片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・はち大根おろしスパゲッティー
・わかめサラダ
・もやしスープ
・牛乳

今日は八王子産大根をたっぷり使い、おろしスパゲッティーを作りました。約30キロの大根をすりおろし、ソースにしています。大根は冬が旬の野菜で、普段よく食べるのは根の部分ですが、今日は大根の葉も入っています。大根を美味しく味わいましょう。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・八王子産の白いごはん
・さばのカレー風味焼き
・はっちくんの味噌汁
・小松菜とえのきののり和え
・牛乳


今日は八王子産のお米を給食で食べます。
高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野のお米です。
八王子市は東京都の中で一番多く農作物を作っています。
地場のお米を味わい、農家の皆さんに感謝できるといいですね。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・パン
・ポークビーンズ
・イタリアンサラダ
・くだもの(フルーツ缶)
・牛乳


今日は大豆たっぷりのポークビーンズを作りました。
大豆は良質なたんぱく質が豊富です。大豆が苦手な子もいるかもしれませんが、給食ではケチャップ味のルーで煮込み、食べやすくしています。ポークビーンズには野菜もたっぷり入っていて、野菜の甘味も感じられます。味わってみてください。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ガジョ・ピント
・セビーチェ
・オジャデカルネ
・牛乳

本日はFIFAワールドカップの日本の対戦国、コスタリカの料理を給食で食べます。コスタリカは中央アメリカの国で、一年中温暖で魚介類もよく食べます。セビーチェはレモン味のきいた魚介のマリネで、今日の給食ではえびといかを使いました。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・厚焼き卵
・筑前煮
・秋のお吸い物
・牛乳

本日11月24日は「和食の日」です。
和食の味の鍵になるのは、だしのうま味です。うま味は鰹節や煮干し、昆布などの出汁からでる味で、料理のコクや深みを生み出します。
今日は出汁のうま味がきいた秋のお吸い物です。うま味を味わいましょう。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・リジビジ
・カリーブルスト
・アイントプフ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳


本日はFIFAワールドカップで日本が対戦するドイツの料理を給食で食べます。ドイツは冬が長く厳しいため、保存食が発達しました。その一つにソーセージがあります。カリーブルストは焼いたり揚げたりしたソーセージに、ケチャップとカレー粉をかけて食べる料理です。

11月21日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・そぼろ丼
・呉汁
・八王子産ゆずの香り和え
・牛乳


今日は八王子市小津町産のゆずを使った漬物を作りました。
さわやかな香りとすっきりとした味わいが美味しいゆずです。
味わって食べましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・マグブース風まぜごはん
・あじの香草パン粉焼き
・レンズ豆のスープ
・牛乳


今日はFIFAワールドカップカタール2022年の開催を記念して、
開催国カタールのごはんを給食でいただきます。
マグブース風まぜごはんは、スパイスが効いたまぜごはんです。
レンズ豆は平たいレンズのような形をした豆です。
世界の食文化を学んでみましょう。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・さつまいものカレーライス
・和風サラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


今日は片倉台小人気メニューのカレーライスです。
今日のカレーライスには、さつまいもを使いました。さつまいもは秋に美味しい食べ物です。さつまいもは火を通すと甘味が引き立ち、ほくほくとした食感が出ます。今日は八王子産のさつまいもです。秋の味覚を味わいましょう。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・しょうゆめし
・せんざんき
・麦みその味噌汁
・みかん
・牛乳


今日は愛媛県の郷土料理です。愛媛県は四国地方にあり、海や山の幸に恵まれています。愛媛県の味噌汁は麦味噌が使われています。麦味噌は香りが高く、甘みが強いのが特徴です。いつも給食では米味噌を使っています。違いを味わってみてください。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・ミネストローネ
・ジャーマンポテト
・牛乳


今日は秋に美味しいきのこをハンバーグのソースにしました。
今日のハンバーグには豆腐が入っています。豆腐は大豆からできており、良質な植物性のたんぱく質が豊富です。よく水気を切った豆腐を、豚肉や玉ねぎなどとしっかり練って成形しています。

11月15日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・パン
・魚とポテトのグラタン
・オニオンスープ
・いちごジャム
・りんごジュース


作品展2日目土曜日の給食は、体が温まるグラタンとオニオンスープを作りました。この時期は1日の寒暖差が大きい時期です。しっかり食べて体を温め、体調を崩さないように気をつけましょう。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・鮭の塩焼き
・肉じゃが
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・牛乳


本日11月11日は「鮭の日」です。
鮭という漢字の右側の「圭」を分解すると「十一十一」になることから、11月11日は鮭の日になりました。
鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという栄養によるもので、頭に働きをよくしたり血液をサラサラにする働きがあります。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・みそラーメン
・ポテトのチーズ焼き
・ツナサラダ
・牛乳


今日は片倉台小人気メニューのみそラーメンです。
7種類の具材(豚肉、ながねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、きくらげ、コーン)が入り、ボリューム満点のラーメンです。しっかり食べて体を温め、元気に過ごしましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・豚汁
・野菜のおかか和え
・牛乳


今日は秋に美味しいきのこを使った炊き込みご飯です。
きのこは約200種類あるといわれ、食物繊維が多くビタミンも豊富です。今日の給食ではしめじ、しいたけ、まいたけを使用しました。
秋の味覚を楽しみましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・かみかみごはん
・焼きししゃも
・かきたま汁
・小松菜と油揚げの煮浸し
・くだもの(みかん)
・牛乳

本日11月8日の「いい歯の日」にちなみ、給食ではかみかみメニューを食べます。よく噛むと唾液がたくさん出ます。唾液には虫歯菌を少なくする働きがあり、よく噛んで食べることで虫歯予防になります。しっかり噛んで、味わって食べましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・はち大根と豚の角煮丼
・にんじんともやしのごま和え
・豆腐とじゃがいもの味噌汁
・牛乳


今日は八王子産の大根をたっぷり使い、豚の角煮を作りました。
大根は涼しい気候で育ち、これからやってくる冬が旬の野菜です。大根は部位によって辛さが違います。上の方が甘みが強く、下の方が辛みが強いです。今日は丸ごと1本使用しています。味わって食べてみてください。

11月4日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ウインナーサンド
・野菜のスープ煮
・アーモンド黒糖
・牛乳


今日は野菜たっぷりのスープ煮を作りました。
約30キロの野菜を使っています。野菜は加熱すると暈が減って甘みが増し、スープ等にすることで、さまざまな種類の野菜を同時にたくさん食べることができます。野菜には体の調子を整えるビタミンがたっぷりです。味わって食べましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・とりごぼうピラフ
・野菜スープ
・焼きりんご
・牛乳


今日は今が旬のりんごを使い、焼きりんごを作りました。
「一日一個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。りんごは体の調子を整えるビタミンがたっぷりです。甘酸っぱいりんごを美味しくいただきましょう。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・てんぐごはん
・高尾揚げもみじあんかけ
・翠靄汁
・山の幸和え
・牛乳


今日は八王子の歴史や文化を学ぶ「高尾山御膳」です。
高尾山に広がる美しい紅葉をイメージし、紅葉の形をしたかまぼこを入れ、あんかけにしました。翠靄汁(すいあいじる)は青さを汁に入れることで、高尾山の自然を表現しています。ふるさと八王子を大切に、味わって食べてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール