片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・チキン南蛮
・ざぶ汁
・千切り大根サラダ
・牛乳

 今日の給食は宮崎県の郷土料理です!宮崎県は九州の中でも南に位置し、南国特有のおだやかな気候です。日照時間・降水量ともに全国で上位です。

 チキン南蛮は 宮崎発祥のチキン南蛮は、衣と溶き卵をつけた鶏肉を揚げたあとに南蛮甘酢をからめます。チキン南蛮というとタルタルソースをかけるイメージがありますが、タルタルソースをつけるかつけないかはお店や家庭によってちがいます。

 ざぶ汁はさぶ汁は、宮崎県の日常の家庭料理です。根菜類などのいろいろな食材を“ざぶざぶ”と煮ることからこの名前がついたと言われています。ざぶ汁に使われる野菜は海に面した温暖な宮崎平野でたくさん育ちます。

 また、宮崎県では切干大根を千切大根と呼びます。切干大根は、日本の伝統的な保存食です。明治時代に青首大根と切干大根の作り方が宮崎県に伝わり、生産が盛んになりました。

 郷土料理を大切に、おいしく食べましょう!

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

 今日の給食では暑さに負けないように少し辛めのカレーピラフと、生クリームと牛乳と粉チーズで味付けしたカルボナーラと、柔らかいおまめを使ったミネストローネを食べました!

 カレーピラフは炊いたごはんにピラフの具を混ぜてバターを最後に入れて仕上げました!
 ポテトカルボナーラは最初にベーコンを炒めて生クリーム、牛乳、粉チーズを入れてソースを作ってからふかしたジャガイモを入れて仕上げました!
 ミネストローネは具材をしっかり炒めてからスープと豆を入れて煮込みました!

 今日も暑いのでしっかりと水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう!

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立


・スタミナ丼
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

 今日の給食では野菜を350gしっかり摂ろうというメニューです!これは、八王子市が進めている健康づくりの1つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。

 野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」やお腹の調子を良くする「食物せんい」がたくさん含まれています。体にとても良い食べ物なので、しっかり食べましょう。

 暑さに負けずしっかりと食べて元気に過ごしましょう!

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・タコライス
・ポテトのチーズ焼き
・オニオンスープ
・牛乳

 今日の給食では八王子産の玉ねぎを使ったタコライスとポテトのチーズ焼きを食べました!

 タコライスとはメキシコ料理のタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄の料理です!
簡単に作れるので是非家でも作ってみてくださいね!

 これから暑い日が続きます!しっかり食べて元気に過ごしましょう!

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・牛乳

 今日の給食では梅を使った梅おかかキャベツを食べました!
 うめぼしは日本の伝統的なつけものです。黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。6月ごろの雨が多く降る時期を『梅雨』といいますが、『梅の実が熟す季節の雨』から、その名前がついたとも言われています。

 うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。体の疲れをとってくれ、すっぱい刺激で食欲も増します!

 これから暑い日が続きますので、梅を上手にとってのりきりましょう!
 

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・牛乳

 今日の給食のチャーハンはツナ、コーン、にんじん、長ネギ、豚肉、調味料をごま油で炒めて混ぜました!

 大豆と鶏肉の中華炒めは鶏肉、長ネギ、にんにくを炒めてから大豆を入れて調味料で煮詰めていきます!

 しっかり食べて元気に過ごしましょう!

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ひじきごはん
・ちくわの二色揚げ
・すまし汁
・野菜のごま和え
・牛乳

 今日の給食では青のりとカレー粉を使ったちくわの二色揚げを食べました!衣に青のりとカレー粉を混ぜて揚げていきます!
 またひじきごはんはひじきと油揚げ、にんじん、しいたけ、調味料を油で炒めてからごはんと混ぜ合わせていきます!

 蒸し暑い日が続きますがしっかりと食べて元気に過ごしましょう!

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンの温サラダ
・さくらんぼ
・牛乳

 今日の給食では金時豆を使ったポークシチューを食べました!
金時豆を料理するときはまず水に戻し、下ゆでします!一回目でゆでこぼしたら二回目で金時豆がしっかりと柔らかくなるまで煮ます。今日はしっかりと柔らかくしてからポークシチューに入れて仕上げました!

 蒸し暑い日が続くので、水分補給をしっかりとして熱中症を予防しましょう!

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごまごはん
・さんまの筒煮
・呉汁
・ピリカラきゅうり
・牛乳

 今日の給食ではお箸できれいにをきりさく練習をするためにさんまの筒煮にしました!よく、はしで刺して食べている人がいますが、刺して食べるのは「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。はしはナイフのように切りさくことができます。魚をはしで一口大に切って食べましょう。

 今日で給食のおはし名人の献立は終わりですが、18日から25日の1週間はお家でお箸を上手に持てるように練習しましょう!またこれからも継続的におはしを上手に持つことを意識していきましょう!

 明日は学校公開です!今日は明日に備えて早く寝て朝ご飯をしっかり食べて頑張りましょう!

 
 
 

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・五目煮豆
・牛乳

 今日の給食では、お箸でまめをつまむことを目標に五目煮豆を作りました!豆は朝から煮て柔らかくしているので普通の豆よりもつかみやすいと思います!

 またはしづかいができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなるといわれています。小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!

 残さず食べて元気に過ごしましょう!

 

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・あんかけやきそば
・えのきとわかめのスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

 今日の給食はお箸で麺をはさむ練習ということであんかけやきそばを食べました!
 
 麺を食べるとき、はしではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。
これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。はしで上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。

 お箸を上手に使ってきれいに食べましょう!

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・さばのおろしソース
・ちくぜん煮
・野菜のおかか和え
・牛乳

 今日の給食ではお箸できれいに骨をとることを目標にさばのおろしソースを食べました!
 
 日本は他の国より魚を使った料理がたくさんあります!お箸を上手に使って骨をきれいとって食べられるようにしましょう!
 
 雨の日が続きますが、残さず食べて元気に過ごしましょう!

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・五目おこわ
・生揚げのみそ炒め
・春雨スープ
・うずらの甘辛煮
・牛乳

 13日から17日の給食ではお箸を上手に持てるようになろうという給食メニューになっています!
 
 今日はお箸で集めることをテーマで五目おこわを食べました!お箸を正しく、上手に持てるように練習しましょう!

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・八王子産ズッキーニのカレーライス
・千切り野菜のスープ
・プラム
・牛乳

 今日は八王子産のズッキーニを使ったカレーライスを作りました!ズッキーニはカボチャの仲間でイタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前からといわれています!選ぶときは全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選びましょう!

 今日のカレーライスのカレールーは、最初にカレー粉を煎ることでより香りを引き出します!家でもやって見てください!

 残さず食べて月曜日からも頑張りましょう!

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・鶏のレモン醤油
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこのサラダ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

 今日の給食では「五つ星をそろえて体力アップ」メニューを作りました!このメニュースポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立てています。5つすべての星をそろえた献立です!
 
 みなさんはいま、骨がどんどん大きくなって成長しています。丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」「たんぱくしつ」「ビタミン」が大切です!

 カルシウム(牛乳・小魚)とタンパク質(肉・魚介類・卵・豆類・豆製品)は骨を丈夫に作る役割をしていて、ビタミン(野菜類・きのこ・くだもの)はカルシウムの働きを助ける役割をしています!

 今日のメニューでは主食としてごはん。主菜としてカルシウムとタンパク質がとれる鶏のレモン醤油。副菜のひじきの炒め煮とカリカリじゃこののサラダと、バレンシアオレンジでビタミン。牛乳でカルシウムを摂ります!

 残さず食べて元気に過ごしましょう!

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・セサミトースト
・キャベツのクリーム煮
・野菜のピクルス
・りんごジュース

 今日の給食では白いりごまとバター、砂糖を混ぜ合わせてぬったセサミトーストと八王子産のキャベツを使ったキャベツのクリーム煮、にんじんと大根で作ったピクルスを食べました!
 
 キャベツには春キャベツと冬キャベツの二種類あります。
 春キャベツは葉はみずみずしくやわらかいのが特徴です。軽くて巻きはゆるくふわっとしていて、生で食べてもおいしいです。
 冬キャベツの葉は厚く、形は平たいものが多いのが特徴です。甘味があり、煮込み料理にむいています。

 雨の日が続きますが、残さず食べて元気よく過ごしましょう!

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・きびごはん
・あじの塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのおひたし
・牛乳

 今日の給食では今が旬のあじを塩焼きにして食べました!あじは5月から7月の初夏が旬の魚で、「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、じつはうろこの一種です。アジを見つけたらチェックして見ましょう!
 
 「アジ」の名前の由来は「味」です。「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。

 好き嫌いせず残さずおいしく食べましょう!

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・キャベツとコーンのおひたし
・牛乳

 今日は歯と口の健康週間ということで、給食をよく噛んで食べましょう!よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」にはむし歯菌が増えないようにする作用があるため、よくかんで食べるとむし歯予防になるのです!

 しっかりかむと、むし歯予防の他にもいいことがあります!食べすぎを防いだり、のみこみや消化を助けたり、脳を刺激して頭の働きがよくなるといわれています!

 ひと口30分かむことを意識して食べましょう!
 明日はスポーツテストです!今日の夜は早く寝て、明日の朝食をしっかり食べて頑張りましょう!



6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・マーボー豆腐
・たまごスープ
・牛乳

 今日の給食ではながねぎを使ったマーボー豆腐を食べました!ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。今日はにんじん、豚肉と一緒に煮込んであまり辛くないようにしました!
 
 また。ながねぎには体を温め風邪を予防したり、血液をサラサラにしたり、疲労回復など体の調子をととのえる栄養がいっぱいです!

 明後日はスポーツテストです!残さず食べて体の調子を整えましょう!

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・スパゲティミートソース
・コールスロー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日の給食ではみんな大好きスパゲティミートソースを食べました!ミートソースはコクを出すためにホールトマトを入れて水分をある程度飛ばしてから、トマトピューレ、ウスターソースを入れて煮込んで最後にケチャップを入れて煮込んでいきます!水分をしっかり飛ばすことが大切です!

 是非家でも作ってみてください!


 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール