片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
12月14日(火)の給食

◇コッペパン
◇タンドリーフィッシュ
◇ジャーマンポテト
◇冬🍅はちナポスープ仕立て
◇果物(みかん)
◇牛乳

12月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(金)の給食

◇ごはん
◇ちくわのマヨネーズ焼き
◇八王子根しょうがの鶏だんご汁
◇わかめとツナのあえもの
◇牛乳

 からだがあたたまる冬のごちそう、八王子の根しょうがを使った鶏だんご汁です。
 写真は、しっかりと肉だんごの中心温度を計測しているところです。

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
12月9日(木)の給食

◇スパゲティーミートソース
◇はくさいスープ
◇スイートポテト
◇牛乳

 子どもたちに大人気の献立です!
 また、今日は「野菜350(さんごーまる)」の給食の日です。「野菜350」は、八王子市がすすめている健康づくりのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。今日給食で食べる野菜の量は253gです。野菜350gまではあと97g。この分はお家で食べましょう。

12月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(水)の給食

◇ひじきごはん
◇ちぐさ焼き
◇呉汁
◇小松菜と油揚げの煮浸し
◇牛乳

  今日はこまつなをはじめ、多くの野菜を八王子市産のものでおさめていただきました。片倉台小の子どもたちは今日もとてもよく食べ、食べ残しはほとんどありませんでした。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(火)の給食

◇ミルクパン
◇さばのマーマレード焼き
◇ミックスソテー
◇八王子産ブロッコリーのクリームスープ
◇牛乳

 今日は八王子市高月町、川町のブロッコリーをクリームスープにしました。白菜とにんじんも八王子市産です。
 クリームスープには新鮮な野菜のうまみが凝縮されています。ルーも給食室の手作りです。まろやかで絶品のクリームスープでした。
 ソテーのにんじん、じゃがいも、さばのマーマレード焼きの下味に使用したしょうがも八王子市産を使用しました。

12月6日(月)の給食

画像1 画像1
12月6日(月)の給食

◇五穀ごはん
◇ししゃものカレー焼き
◇すき焼き風煮物
◇野菜のおかか和え
◇牛乳

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(木)の給食

◇ごはん
◇れんこんとひじきのハンバーグ
◇みそ汁
◇切り干し大根の煮物
◇牛乳

 今日のみそ汁には、なんと急遽1年生が育てたさつまいもを追加して入れました!
 1年生以外はひとり一切れさつまいもがいきわたらなかったかもしれませんが、みそ汁のほのかな甘みは間違いなくさつまいもの甘みなので、全校で1年生のさつまいもを味わいました。1年生の皆さん、おいしいさつまいもをありがとうございました!

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(水)の給食

◇ごはん
◇マーボー豆腐
◇わかめとえのきのスープ
◇ポップビーンズ
◇牛乳

 ポップビーンズはゆでた大豆にでんぷんをまぶし、からりと揚げて塩と青のりをまぶした料理です。豆が苦手でもぱくぱく食べられるおいしさで、子どもたちに大人気です。「とってもおいしかったのでレシピをください」と言いにきてくれた子もいました。

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
11月30日(火)の給食

◇コッペパン
◇魚とポテトのグラタン
◇オニオンスープ
◇果物(みかん)
◇牛乳

 「ホキ」という白身魚とポテトをホワイトソースのグラタンにしました。彩りにブロッコリーも使いました。ホキはあっさりとした味わいでホワイトソースによく合います。
 4時間目が終わると、グラタンに喜ぶ子どもたちの声がたくさん聞こえました。

11月27日(土)の給食

画像1 画像1
11月27日(土)の給食

◇さつまいものカレーライス
◇和風サラダ
◇果物(りんご缶)
◇オレンジジュース

 学習発表会2日目は、子どもたちに人気のカレーライスにしました。
 八王子市の小学校のカレーは、小麦粉、バター、油、カレー粉でルーから手作りしています。今日は秋が旬のさつまいもを入れました。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
11月26日(金)の給食

◇中華風炊き込みごはん
◇豚汁
◇八王子産ゆずの香り和え
◇牛乳

11月25日(木)

画像1 画像1
11月25日(木)

◇ごはん
◇さわらの西京焼き
◇けんちん汁
◇水菜の炊いたん
◇牛乳

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)の給食

◇ごはん
◇厚焼きたまご
◇秋のおすいもの
◇筑前煮
◇牛乳

 11月24日は「いいにほんしょく」ということで「和食の日」です。
 今日はだしのうまみがしっかりきいた和食の給食でした。
 秋らしく、いちょうの形のかまぼこを浮かべた秋のおすいものは、さばの薄削り節でとっただしに、しめじとかまぼこのうまみがきいて絶品でした。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(金)の給食

◇ソフトフランスパン
◇ポークビーンズ
◇イタリアンサラダ
◇果物(みかん)
◇牛乳

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
11月22日(月)の給食

◇八王子の白いごはん
◇さばのカレー揚げ
◇小松菜とえのきののり和え
◇はっちくんのいそ汁
◇牛乳

 今日は八王子市の農家さんが作ってくださったお米を炊きました。
 お米そのものの味を味わってもらうため、あえて白いごはんにしています。
 今日のお米は、キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。
 今日はお米だけでなく、しょうが、じゃがいも、にんじん、だいこん、小松菜、長ねぎも八王子市産でした。
 給食で地元の食材を子どもたちに食べてもらうことで、おいしく食べながら、八王子市のことについて学んでほしいと思います。給食はまさに生きた教材となっています。

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
11月18日(木)の給食

◇鶏ごぼうピラフ
◇野菜スープ
◇焼きりんご
◇牛乳

 旬の果物、りんごで「焼きりんご」を作りました。「焼きりんご」を食べたことがない子もいたようで、「焼きりんごって何?」と声をかけてくれる子が多くいました。
 焼きりんごの作り方などを説明すると興味津々で聞いてくれていました。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(水)の給食

◇はち大根おろしスパゲッティ
◇わかめサラダ
◇もやしスープ
◇牛乳

 八王子市産の大根をおろしてたっぷりとソースに使ったパスタです。加熱した大根おろしは甘く、ツナ、醤油とよく合います。
 大根葉も無駄なく使っています。大根葉は、彩りのアクセントになっているだけでなく、ビタミン類も豊富です。
 2枚目の写真は、スープに肉を入れているところです。肉を入れる人は、エプロンを緑色に換えて、衛生的に取り扱っています。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
11月16日(火)の給食

◇ごはん
◇豆腐ハンバーグきのこソース
◇ミネストローネ
◇ジャーマンポテト
◇牛乳

 今日の主菜は、秋らしいきのこソースをかけた手作りハンバーグです。ハンバーグの生地には、絞り豆腐を入れているので、ふんわりとした食感です。
 ごはんにも醤油味のきのこソースがかかって、箸が進む献立です。


11月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)の給食

◇五目ちらし
◇白身魚の三味焼き
◇七宝汁
◇ごまあえ煮
◇牛乳

 今日は七五三のお祝い給食でした。
 料理名にも、「七宝汁」の「七」、「五目ちらし」の「五」、「白身魚の三味焼き」の「三」と「七五三」の漢字が使われています。
 1年生の教室をまわり、調理員さんががんばって作ってくださったお祝いの給食であることを伝えると、嬉しそうな笑顔で「おいしい!!」と食べてくれていました。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
11月12日(金)の給食

◇きのこごはん
◇いかのカリント揚げ
◇みそ汁
◇野菜のおかか和え
◇牛乳

 秋の味覚、きのこごはんには、まいたけ、しめじ、しいたけの3種類のきのこを使いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール