCや食物繊維が豊富です。美味しく食べましょう。

3月7日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・そぼろ丼
・呉汁
・菜の花の和え物
・牛乳


今日の和え物には菜の花を使いました。菜の花は独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。ビタミンやミネラルがたっぷりで、特にカルシウムが多く含まれています。味わって食べましょう。

3月6日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・スパゲッティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・ヨーグルトのピーチソース
・牛乳


今日は6年生のリクエスト献立第一弾です。ミートソースは30キロ以上の玉ねぎを使用し、じっくり煮込んでいます。片倉台小の人気メニューです。よく噛んで、美味しく食べましょう。

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ちらしずし
・かきたま汁
・ひなまつり白玉
・牛乳


今日はひなまつり献立で、3色の白玉を作りました。白玉粉を使って団子を作り、ピンクはいちご、緑は抹茶で色をつけました。彩り良く、美味しい白玉ができました。

3月2日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ビビンバ
・チンゲンツァイスープ
・まめナッツ黒糖
・牛乳


今日は人気メニューのビビンバです。ビビンバの肉の中には切り干し大根が入っており、野菜のナムルにはもやし、にんじん、小松菜が入っています。給食のビビンバは野菜がたっぷりです。美味しく食べましょう。

3月1日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・焼きししゃも
・新じゃがのピリ辛煮
・磯香和え
・くだもの(いちご)
・牛乳


今日から3月に入りました。今学期も残り少ないですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。3月はじゃがいもが美味しい季節です。じゃがいもは一年中出回っていますが、この時期にとれるじゃがいもは新じゃがと呼ばれ、特に美味しいです。

2月28日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・国産小麦パン
・ポテトのミート焼き
・ABCスープ
・フルーツのヨーグルトがけ
・牛乳


今日は国産小麦100%のパンを給食で出しました。日本の小麦は北海道で多く作られています。国内の小麦の食料自給率はおよそ17%で、残りを輸入に頼っています。国内産のものを作り食べることは、輸入と比べると輸送の際のエネルギーを減らすことができるため、地球に優しい取り組みです。

2月27日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ひじきごはん
・わかさぎの香り揚げ
・いりどり
・もやしのからし和え
・牛乳


今日はわかさぎを給食で出しました。
わかさぎは今が旬の魚で、まるごと食べることができ、カルシウムがたっぷりです。よく噛んで食べましょう。

2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・チキンライス
・白いんげん豆のスープ
・フレンチサラダ
・柚子のカップケーキ
・牛乳


今日は八王子市小津町産の柚子を使用し、カップケーキを作りました。八王子の調理員さんが力を合わせて約5000個の柚子を収穫し、ゆずジャムを作ってくださいました。今日はケーキの生地の中にジャムを練り込み、上にもジャムをトッピングしました。柚子の味と香りを楽しんでください。

2月22日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立

・ごはん
・ぶりの照り焼き
・小松菜の変わり浸し
・豚汁
・牛乳


今日の魚はぶりを使い、照り焼きにしました。魚を使う献立は箸を使用しますが、皆さん綺麗に食べてくれるので嬉しいです。今日もしっかり食べましょう。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・ごはん
・チキンチキンごぼう
・けんちょう汁
・れんこんの炒め物
・牛乳


今日は山口県の郷土料理です。チキンチキンごぼうは学校給食から誕生した人気メニューです。鶏肉とごぼうをカラリと揚げ、甘辛のタレに合わせます。ごはんといっしょに、美味しくいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール