片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
11月18日(木)の給食

◇鶏ごぼうピラフ
◇野菜スープ
◇焼きりんご
◇牛乳

 旬の果物、りんごで「焼きりんご」を作りました。「焼きりんご」を食べたことがない子もいたようで、「焼きりんごって何?」と声をかけてくれる子が多くいました。
 焼きりんごの作り方などを説明すると興味津々で聞いてくれていました。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(水)の給食

◇はち大根おろしスパゲッティ
◇わかめサラダ
◇もやしスープ
◇牛乳

 八王子市産の大根をおろしてたっぷりとソースに使ったパスタです。加熱した大根おろしは甘く、ツナ、醤油とよく合います。
 大根葉も無駄なく使っています。大根葉は、彩りのアクセントになっているだけでなく、ビタミン類も豊富です。
 2枚目の写真は、スープに肉を入れているところです。肉を入れる人は、エプロンを緑色に換えて、衛生的に取り扱っています。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
11月16日(火)の給食

◇ごはん
◇豆腐ハンバーグきのこソース
◇ミネストローネ
◇ジャーマンポテト
◇牛乳

 今日の主菜は、秋らしいきのこソースをかけた手作りハンバーグです。ハンバーグの生地には、絞り豆腐を入れているので、ふんわりとした食感です。
 ごはんにも醤油味のきのこソースがかかって、箸が進む献立です。


11月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)の給食

◇五目ちらし
◇白身魚の三味焼き
◇七宝汁
◇ごまあえ煮
◇牛乳

 今日は七五三のお祝い給食でした。
 料理名にも、「七宝汁」の「七」、「五目ちらし」の「五」、「白身魚の三味焼き」の「三」と「七五三」の漢字が使われています。
 1年生の教室をまわり、調理員さんががんばって作ってくださったお祝いの給食であることを伝えると、嬉しそうな笑顔で「おいしい!!」と食べてくれていました。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
11月12日(金)の給食

◇きのこごはん
◇いかのカリント揚げ
◇みそ汁
◇野菜のおかか和え
◇牛乳

 秋の味覚、きのこごはんには、まいたけ、しめじ、しいたけの3種類のきのこを使いました。

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)の給食

◇ごはん
◇あじのさんが焼き
◇ごま汁
◇五目煮豆
◇牛乳

 「あじのさんが焼き」は千葉県南房総などの郷土料理です。
 今日は魚のすり身に、しょうが、ねぎ、みそなどを混ぜて、鉄板にのして焼き上げました。お魚ハンバーグのようで食べやすい魚料理です。

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
11月10日(水)の給食

◇みそラーメン
◇大学芋
◇ツナサラダ
◇牛乳

 今日は子どもたちに大人気の献立で、「やったー、今日はみそラーメンだ!」という子どもたちの喜びの声が午前中に何度も聞こえてきました。
 調理員さんは2つの釜でラーメンを作り、教室で食べる時に、麺がのびてしまわないよう計算してぎりぎりの時間に仕上げてくださいました。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(火)の給食

◇ウインナーサンド
◇野菜のスープ煮
◇アーモンド黒糖
◇果物(みかん)
◇牛乳

 黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖で、白い砂糖に比べ、カルシウムやカリウム、鉄分を多く含みます。
 今日は、オーブンでローストしたアーモンドに煮詰めた黒糖をからめました。子どもはもちろん、大人にも大人気の一品です。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)の給食

◇かみかみごはん
◇焼きししゃも
◇茎わかめのきんぴら
◇かきたま汁
◇牛乳

 今日は11月8日、いい歯の日です。給食もカミカミメニューにしました。しっかりかんで食べられたでしょうか。

 
 ※11月5日(金)の給食の飲み物がオレンジジュースとなっていましたが、正しくは、りんごジュースでした。お詫びして訂正いたします。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)の給食

◇パン
◇バーベキュードチキン
◇白菜のクリーム煮
◇コールスロー
◇オレンジジュース

 コールスローは、キャベツのサラダのことです。
 キャベツはとても胃に良い食べ物で、キャベツの中の成分が薬にもなっています。
 これから寒くなってきます。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
11月4日(木)の給食

◇ごはん
◇四川豆腐
◇中華スープ
◇じゃこの炒り煮
◇牛乳

 四川豆腐は、ちょっぴり辛い豆腐料理。ごはんが進む味付けです。
 子どもたちは、今日もとてもよく食べてくれていました!


11月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)の給食

◇ごはん

◇鮭の塩焼き

◇肉じゃが

◇煮びたし

◇牛乳

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(月)の給食

◇ひじきと豆ピラフ
◇ポテトのチーズ焼き
◇ABCスープ
◇牛乳

 「ABCスープ」は、アルファベット型の小さなパスタが入った子どもたちに人気のスープです。楽しみながら野菜もたっぷり食べられます。

今日の給食(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

◇ガーリックライス
◇パプリカのトマト煮込み
◇ジュリネンヌスープ
◇かぼちゃケーキ
◇牛乳

 10月31日はハロウィンです。ハロウィンは秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い払うヨーロッパ発祥のお祭りです。日本では、仮装を楽しむイベントになっていますね。今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃケーキを焼きました。蒸したかぼちゃを熱々のうちに皮をむいてつぶして、小麦粉や卵、砂糖、バター、牛乳を合わせて生地を作りました。ふっくらきれいに焼けました。「おいしかったよ〜!」とたくさんの児童が笑顔で伝えてくれました。
 
 給食では、特に厳しく衛生管理を行っているので、卵や肉、魚を扱うときは、専用のエプロンを使っています。今日も卵を割る担当の調理員さんは緑色のエプロンをして作業しました。一つひとつ、小さなカップに割り入れ、血や殻が混じっていないかチェックしています。 

今日の給食(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

◇ごはん
◇さばの塩焼き
◇里芋のころ煮
◇呉汁(ごじる)
◇牛乳

 今日は福井県の郷土料理でした。若狭湾周辺のさばは脂がのって味がよく、昔は朝廷まで運ばれました。竹串にさして、丸ごと焼かれた「丸焼きさば」が有名です。給食では、「さばの塩焼き」を提供しました。その他には、茹でた大豆をすりつぶして入れた呉汁、甘辛く煮た「里芋のころ煮」を作りました。大きな釜で長時間かけて作る煮物は、味がしみてとてもおいしいです。どの学年もよく食べていました。

今日の給食(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

◇パンいちごジャムつき
◇チキンときのこのクリームスープ煮込み
◇ビーンズサラダ
◇りんごジュース

 今日は「はちおうじ読書の日」ということで、図書コラボメニューでした。『14ひきのあさごはん』という絵本に出てくるメニューを給食で再現しました。いちごジャムももちろん手作りです。この絵本に出てくる「ちょっぴり甘くて ちょっぴりすっぱい のいちご」のイメージです。
 1・2年生には、昨日司書の先生が図書の時間に読み聞かせをしてくれたので、給食の時間になると「昨日読んでもらった本のメニューだ!」とうれしそうな様子でした。絵本にはおいしそうな料理が出てくるので、ご家庭で再現メニューにチャレンジするのも楽しいですね。

今日の給食(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
〜八王子城御膳〜

◇秋月ごはん
◇石垣揚げ
◇八王汁
◇あさづけ
◇牛乳

 今日は八王子の歴史文化を食べて学ぶ「八王子城御膳」でした。北条氏照は、険しい山に石垣を備えたお城を作りました。その場所には牛頭天王と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので、「八王子城」と呼ばれるようになりました。その八王子城にちなんだ献立です。
 秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現した「秋月ごはん」、お城の石垣をイメージした「石垣揚げ」、八王子の八人の王子にちなんで八王子で収穫された八種類の野菜を入れた汁もの「八王汁」でした。どの学年もよく食べていました!

今日の給食(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

◇コーンピラフ
◇チキンソテーパッションフルーツソース
◇きのこスープ
◇いりこのあめがらめ
◇牛乳

 パッションフルーツは南国で栽培される果物です。半分にわると黄色いつぶつぶした果肉と種がつまっています。「太陽の町 八王子」といわれる暑い気候を活かして、近年八王子でもパッションフルーツの栽培が始まりました。
 今日はその八王子産パッションフルーツを使って、甘酸っぱくてさわやかなパッションフルーツソースを作って、チキンにかけました。隠し味にみそを使いました。
 「酸っぱいけど、いいかおり!」や、「そのまま食べるよりチキンと一緒に食べた方がおいしい!」「最初不思議な味だなと思ったけど、食べてみたらおいしくなった。」など様々な声を聞くことができました。八王子の新たな特産品「パッションフルーツ」の味を知ってもらえたらうれしいです。

今日の給食(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

◇カレーライス
◇野菜とじゃこのサラダ
◇パインヨーグルト
◇牛乳

 今日は朝から調理員さんが、小麦粉とバターと油を使って手作りのカレールーを作っていたので、校内にふわ〜っとカレーの香りが漂っていました。給食室の近くを通る児童が「今日はカレーだ!!やったー!」とニコニコしている姿が微笑ましかったです。
 寒暖差が大きく、風邪をひきやすい季節ですが、しっかり食べて丈夫な体を作っていきましょう。

今日の給食(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

◇ぶどうパン
◇白身魚とポテトのグラタン
◇オニオンスープ
◇みかん
◇牛乳

 今日はホキという白身魚とブロッコリーの入ったグラタンを作りました。手作りのホワイトソースは優しくてほっとする味です。空っぽになって返ってきたので、調理員さんも大喜びでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール