片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

今日の給食(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

◇ガーリックライス
◇パプリカのトマト煮込み
◇ジュリネンヌスープ
◇かぼちゃケーキ
◇牛乳

 10月31日はハロウィンです。ハロウィンは秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い払うヨーロッパ発祥のお祭りです。日本では、仮装を楽しむイベントになっていますね。今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃケーキを焼きました。蒸したかぼちゃを熱々のうちに皮をむいてつぶして、小麦粉や卵、砂糖、バター、牛乳を合わせて生地を作りました。ふっくらきれいに焼けました。「おいしかったよ〜!」とたくさんの児童が笑顔で伝えてくれました。
 
 給食では、特に厳しく衛生管理を行っているので、卵や肉、魚を扱うときは、専用のエプロンを使っています。今日も卵を割る担当の調理員さんは緑色のエプロンをして作業しました。一つひとつ、小さなカップに割り入れ、血や殻が混じっていないかチェックしています。 

今日の給食(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

◇ごはん
◇さばの塩焼き
◇里芋のころ煮
◇呉汁(ごじる)
◇牛乳

 今日は福井県の郷土料理でした。若狭湾周辺のさばは脂がのって味がよく、昔は朝廷まで運ばれました。竹串にさして、丸ごと焼かれた「丸焼きさば」が有名です。給食では、「さばの塩焼き」を提供しました。その他には、茹でた大豆をすりつぶして入れた呉汁、甘辛く煮た「里芋のころ煮」を作りました。大きな釜で長時間かけて作る煮物は、味がしみてとてもおいしいです。どの学年もよく食べていました。

今日の給食(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

◇パンいちごジャムつき
◇チキンときのこのクリームスープ煮込み
◇ビーンズサラダ
◇りんごジュース

 今日は「はちおうじ読書の日」ということで、図書コラボメニューでした。『14ひきのあさごはん』という絵本に出てくるメニューを給食で再現しました。いちごジャムももちろん手作りです。この絵本に出てくる「ちょっぴり甘くて ちょっぴりすっぱい のいちご」のイメージです。
 1・2年生には、昨日司書の先生が図書の時間に読み聞かせをしてくれたので、給食の時間になると「昨日読んでもらった本のメニューだ!」とうれしそうな様子でした。絵本にはおいしそうな料理が出てくるので、ご家庭で再現メニューにチャレンジするのも楽しいですね。

今日の給食(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
〜八王子城御膳〜

◇秋月ごはん
◇石垣揚げ
◇八王汁
◇あさづけ
◇牛乳

 今日は八王子の歴史文化を食べて学ぶ「八王子城御膳」でした。北条氏照は、険しい山に石垣を備えたお城を作りました。その場所には牛頭天王と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので、「八王子城」と呼ばれるようになりました。その八王子城にちなんだ献立です。
 秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現した「秋月ごはん」、お城の石垣をイメージした「石垣揚げ」、八王子の八人の王子にちなんで八王子で収穫された八種類の野菜を入れた汁もの「八王汁」でした。どの学年もよく食べていました!

今日の給食(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

◇コーンピラフ
◇チキンソテーパッションフルーツソース
◇きのこスープ
◇いりこのあめがらめ
◇牛乳

 パッションフルーツは南国で栽培される果物です。半分にわると黄色いつぶつぶした果肉と種がつまっています。「太陽の町 八王子」といわれる暑い気候を活かして、近年八王子でもパッションフルーツの栽培が始まりました。
 今日はその八王子産パッションフルーツを使って、甘酸っぱくてさわやかなパッションフルーツソースを作って、チキンにかけました。隠し味にみそを使いました。
 「酸っぱいけど、いいかおり!」や、「そのまま食べるよりチキンと一緒に食べた方がおいしい!」「最初不思議な味だなと思ったけど、食べてみたらおいしくなった。」など様々な声を聞くことができました。八王子の新たな特産品「パッションフルーツ」の味を知ってもらえたらうれしいです。

今日の給食(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

◇カレーライス
◇野菜とじゃこのサラダ
◇パインヨーグルト
◇牛乳

 今日は朝から調理員さんが、小麦粉とバターと油を使って手作りのカレールーを作っていたので、校内にふわ〜っとカレーの香りが漂っていました。給食室の近くを通る児童が「今日はカレーだ!!やったー!」とニコニコしている姿が微笑ましかったです。
 寒暖差が大きく、風邪をひきやすい季節ですが、しっかり食べて丈夫な体を作っていきましょう。

今日の給食(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

◇ぶどうパン
◇白身魚とポテトのグラタン
◇オニオンスープ
◇みかん
◇牛乳

 今日はホキという白身魚とブロッコリーの入ったグラタンを作りました。手作りのホワイトソースは優しくてほっとする味です。空っぽになって返ってきたので、調理員さんも大喜びでした。

今日の給食(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

◇ごはん
◇焼き餃子
◇ふかひれ風スープ
◇大豆と鶏肉の中華炒め
◇牛乳

 調理員さんが一つひとつ手作業で棒状の餃子を作ってくれました。パリッとした食感になるよう表面に薄く油を塗ってからオーブンで焼いています。

今日の給食(10月19日)

今日の献立

◇セサミトースト

◇洋風おでん

◇フレンチきゅうり

◇くだもの(みかん)

◇牛乳

今日の給食(10月18日)

今日の献立

◇ごはん

◇マーボー豆腐

◇たまごスープ

◇茎わかめの炒め煮

◇牛乳


今日の給食(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇むぎごはん

◇赤魚の薬味焼き

◇お月見団子汁

◇五目煮豆

◇牛乳


十三夜にちなんだ献立です。

今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇ごはん

◇八宝菜

◇わかめスープ

◇アーモンド黒糖

◇牛乳


野菜たっぷりの八宝菜です。

今日の給食(10月13日)

画像1 画像1
☆今日の献立

◇カレー南蛮

◇大学芋

◇きゅうりといかのスイング

◇牛乳


さつまいもが美味しい季節です。

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇きなこあげパン

◇ウインナーポトフ

◇ごまめナッツ

◇くだもの(みかん)

◇牛乳

今日の給食(10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇にんじんごはん

◇ししゃもの磯辺焼き

◇肉じゃが

◇煮豆

◇牛乳


10月10日は目の愛護デーです。
にんじんは目の疲労を改善する働きのある
ビタミンAがたっぷりです。

今日の給食(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇古代ごはん

◇松風焼き

◇味噌汁

◇小松菜と油揚げの煮浸し

◇牛乳


古代ごはんには白米のほかに、
もち米、赤米、黒米が入っています。

今日の給食(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇磯ごはん

◇豚肉のしょうが焼き

◇にらたま味噌汁

◇ピリ辛きゅうり

◇牛乳

今日の給食(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇ごまごはん

◇さんまの松前煮

◇いものこ汁

◇おひたし

◇牛乳


さんまは「秋刀魚」と書きます。
さんまがおいしい季節です。

今日の給食(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇麦ごはん

◇夕焼け小焼け焼き

◇なめこ入り味噌汁

◇白菜とコーンのサラダ

◇牛乳

白身魚の上にマヨネーズとにんじんをのせ、
夕焼けのオレンジ色を表現しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール