片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

12月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・キムチチャーハン
・棒ギョウザ
・小松菜の中華スープ
・牛乳

です。


12月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・梅ちりごはん
・サバのおろしソース
・根菜汁
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

です。

12月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・スパゲティーミートソース
・花野菜サラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

です。


ブロッコリーとカリフラワーを花野菜といいます。どこが「花」かというと…小さいつぶつぶがすべて「つぼみ」です。花野菜はある野菜から生まれたといわれています。それは『キャベツ』です。同じアブラナ科で、花もそっくりです。

12月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、

・ごはん
・治部煮
・はたはたのから揚げ
・れんこんのきんぴら
・牛乳

です。


和み献立〜郷土料理〜石川県

日本海側の北陸地方にあります。1年間に雨が降る量は日本でも多い方です。特に山間部では雪が多いのが特徴です。


治部煮・・・古都金沢の代表的な郷土料理です。鴨肉や鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒にだし、醤油、みりんなどで煮込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。

はたはた・・・はたはたは、石川県や秋田県など日本海側で11月〜12月にとれる魚です。日本海に冬の到来を告げる魚だと言われています。また、11月頃の雷が鳴る荒波の時に大量に獲れることから、カミナリウオと呼ばれることもあります。

加賀れんこん・・・加賀れんこんは、石川の伝統野菜、『加賀野菜』の1つ。300年以上の歴史があります。他のれんこんと比べて穴が小さく、もっちりとした食感が特徴です。
*今日のれんこんは、茨城産のれんこんです。

12月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・ごはん
・れんこんフィッシュバーグ
・ほうれん草のソテー 
・アーモンドポテト
・牛乳

です。

12月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・菜飯
・おでん
・きなこ豆
・牛乳

です。


大根のおはなし

冬野菜! 大根
 
一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。一番甘みがあるのは、葉っぱに近い上の方で、下にいくほど辛みが増します。大根1本買ったときは、食べ比べてみましょう。

おいしい大根 丸ごと食べよう

大根には、かぜを予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点!葉も食べられますよ!

今日の給食では、菜飯とおでんで大根の葉と茎、根の部分をぜんぶ食べます!

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日のこんだては、

・ガーリックフランス
・ポークシチュー
・コールスロー
・牛乳

です。


カルシウムクイズ

カルシウムが足りないと、骨に困ったことが起きます。それはどのようなことでしょうか?

1.骨が小さくなる。
2.骨が大きくなりすぎる。
3.骨の中がスカスカになる。

正解は、3 骨の中がスカスカになり、弱くなってしまいます。

日本人は、カルシウムの足りない人が多いと言われています。カルシウムが不足すると、骨粗しょう症(骨がスカスカになる病気)などになります。それを防ぐために、体が大きく成長するときに、たっぷりカルシウムをとり、じょうぶでしっかりした骨を作ることが大切です。

給食では、毎日牛乳が出ています。みなさん、残さずに飲んでいますか?牛乳は、一番手軽にカルシウム補給できる飲み物です。

11月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、

・中華風炊き込みご飯
・海鮮シュウマイ
・ビーフンスープ
・牛乳

です。

11月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・ごはん
・さばのみそ煮
・のっぺい汁
・五目きんぴら
・牛乳

です。

11月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・ごはん
・親子煮
・豚汁
・野沢菜のごま油炒め
・牛乳

です。


「野沢菜」は、長野県・野沢温泉あたりで作られていたことから、その名がつきました。「野沢菜漬け」は、九州の高菜、広島の広島菜にならび、日本三大漬物のひとつといわれています。野沢菜には風邪を予防したり、お肌をつるつるにするビタミンCがたっぷりです。

今日は、ちりめんじゃこと一緒に炒めました。ごはんがすすみます。しっかり食べましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定表

校長室より

教育課程

学校経営計画

なかよし学級

学力向上・学習状況改善計画