片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

今日の給食(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

◇麦ご飯

◇さばのおろしソース

◇筑前煮

◇野菜のおかか和え

◇牛乳

※今週はお箸名人になろうウイーク、初日の今日のテーマはきりさくです。お箸をナイフのように使い、さばを一口大にして食べます。お箸が苦手な児童も、がんばって挑戦しました。

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

◇かみかみ高菜ごはん

◇焼きししゃも

◇豚汁

◇白菜とコーンのおひたし

◇牛乳

※よくかんで食べる、虫歯予防デーにちなんだ献立です。

今日の給食(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

◇カレーピラフ

◇ポテトカルボナーラ...粉チーズたっぷりで、人気メニューです♪

◇ミネストローネ

◇牛乳

今日の給食(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

◇ミルクパン

◇ホキの香草パン粉焼き...にんにく、パセリ、バジル、パン粉を白身の魚にまぶしてオーブンで焼き上げました。
  
◇コーンポテト

◇野菜スープ

◇牛乳


今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

◇チャーハン

◇大豆と鶏肉の中華炒め

◇にら玉スープ

◇牛乳

※中華炒めは豆板醤が入っているので、1年生はちょっとから〜い!と何人かの児童に言われましたが、どんどんおかわりをしてくれました。


今日の給食(5月28日)

画像1 画像1
 アスパラガスがおいしい季節です・本日の給食はご飯、さばのみそ焼き、グリーンアスパラの炒め物、味噌汁、牛乳です。

今日の給食 5月27日

画像1 画像1
二色丼、キャベツのごまじゃこあえ、ゆばのすまし汁です。

今日の給食(5月26日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、ひじきのいために、あつあげのチーズでんがく、いりどり、牛乳です。チーズとみそをのせたあつあげです。

今日の給食(5月25日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトフランスパン、牛乳、チキンビーンズ、フレンチサラダ、冷凍みかんです。冷たくて、甘いので本日のような暑い日にはぴったりです。

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
 今日の献立は、みそチキンかつ丼、スタミナキュウリ、青菜と豆腐のすまし汁です。チキンカツはさくっと揚がってボリュームたっぷりでした。

今日の給食  5月21日

画像1 画像1
 今日の献立は、世界友達プロジェクトギリシャの料理です。セサミパン、ムサカ(ジャガイモ、ナス、ホワイトソース、ミートソースの重ね焼き)、ファソラーダ(インゲン豆を入れたスープ)、ポリティキ(野菜蒸し)、牛乳です。

今日の給食 5月20日

画像1 画像1
 今日の献立は、「桑都御膳」です。
 かてめし、白身魚の桑都焼き、絹のお吸い物、梅おかかキャベツ、牛乳です。桑都焼きは、桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを魚にかけて焼いています。詳しくは食育だより5月号をご覧ください。

今日の給食 5月19日

画像1 画像1
 今日のメニューは、はち大根のスパゲッティ、海藻サラダ、クリームスープ、リンゴジュースです。
 大根たっぷりのスパゲティでした。

今日の給食(5月18日)

画像1 画像1
 本日の献立は、むぎごはん、麻婆豆腐、ゆでソラマメ、わかめス-プ、牛乳です。ソラマメのおいしい季節です。1年生が昨日むいたソラマメを学校中で食べました。

今日の給食(5月17日)

画像1 画像1
今日の献立はドライカレー、おんやさいのごまドレッシング、ピーチヨーグルト、牛乳です。野菜たっぷりメニューです。

今日の給食(5月14日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、ぎせいどうふ、やさいのごまおかかあえ、ごじる、くだもの、牛乳です。
ごじるは大豆が入った汁ものです。

今日の給食(5月13日)

画像1 画像1
今日の献立はじゃこごはん、かつおのたつたあげ、きんぴら、かきたまじる、牛乳です。
かつおがおいしい季節です。

今日の給食(5月12日)

画像1 画像1
 ごはん、いかの七味焼き、じゃがいものそぼろ煮、ねぎと大豆のピリ辛炒め、牛乳です。

今日の給食(5月11日)

画像1 画像1
本日のメニューは八王子ラーメン、まめ黒糖、ツナポテト餃子、牛乳です。ラーメンと餃子は子どもたちに人気のメニューです。

今日の給食(5月10日)

画像1 画像1
今日の献立はわかめごはん、ししゃものカレー焼き、じゃがいものごまおかかバター、みそけんちん、牛乳です。
みそは、大豆を煮てやわらかくつぶし、麹、塩を混ぜて半年〜1年ほどねかせるとできる発酵食品です。全国にはいろいろな味噌がありますが、今日のみそけんちんでは、信州みそを使用しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール