片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ジャージャー麺
・酸辣湯(サンラータン)
・いよかん
・牛乳

※ジャージャー麺は豚の挽肉と、たけのこやしいたけなどをみそで炒めた肉味噌を作り、麺にかけます。酸辣湯は酢の酸味とラー油の辛みの効いたスープです。

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ひじきごはん
・わかさぎの香り揚げ
・いりどり
・もやしの辛子和え
・牛乳

※海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べられるのでカルシウムたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・セサミトースト
・八王子産牛乳の白菜クリーム煮...八王子産の牛乳、白菜、人参を使用
・野菜のピクルス
・牛乳

※八王子には牧場が10ヶ所あり、毎日新鮮でおいしいミルクが作られています。また牛舎では、乳牛が自由に動き回れるスペースを作って、ストレスなく生活できるよう工夫しています。

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・セルフ恵方巻き...今年の縁起の良い方角は、北北西です♪
・つみれ汁
・豆黒糖
・牛乳

※冬から春への季節の変わり目である節分に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です♪

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・さばのごま味噌焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・はるみ...愛媛の清美とポンカンを合わせた果物です♪
・牛乳

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・麻婆丼...八王子産のにんじんと長ネギを使用しました♪
・もやしスープ
・ごまめナッツ
・牛乳


1月31日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・にんじんごはん
・白身魚のピリ辛揚げ
・八王子産米の粕汁
・じゃが芋の含め煮
・牛乳

※粕汁は八王子産のお米100%で作る高尾の天狗という日本酒を作ったときにできる酒粕を使用しています。


1月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・きなこ揚げパン
・肉団子ときのこのスープ
・わかめサラダ
・ポンカン
・牛乳

※揚げパンが給食に登場したのは今から70年前、昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、砂糖きなこをまぶして作ります。

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん..のり
・さけの塩焼き
・煮浸し
・吾汁
・牛乳

※和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、栄養バランスがいいことです。一汁3菜にすると、自然と栄養バランスばっちり!

1月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・菜めし
・焼きししゃも
・味噌すいとん
・浅漬け
・牛乳

※戦争が始まると米が足りなくなり給食でごはんが食べられなくなりました。そのかわりに食べた料理がすいとんです。小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。

1月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

・チキンカレーライス
・野菜スープ
・甘夏
・牛乳

※昔の給食の主食はパンとめんだけだったのですが、45年前からごはんが登場しました。

1月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・麦ご飯
・卵焼き
・豚汁
・花ごぼう
・牛乳

※今日から全国学校給食週間です。給食には、130年以上の歴史があります。明治22年山形県の忠愛小学校で初めて出されたとされています。

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・胚芽パン
・疫病退散、Dr.肥沼ランチ
・アイントプフ
・牛乳

※今日のメニューは子供たちが八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアです。第三小出身の肥沼先生は、第二次大戦中ドイツで疫病の治療に全力で取り組んだ方です。肉団子のソースはドイツの国旗の色をイメージし、ポテトの上には先生の好きだった桜の花をちりばめ、一日も早くコロナがおさまることを願って作りました。

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・かつおの仙台みそソースかけ
・はっと汁
・パプリカのさっぱり漬け
・牛乳

※今日は宮城県の郷土料理です。かつおは南三陸で一本釣りでとれます。はっと汁は小麦粉を練って醤油ベースの汁に入れた、郷土料理です。宮城はパプリカの生産量が全国1位で、緑のピーマンが苦手な人も食べられるよ♪

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・八宝菜...たくさんの野菜が入って栄養たっぷりです♪
・わかめとえのきのスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・こぎつねうどん
・豆腐の田楽風焼き
・ほうれん草の彩り和え...栄養価の高い冬のほうれん草を和えました
・みかん
・牛乳

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・コーンピラフ
・ベイクドポテト
・白菜のクリーム煮...寒い冬が旬の白菜がたくさん入ってます
・牛乳

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・とりごぼうごはん
・ちくわの甘辛煮
・かぶの味噌汁
・煮豆
・牛乳

※かぶは春の七草のひとつ、すずなです。葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。今日は八王子産のかぶを味噌汁でいただきます。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・チリコンカンライス
・フレンチキャベツ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

※今日から3学期の給食が始まりました。初日は八王子産の米粉を使用したカップケーキを作りました。ひさしぶりの給食で、みんなのほっぺが落ちちゃうかも...

12月22日(水)の給食

画像1 画像1
12月22日(水)の給食

◇ミルクパン
◇手羽元の照り煮
◇フレンチサラダ
◇コーンと卵のスープ
◇桑都カップケーキ
◇牛乳

 2学期最後の給食は、クリスマスをイメージした献立です。調理員さん手作りのカップケーキは八王子市産の桑の葉の粉を生地に練り込んでおり、きれいな緑色です。外はさくっと中はふんわり、味も見た目も最高でした!
 子どもたちは大喜びで、完食してくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール