片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
今日の献立はミルクパン、ウインナーソテー、スタンポット、グロンテスープ、くだもの、牛乳です。
今日はオランダ料理を給食で出しました。スタンポットは、オランダ風のマッシュポテトで、ウインナーを添えて食べる代表的なオランダ料理です。グロンテスープは、肉団子が入った身体が温まるスープです。

今日の給食(2月12日)

画像1 画像1
今日の献立はスパゲッティミートソース、白菜のスープ、チョコチップケーキ、牛乳です。
明後日14日のバレンタインデーにちなみ、チョコチップケーキを作りました。日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友達などへ感謝の気持ちを込めて花やカード、お菓子を贈るそうです。美味しく食べましょう。

今日の給食(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立はごはん、北雪牛ハンバーグ、野菜のおかかあえ、みそ汁、牛乳です。
今日は北海道苫小牧市のブランド牛である「北雪牛」を使用し、ハンバーグを作りました。新型コロナウイルス感染拡大により外食の需要が減少して困っている方々を応援するために、学校給食で提供しました。動物を育ててくれた方や肉の形を成形してくれた方、肉を運んでくれた方、調理をしてくれた方、そして動物の命に感謝をしていただきました。

今日の給食(2月9日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、白身魚の香り揚げ、五目煮豆、とり汁、牛乳です。
給食では魚や大豆、野菜や海藻など、現代の食生活の中で不足しがちな食材を積極的に使用しています。いずれの食材も欧米の食生活が取り入れられる前は、日本でよく食べられていました。これからもこれらの食材をしっかり食べて、丈夫な体を作っていきましょう。

今日の給食(2月8日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、鮭のごまみそ焼き、小松菜汁、茎わかめのきんぴら、くだもの(みかん)、牛乳です。
今日は五つの輪で筋力アップの献立です。主食、主菜、副菜、果物、牛乳の5つを揃えることで、食事のバランスが良くなります。今日は筋肉を作るために必要不可欠なたんぱく質、ビタミン類が特に豊富に含まれています。

今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
今日の献立はガーリックチーズトースト、ポークビーンズ、冬キャベツと大根サラダ、牛乳です。
キャベツは一年を通して美味しい野菜ですが、冬のキャベツは葉がしっかりしまっており、煮る・茹でるなどして食べると甘味が増して美味しいです。今日は冬が旬の大根といっしょに、美味しく食べましょう。

今日の給食(2月4日)

画像1 画像1
今日の献立はにんじん昆布ごはん、さわらの照り焼き、ほうれん草と豆腐のみそ汁、ピリ辛キャベツ、牛乳です。
今日は3品でにんじんを使用しました。にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは体の中でビタミンAに変わり、病気を予防したり目の働きを助けます。栄養をしっかりとって、元気に過ごしましょう。

今日の給食(2月3日)

画像1 画像1
今日の献立は切り干しビビンバ、中華風たまごとコーンのスープ、手作りさかなナッツ、牛乳です。
ビビンバは韓国で有名な料理で、韓国語で混ぜごはんを意味します。韓国は野菜の摂取量が高く、ビビンバも野菜をたくさんとることができる料理です。ごはんとピリ辛のお肉、ナムルをよくかきまぜ、たくさん食べてください。

今日の給食(2月2日)

画像1 画像1
今日の献立は恵方巻き、大豆のピリ辛炒め、いわしのつみれ汁、牛乳です。
今日は節分献立です。節分は冬から春への季節の変わり目である時期に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。豆やいわしには、悪いものを追い払う力があるとされています。恵方巻きは縁起のよい方角を向いて食べ、健康を願います。今年の方角は「南南東」です。

今日の給食(2月1日)

画像1 画像1
今日の献立はいそごはん、おでん、白菜の和え物、くだもの(みかん)、牛乳です。
2月が始まりました。1月の片倉台小の残菜量平均は主食が約8人分、おかずが約7人分、牛乳が約8人分でした。人気献立の日は完食の時も多いですが、メニューによっては1クラス分程度の量が残るときもあります。苦手なメニューもあると思いますが、ぜひチャレンジしてほしいと思います。

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、のりの佃煮、笹かまぼこの南部揚げ、けんちん汁、小松菜のじゃこ炒め、牛乳です。
今週は全国学校給食週間です。給食の主食にごはんが取り入れられ、現在は和食を中心とした給食が多く提供されるようになりました。和食は一汁三菜の形が基本で、今日の給食も一汁三菜の形です。一汁三菜にすると、自然と栄養バランスの良い食事となります。

今日の給食(1月28日)

画像1 画像1
今日の献立はカレーライス、わかめサラダ、ピーチヨーグルト、牛乳です。
今週は全国学校給食週間です。給食の主食にごはんが出始めたのは約40年前です。それまでの給食は、パンやめんがほとんどでした。ごはんの登場により、バラエティ豊かな給食になりました。今日は人気メニューのカレーライスを作りました。しっかり食べましょう。

今日の給食(1月27日)

画像1 画像1
今日の献立はなっぱ飯、焼きししゃも、すいとん、金時豆の甘煮、牛乳です。
今週は全国学校給食週間です。今日はすいとんを作りました。戦前から始まった給食ですが、戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、給食が提供できない時もありました。米が不足し、代わりに小麦粉で作った団子が入った汁(すいとん)が出ていたそうです。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん(焼きのり付き)、鮭の塩焼き、根菜汁、野菜のおかか和え、くだもの(みかん)、牛乳です。
今週は全国学校給食週間です。今日は日本で初めて出た給食を再現した献立です。明治22年、山形県の小学校で学校を建てたお坊さんが、子ども達に昼食を出し始めたのが始まりだそうです。

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
今日の献立はきなこあげパン、肉だんごスープ、豆サラダ、くだもの(みかん)、牛乳です。
今週は全国給食週間です。今日は給食で人気のあげパンを作りました。きな粉は大豆からできており、豆サラダにも大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と言われ、小さな豆に栄養がバランス良く含まれています。今日の食育メモには、養護の先生からの応援メッセージを載せました。

今日の給食(1月22日)

画像1 画像1
今日の献立は麦ごはん、卵焼き、豚汁、花ごぼう、くだもの(みかん)、牛乳です。
今日は五つの輪で疲労回復する献立です。主食、主菜、副菜、果物、牛乳を揃えることで、バランスのよい献立になります。疲労回復には、炭水化物、たんぱく質、ビタミン類を摂ることが大切で、今日の給食でもこれらを多く含む献立になっています。

今日の給食(1月21日)

画像1 画像1
今日の献立はこぎつねうどん、八王子産米粉入り黒ごまケーキ、パリパリアーモンドサラダ、牛乳です。
今日は八王子産の米粉を使い、ケーキを焼きました。米粉は日本酒を作る時に、米を削る工程で出る粉です。今日の米粉は、八王子産のお米100%で作る日本酒「高尾の天狗」を作る際にできたものです。味わって食べましょう。

今日の給食(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は北雪牛丼、みそ汁、キャベツのしょうが風味、牛乳です。
今日は北海道苫小牧市のブランド牛である「北雪牛」を使用し、牛丼を作りました。新型コロナウイルス感染拡大により外食の需要が減少して困っている農家の方達を応援するために、学校給食で提供しました。食育メモや掲示物、昼の放送等を通し、子ども達に感謝の気持ちをもって食べることの大切さを伝えました。

今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、いかの香味やき、肉じゃが、彩り和え、くだもの(みかん)、牛乳です。
彩り和えには、今が旬のほうれん草を使いました。ほうれん草は霜に当たることで甘味やうま味が増え、栄養価が高くなる野菜です。かぜを予防するビタミンCや骨を作るカルシウム、貧血予防に役立つ鉄などが多く含まれており、栄養満点です。しっかり食べましょう。

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
今日の献立はチャーハン、ツナポテトぎょうざ、八王子産白菜のスープ、牛乳です。
日本で昔から食べられている食べ物の頭文字をとり、「まごわやさしい」のつく食べ物を食べると健康に良いとされています。ま(豆)、ご(ごま)、わ(わかめなどの海藻)、や(野菜)、さ(魚)、し(椎茸などのきのこ)、い(芋)です。給食でもこれらの食材を積極的に使用しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

授業改善推進プラン

学校だより

校長室より

教育課程

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

なかよし

学習ソフト・WEB会議ツール

全学年