片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・グリンピースごはん
・とりの唐揚げ
・ちくぜん煮
・からし和え
・牛乳

 今日の給食ではグリンピースごはんを食べました!グリンピースは「えんどう豆」の若い実でさやから出して食べます。さらに若い実が「さやえんどう」で、さやごと食べます。
 グリンピースは、もともとは野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。
 グリンピースにはおなかの調子を良くする「食物せんい」や、からだの調子を整える 「ビタミン」がたくさん含まれていて、栄養たっぷりです!

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・さわらの香味焼き
・若竹煮
・呉汁
・牛乳

 今日の献立は旬のたけのこを使った若竹煮を食べました!
 たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。そのため、たけのことして味わえるのは、とても短いです。
 また呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です!大豆をすりつぶして野菜をたくさん使っているので栄養価が高いお味噌汁です。

たくさん食べて

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・春🍅はちナポ
・ツナポテトパイ
・オレンジ
・牛乳

 今日の給食では八王子ナポリタンである、春 🍅 はちナポを食べます。ベーコンや野菜のうま味のつまったトマトベースのスープに麺をつけて食べます。たっぷりのきざみたまねぎをトッピングして、おいしく食べてください!
 「八王子ナポリタン」は、八王子のご当地グルメです。
『はちナポ』の特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです!2つとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい『はちナポ』を作っています!


4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・海軍カレー
・大根ごまサラダ
・りんごのチャツネヨーグルト
・牛乳

 今日の給食では神奈川県の和み献立、よこすかの海軍カレーとりんごのチャツネヨーグルトを食べました!
 カレーライスは、明治時代に日本海軍の食事として登場しました。海上自衛隊の基地が
ある横須賀市では、当時のレシピをもとに現代に復元した「よこすか海軍カレー」でまちおこしを行っています。原則として、横須賀市内でしか提供できず、サラダと牛乳をセットにして食べます。
 また「よこすか海軍カレー」には、薬味としてチャツネがつきます。チャツネとは、野菜やくだものに香辛料を加えて、漬けたり煮込んだりしてつくる調味料です。給食ではりんごにショウガ、黒こしょう、レモン果汁、砂糖を入れて煮込み、ヨーグルトにそえました!

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ビビンバ
・新玉ねぎのスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

 今日の給食では新玉ねぎを使った新玉ねぎのスープを食べました!3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを『新たまねぎ』と呼びます。普通のたまねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。生のまま、サラダで食べてもおいしいです!
 玉ねぎは血液をサラサラにしたり、疲れをとり風邪を予防するなど、体にいい栄養がたっぷりです!

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・たけのこごはん
・いかの七味焼き
・肉じゃが
・果物
・牛乳

 今日の給食では今が旬のたけのこを使ったたけのこごはんでした!旬とは、その食べ物がたくさんとれて、一番おいしく、栄養がある時期のことです。
たけのこは名まえのとおり、竹の子ども、若い竹の芽です。
  竹の芽が土の中から頭を出したところを掘りおこします。たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。そのため、たけのことして味わえるのは、とても短いです。
 旬のたけのこを味わって食べましょう!

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・三番叟ごはん
・鶏のの桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

 今日は国の重要無形民俗文化財に指定された「八王子車人形」をイメージした給食を食べました!八王子車人形は養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能です!
 三番叟ごはんには五穀豊穣の祈りがこめられた舞台の幕開けに舞う「三番叟」をイメージして作りました。衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しています。
 定式幕和えは舞台では黒、萌黄(緑)、(柿) の3色の定式幕が開いて始まります。ひじき、小松菜、にんじんで表現しました。
 鶏の桑都みそ焼きでは八王子の名産である桑の葉粉でみそを色付けしました。
 ろくろ車のすまし汁は 車輪の形をした焼き麩を浮かべました。
 今日の給食をきっかけに、八王子の伝統芸能について、ぜひ調べてみましょう!
 

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ミルクパン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・フルーツ缶
・牛乳

 今日の給食のポークビーンズではブラウンルーを使っています。ブラウンルーとはバターと小麦粉を弱火でじっくりブラウンになるまで炒めます。これはカレーにも入れています!ブラウンルーを入れるとコクが出て味に深みがでておいしくなります!
 家でポークビーンズを作るときは是非やってみてください!

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・赤飯
・松風焼き
・小松菜と油揚げの煮びたし
・お祝いのすまし汁
・牛乳

 今日の給食は1年生のお祝い献立ということでお赤飯を炊きました!お赤飯は、もち米に“小豆”または“ささげ”をまぜて蒸したご飯です。豆の煮汁が赤いので、もち米も赤くなります。今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、お祝い事のある日に食べられています。またお祝いのすまし汁にはさくらの形をしたかまぼこが入っています!
 
 

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・チキンライス
・春キャベツのクリーム煮
・温野菜サラダ
・オレンジジュース

 今日は一年生の初めての給食ということで食べやすいチキンライスや春キャベツのクリーム煮、温野菜サラダ、みんな大好きなオレンジジュースでした!
 初めての給食でしたがみんな先生のいうことをよく聞いて、静かに食べていました!
おかわりもたくさんしてくれていました!
 これからも先生のいうことをよく聞いて楽しく食べましょう!

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・さばのおろしソース
・なめこ入りみそ汁
・ごま和え
・牛乳

 今日の給食では新じゃがを使ったなめこのみそ汁を食べました。新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。また、皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。
 
 じゃがいもの芽や緑のところは取りのぞこう!じゃがいもの芽や皮が緑のところは、食べるとおなかが痛くなったり、気分が悪くなったりすることがあります。新じゃがにはほとんどありませんが、収穫してから時間がたつとできやすいので、注意しましょう!

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・わかめごはん
・厚焼き卵
・みそけんちん
・野菜のおかか和え
・牛乳

 今日の給食は八王子の野菜をたくさん使いました!厚焼き卵には八王子産の卵や長ネギを使い、みそけんちんでは長ネギ、だいこん、にんじんが八王子産です。野菜のおかか和えではキャベツ、にんじんが八王子産です!
 八王子でもたくさんの野菜を作っていて、給食でも食べています!これからも八王子産の野菜などをたくさん食べていきましょう!
 

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ひじきごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・野菜のいろどり和え
・牛乳

 今日の給食では野菜350の日です。これは八王子市が進めている健康づくりの一つで、野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 
 野菜をたっぷり食べるコツは、サラダのように生で野菜を食べるとボリュ、ームが多く
1日に350g以上を食べるのは大変なので、炒める、煮る、蒸す、ゆでるなど火を通すと野菜が小さくなるので、たくさんの量を食べることができます!
 今日の給食ではひじきごはんで15g 野菜のいろどり和えで50g、豚汁で60g全部で125g摂りました。あとの225gはお家で摂りましょう!

4月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

・キムチたまごチャーハン
・くずきりスープ
・ごまめナッツ
・清美オレンジ

 今日は今年度初めての給食でした!今年度も給食のルールを守って楽しく食べましょう!手洗いや「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつをしっかりしましょう!
嫌いな食べ物も一口でいいので食べてみましょう!背筋をピンとのばして正しい姿勢で食べましょう!
 おいしい給食を食べて元気いっぱい楽しい学校生活を過ごしましょう!




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール